メディア

糖尿病を放置すると合併症などのリスクが高まる!

糖尿病の合併症に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病を放置するとどうなる?

A. 全身でさまざまな不調を感じ、合併症のリスクが高まります。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病は放置しておくとどうなる?

糖尿病は、一度発症すると長く付き合っていかなければいけない病気です。食事療法に運動療法、薬物療法とさまざまな対策を取りながら、糖尿病や合併症を予防していく必要があります。そんな糖尿病ですが、診断を受けず治療も受けない状態が続くとどうなるのでしょうか?ここでは、糖尿病を放置した場合にどうなるのか考えてみましょう。

合併症を引き起こす

糖尿病を放置していると、恐ろしい合併症を引き起こすリスクが高まります。神経障害、腎症、網膜症は糖尿病における三大合併症とされており、慢性合併症のひとつです。高血糖の状態が続くことで症状が見られるようになり、全身の細い血管が障害を起こし血流が悪くなることで生じます。
それぞれの合併症について、以下に詳細を紹介しましょう。

・糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、網膜の血管に障害が起こることで視力に支障が出ます。視野が狭くなったり、ぼやけて見えたり、最悪の場合失明する恐れもある病気です。糖尿病を発症したら、眼科での定期的な受診も心がけるよう指摘されます。血流の悪化によって、眼にもトラブルが起きる可能性があることを理解しておきましょう。

・糖尿病腎症
糖尿病においては、腎臓の働きも低下してしまいます。腎臓の働きが低下することで、体内に老廃物が溜まり、尿毒症へと発展してしまう可能性があるのです。腎症が悪化すると透析治療になるため、日常生活にも支障が出てきてしまいます。

・糖尿病神経障害
手足のしびれや痛みなどを感じ、感覚が鈍くなるのが神経障害です。自律神経に障害が生じると、便通や発汗の異常、立ちくらみ、EDなどの症状も引き起こします。感覚が鈍くなることで、怪我ややけどをしていても気づかず状態を悪化させてしまうこともあるため、注意が必要です。
痛みを感じにくくなっている関係から、足の傷に細菌が入り壊疽を招く恐れもあります。壊疽を起こすと足を切断しなければならないケースもあるため、神経障害は侮ることができません。

このように、糖尿病からくる合併症は、放置していることで症状の悪化を招きます。合併症を引き起こさないよう注意しながら、糖尿病の対策を取ることが大切なのです。

脳梗塞や狭心症などのリスクが高まる

糖尿病によって高血糖の状態が続くことで、太い血管においては動脈硬化が進みます。動脈の内側にさまざまな物質が付着し、硬く隆起したようになることで、血流を悪化させます。動脈硬化が進むことで、血管にくっついていた物質が剥がれ、血管内の詰まりを引き起こすため注意が必要です。心臓や脳などの重要な臓器に、大きな影響を与えることになるのです。
具体的には、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などの病気を引き起こします。脳の血管に動脈硬化が起きることで脳梗塞が起きたり、心臓の血管で動脈硬化が起き狭心症や心筋梗塞などを発症します。
この中でも心筋梗塞に関しては、自覚症状がないのが特徴的です。気がついたときには病状が進行している恐れもあるため、日々糖尿病と向き合いながら定期的に検診も受けておきましょう。

足病変や歯周病、認知症にかかる確率も高くなる

糖尿病においては、足病変や歯周病、認知症などにかかる確率も高くなります。どの病気もきちんとした処置を行う必要があり、早期発見が鍵となります。それぞれの病気について、詳細を確認しておきましょう。

・足病変
上記でも少し説明したように、足病変は糖尿病を患っている人にとって注意が必要な病気です。神経障害によって手足の感覚が鈍くなり、怪我をしていても気づくのが遅れてしまうからです。傷がひどくなり、気づいたときには足を切断しなければならないという事態を招くことがあります。
手足の感覚が鈍くなってきた、今まで感じていたことに気づかないときがあるといった場合には、自身の足の様子をこまめに確認しておきましょう。

・歯周病
誰しもかかる恐れのある歯周病、糖尿病を発症している場合には注意が必要です。血糖コントロールがうまくいかないことで、歯周病を悪化させてしまうケースがあるのです。高齢者やタバコを吸う人、肥満体型の人などは歯周病になるリスクも高まります。
歯周病が悪化すると、心筋梗塞や呼吸器の疾患を引き起こす可能性もあります。糖尿病になったら眼科に定期的に通うと同時に歯科でも検診を受けておくと安心でしょう。

・認知症
糖尿病を発症する年代は幅広くなっていますが、その中でも高齢者については認知症のリスクも高まるので注意しましょう。糖尿病を発症することで、認知症にかかるリスクがぐっと高まります。健康な人と比べると、そのリスクは2~4倍ともいわれているほどです。
認知症になると、食事療法や運動療法、薬物療法など糖尿病の治療も続けるのが難しくなってしまいます。一人では生活がままならなくなるときもあり、糖尿病を悪化させてしまうケースもあるでしょう。
認知症の予防法を行いながら、糖尿病とも上手に向き合っていきたいですね。

急性合併症のリスクもあるため要注意

糖尿病によって、急性合併症のリスクも高まるため気をつけましょう。急性合併症には、糖尿病ケトアシドーシス、感染症、高浸透圧高血糖症候群といったものがあげられます。
高血糖の状態が長く続くことで、最悪の場合昏睡状態を招く恐れもあります。どの病気に関しても、すぐに専門医に診てもらう必要があり、早期の治療が必須です。
感染症に関しては、オールシーズン気をつけましょう。夏場は傷が治りにくくなりますし、冬場はインフルエンザや胃腸炎などのウイルスが飛散します。急性合併症はいきなり現れるという特徴も持っているため、病気の種類や詳細を知り、自身のケアをしっかり行いましょう。

糖尿病を放置していると寿命はどうなる?

糖尿病を放置していると、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高まります。合併症にも種類があり、三大合併症と呼ばれるものや歯周病、認知症、急性合併症など多岐に渡ります。どの合併症も引き起こさないのが一番であり、早期発見と治療が大切です。そんな中、糖尿病をいつまでも放置していると寿命はどうなるのでしょうか?
糖尿病を放置することで、足の切断を余儀なくされたり、失明する恐れがあります。また、適切な血糖コントロールを行わないことで、糖尿病の症状はさらに顕著になっていくでしょう。このような悪循環が続くと、当然寿命も縮まります。
糖尿病患者の平均寿命は、健常者と比べると4年ほど短いという結果が出ています。1998年~2012年の間に行った調査で明らかになった数字であり、糖尿病による合併症のリスクや日常生活での血糖コントロールによる影響が大きいといえるでしょう。
それでも、健常者と変わらない寿命に到達するために、日常生活の改善や糖尿病としっかり向き合うことが大切です。
実際に、糖尿病を患っていても、長生きしている人が増えています。毎日を楽しみながら食事療法や運動療法を行い、適度にストレスを発散しながら過ごしている人が多いです。病院での診察をきちんと受けながら、毎日を楽しむことも重要といえるでしょう。寿命を延ばすため、人生をより楽しむためにも糖尿病は放置せずに治療しましょう。

後悔しないためには早く気づくことが大事

糖尿病を放置していると、さまざまな合併症を引き起こし、日常生活がままならなくなってしまいます。そこで、定期的に健康診断を受けるようにし、いつもと違う異変を感じたら早めに相談しましょう。後悔しないために、早く気づくことが大切です。そこで、以下の点に注意しながら、糖尿病を放置しないようにしましょう。

こんな初期症状に注意しよう

糖尿病を発症すると、わずかであっても初期症状が現れることがあります。この初期症状を見逃さないようにして病院へ向かうことで、早期発見につながります。以下のような症状を感じたら、一度病院で相談してみましょう。

糖尿病による初期症状一覧

  • 喉がよく渇く
  • トイレの回数が多い
  • 疲れやすくなった
  • しっかり食べているのに体重が減っている
  • 足がつったり、痺れたりする
  • 目のかすみや黒い点が気になる
  • 傷や怪我が治りにくくなった
  • EDで悩んでいる
  • 足の症状が気になる(巻き爪になる、こむら返り、火照りや冷えなど)

上記のような症状を感じたら、糖尿病を疑ってみる必要があります。ちょっとした体調不良や違和感などを見過ごさないよう、自身の体調と向き合ってみましょう。

ちなみに、糖尿病が進行し始めると、以下のような症状が見られるようになります。

  • 火照りや吐き気
  • 食欲低下
  • 便秘や下痢などお腹の不調
  • 身体のむくみが気になる

ただ疲れているだけかもと思ってしまう症状もあるため、少しでも気になることがあったら病院を受診しましょう。

定期的に健康診断を受けよう

糖尿病は、人によってはあまり自覚症状を感じないまま病気が進行することがあります。早期発見によって、糖尿病の進行を食い止めることができるため、日常生活においての支障も少なくなります。
糖尿病の早期発見につなげるためには、定期的な健康診断が大切です。会社などで年に一度の健康診断を受けている人も多いかと思いますが、高齢者や専業主婦などの場合は受ける機会が少ないでしょう。信頼できる病院を見つけて、ぜひ健康診断を受けてみましょう。一般的な健康診断では、全身をしっかり調べてくれます。年齢によってリスクが高まる病気についても、しっかりと検査をしてくれるでしょう。毎年健康診断を受けるときを決めておき、毎日健康的に過ごしたいものです。
健康診断と合わせて、日々の生活習慣も見直してみましょう。以下の点を改善していくだけでも、糖尿病をはじめ多くの病気の予防につながります。

・アルコールやタバコは控える
アルコールやタバコが糖尿病に与える影響は大きいです。アルコールに関しては、適量なら血糖値に良い働きかけをしてくれるといいます。しかし、飲み過ぎると糖尿病の合併症を招いたり、飲酒による事故が起こりやすくなります。糖尿病の治療のひとつであるインスリン注射がアルコールと反応することで、死亡リスクが高まる恐れもあるという統計も出ているほどです。アルコールは量をきちんと守って、飲み過ぎないようにしましょう。
アルコールに続き、タバコも糖尿病を悪化させる可能性が高いです。タバコを吸うことで、交感神経が優位になり血糖値が上昇していきます。また、体内のインスリンの働きを妨げるという特徴も持っているため、タバコが糖尿病に与える影響は大きいです。中毒性を持つタバコは、糖尿病を予防するためにもできるだけ早くやめるようにしましょう。
アルコールやタバコは、生活スタイルを見直して食事内容を正しく変えていくこととは異なり、意思が強くないとやめることができません。どちらも中毒性を持っているため、しっかりとした意気込みで取り組まないと途中で断念してしまう恐れもあります。
アルコールとタバコが与える健康被害を理解し、少しでも早くやめると安心でしょう。

まとめ

糖尿病は、放置していると症状が悪化していく病気です。特に恐ろしいのが、糖尿病合併症です。状態が悪化すると、足の切断や失明などのリスクも伴います。糖尿病という病気について知ると同時に、合併症のリスクや危険性についても理解しておく必要があるでしょう。
そして、気になる症状が見つかったら、放置せずに病院へ向かうことも大切です。糖尿病は、早期発見が重要です。日々の生活を見直しながら、健康診断を受けて健康チェックを行いましょう。早期発見によって、糖尿病の進行を食い止めることができます。合併症によって日常生活に支障が出ないよう、早めの対策を取りましょう。

糖尿病の検査結果はすぐわかる?検査項目なども紹介前のページ

痩せ型の20代は「隠れ糖尿病」に要注意次のページ

ピックアップ記事

  1. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  2. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  3. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です

関連記事

  1. メディア

    血糖値を上げてしまう睡眠法とは?

    血糖値を上げてしまう睡眠法とは?NHKの「ためしてガッテン/新しい…

  2. テーマ:糖尿病

    糖尿病を予防するために知っておきたい発症の原因

    糖尿病予防に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q. …

  3. メディア

    糖尿病になると骨粗鬆症になりやすい!?骨折しやすくなる理由と対策とは

    糖尿病と骨粗鬆症に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  4. テーマ:糖尿病

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?

    妊娠糖尿病に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修妊娠糖…

  5. テーマ:糖尿病

    糖尿病の3つの検査方法とは?

    糖尿病検査に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q. …

  6. テーマ:糖尿病

    糖尿病と生活習慣の関係

    糖尿病と生活習慣に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. メディア

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?
  2. テーマ:糖尿病

    ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です
  3. メディア

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
  4. 特集ページ

    ストレスで血糖値が上昇し長期間の強いストレスは糖尿病発症のリスクを高める
  5. テーマ:糖尿病

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
PAGE TOP