メディア

糖尿病が原因で起こる下痢はある?

糖尿病と下痢に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病が原因で起こる下痢はある?
A. ありますが、普通の下痢の場合もあります。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病が原因で起こる下痢

糖尿病はさまざまな症状を引き起こすことがあるため、少しでも身体に異常が現れると、糖尿病のせいで起きているのではないかと不安を感じてしまいます。そのひとつに、下痢があります。血糖値が上がる病気で下痢が起こるというのは信じがたいことのように思えます。一体どういうことなのでしょうか?

実は、糖尿病が原因で下痢になることは本当にあります。その原因は糖尿病神経症という合併症によるものです。そのほかにも糖尿病の影響で下痢になることはあります。ひとつずつ見ていきましょう。

糖尿病神経症とは?

糖尿病はそれ自体はあまり身体に強い症状を起こすものではありません。その代わり、さまざまな合併症を起こすことがあり、これが糖尿病が恐ろしい病気だとされているゆえんなのです。そして合併症には糖尿病3大合併症と呼ばれるものがあり、「糖尿病腎症」「糖尿病神経症」「糖尿病網膜症」がそれになります。

糖尿病腎症

糖尿病腎症は、腎臓の毛細血管に障害が出ることで起こります。腎臓は老廃物を尿として排泄する役割がありますので、この機能が働かなくなると、最終的には人工透析を受ける必要が出てきます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症はその名のとおり、目の網膜に障害が出る合併症です。血流が悪くなったことが原因で目の毛細血管の血流も滞り、目が見えにくくなってゆきます。悪化してしまうと失明する可能性のある恐ろしい合併症です。

糖尿病神経症

糖尿病神経症は、合併症として神経に障害が出ることをいいます。軽度のものだと両足の指先が痺れる程度ですが、進行すると感覚がなくなったり、自律神経にまで影響が出てきたり、さまざまな障害が起こってきます。

神経は、血管のように体中に張り巡らされているもので、脳から発せられた命令を体の隅々に伝えたり、逆に体の隅々で感じた情報を脳へと伝えたりする役割を持っています。糖尿病神経症は血管障害などが原因で、この神経に障害を起こします。神経には「感覚神経」「運動神経」「自律神経」の3種類があります。

各神経の障害で起こる症状

では、この3つの神経が障害された場合、どんな症状が出るのでしょうか?

感覚神経

感覚神経は感覚器官で感じた刺激を、興奮として中枢へ伝達する神経といわれます。この神経に問題が起きると、手足に痺れや痛みが出たり、また感覚が鈍くなったりします。大したことがないように思えますが、感覚が鈍くなることにより足のケガに気づかないというのが意外に厄介です。気づかないためそのまま放置してしまい、ケガが潰瘍にまで進行し、最悪の場合は壊疽(えそ)になって切断を余儀なくされるケースも珍しくありません。

そのため、感覚神経の障害があることが発覚したら、毎日足にケガがないかを確認してください。もちろん手にもケガをする可能性はありますが、手は視界によく入るため気づきやすいです。逆に足をまじまじと見る機会は少ないため、足のケガを特に入念にチェックする必要があります。

運動神経

運動神経はよく知られているとおり運動を司る神経になりますので、この神経に障害が出ると、障害の起こった部分は動かせなくなります。よく起こるのは眼が動かなかったり、まぶたが開かなかったりという症状です。ただし、これらの症状のほとんどは、時間の経過とともに回復します。

自律神経

自律神経はおもに、内臓などの器官を正常に働かせて身体を健康に保つ役割があります。例えば、心臓を動かす、食べたものを消化する、身体を冷やすために発汗するなどです。この機能が正常に働かなかった場合、以下のようなさまざまな不調が身体に現れることになります。

  • 立ちくらみ
  • 血糖コントロールができない
  • 便秘、下痢
  • ED(勃起障害)
  • 排尿障害

また、低血糖に気づきにくくなるため、危険です。神経障害が原因で起こる症状は本当に多様です。そしてとても困る症状が多いので、神経症の予防には普段から注意深くなる必要があります。

糖尿病神経症が原因で起こる下痢の特徴は?

症状が長引いたり、強かったり、便秘と下痢が交互に繰り返される場合などです。(ただし、過敏性腸症候群の場合も同じような症状が起こります)自律神経の障害が原因で、腸の動きが正常にコントロールできなくなるために起こります。あまりにひどくなると、睡眠中に失禁することもあります。

糖尿病性ガストロパレーシスとは?

下痢とは反対に糖尿病が原因で便秘になってしまうことがあります。それは糖尿病性ガストロパレーシスと呼ばれるものが原因です。これは胃不全麻痺のことで、通常は吐き気、嘔吐、腹部膨満感、胃の働きの悪化などの症状が現れます。
原因がわからず突発的に発生するガストロパレーシスもありますが、糖尿病が原因となって起こるものもあり、それが糖尿病性ガストロパレーシスと呼ばれます。この場合は、糖尿病神経症とも関連している場合もあります。

糖尿病神経症の治療は?

悪化すると重い症状を引き起こす糖尿病神経症ですが、改善はするのでしょうか?また、治療はどのような方法で行われるのでしょうか?糖尿病神経症の治療は、軽度のうちは血糖コントロールや生活習慣を改善することで行います。神経症は、おもに血糖コントロールの悪化が原因で起こりますので、軽度の場合はこれを改善することでよくなることが多いのです。

感覚神経の障害は、人によっては辛い痛みを伴いますが、普通の痛み止めは効きません。痛みがある場合は、非ステロイド性消炎鎮痛剤が処方されます。痛みがさらに強い場合は、アルドース還元酵素阻害剤で進展を抑えたり、デュロキセチン、プレガバリン、三還系抗うつ薬などが処方されたりします。

ほかには神経の働きを助ける治療、自覚症状を改善するための対症療法などが行われますが、それらは患者の症状に合わせて対応されます。神経症は痛みを伴い、治療が辛いときもあるかもしれませんが、根気よく治療することで改善はしていきます。じっくり腰を据えて取り組みましょう。

糖尿病の薬の副作用で起こる下痢

糖尿病の血糖値を下げる薬で、メトグルコというものがありますが、この薬の副作用で下痢になる場合もあります。また、α-グルコシダーゼ阻害薬には消化吸収を遅くする効果がある一方、下痢、お腹が張る、おならが増えるなどの副作用が出ることがあります。

他にもビグアナイド剤、インスリン分泌促進剤、アルドース還元酵素阻害剤(神経症の治療でも使われます)などが下痢を引き起こす可能性を持っています。また、下痢だけではなく便秘になることもあります。このように薬が原因でなることもありますので、神経症が原因となっているのか薬が原因となっているのかを、しっかり見極める必要があります。

下痢は糖尿病でなくともよく起こる

下痢はよく知られているとおり、さまざまな理由で起こります。何も糖尿病だけが原因になるわけではありません。突然起きて短期間で治る急性的なもの、2〜3週間も続く慢性的なもの、食あたりや腸内感染などの突発的な理由により起こるものもありますし、心因性のものもあります。

辛いものなどの食べ過ぎによるもの

辛いものやアルコールを多量に摂取すると、下痢を起こすことがあります。これは刺激物を多量に摂取したことで、腸の動きが活発になりすぎたり胃酸の分泌が増えすぎたりして、胃や腸の粘膜が損傷するからです。

食べ過ぎによるもの

辛いものやアルコールを摂っていなくても、食べ過ぎにより下痢が起こることもあります。これは消化が追いつかないことによりますが、疲れていたり免疫力が下がったりしているときは特に起こりやすくなります。

冷たいものが原因

昔から冷たいものを食べ過ぎるとお腹を壊すといわれています。胃腸が冷えて血流が悪くなり、消化機能が低下するためです。冷え性の場合も同じ症状が起こりますが、この場合のほうが厄介です。

ストレスや心因性のもの

ストレスや心因性のものが原因で極度に緊張状態になったとき、自律神経の乱れが発生して腸の動きが悪くなることによって下痢や便秘になるというものです。緊張してお腹が痛くなるタイプの人は、下痢になることも多いでしょう。過敏性腸症候群の人も同様です。

ウイルスや細菌の感染によるもの

ノロウイルス、ロタウイルス、コレラ、食中毒などの特定のウイルスや細菌の感染により下痢になることがあります。ほかの食べ過ぎなどの原因と比べると、感染による下痢は吐き気や発熱などの別の症状も付随して起こるのが特徴です。

このように糖尿病に関係なく起こる下痢はたくさんあります。ですから、下痢になったからといって慌てずに医師に相談してみましょう。場合によっては検査を受けることで安心できるでしょう。いずれにしても、下痢になってしまうと体内の水分が減っていきます。脱水症状を防ぐために水分補給は欠かさずしましょう。

シックデイとは?

糖尿病患者が糖尿病治療中に、風邪をひいたり下痢になったりして体調を崩してしまう日をシックデイといいます。そういう日は普段よりも血糖コントロールがしにくくなり、病気も普段より長引いたりケトアシドーシスや高血糖といった症状に陥ったりすることもあります。それを防ぐために、対策を覚えておくといざというとき安心です。

一般的にシックデイでかかる病気として多いのは「下痢」「食欲不振」「かぜ」「インフルエンザ」などです。こういう病気になったときには、ストレスホルモンの分泌が増えてインスリンの働きも通常より悪くなります。また、脱水症状になりやすくなることもあり、こういうことから血糖値が上昇しやすくなります。

血糖値が高くなると免疫力が低下してしまうので、普段より病気が長引いてしまうというわけです。また、抵抗力の低下から複数の感染症にかかることもあります。対処が遅れて悪化してしまうことで起こる急性合併症の「高血糖高浸透圧症候群」や「ケトアシドーシス」などは、命に関わることもあるため十分注意する必要があります。

食欲不振などになると、食べ物をあまり食べられないため、逆に低血糖に陥ることがあります。このように、何かの病気になったときには血糖コントロールが悪くなりがちですので、早めに対処することが肝心です。

シックデイルールを決めておく

シックデイになったらどういう対応をしたらいいのかを決めたものが、シックデイルールというものです。悪くなった血糖値をできるだけ早く正常化し、病気が悪化するのを防ぐことができますので、覚えておくと役立ちます。

まずは、すぐに病院に連絡したり受診したりできるようにしておくことです。そのためには普段とは違う体調だと感じたら、すぐに行動するようにしましょう。具体的には、血糖値が普段の最大値よりも高くなったとき、普段は出ないような高熱が出たとき、下痢や嘔吐が続いているときなどです。

シックデイかどうか判断に迷うときもあると思いますが、そのようなときでもできれば受診する方が安心です。受診をしない場合は安静にしておき、少しでも悪化したと感じたら必ず受診しましょう。また、風邪のときなどと同じように、消化のいいものを食べたり水分補給をしたりして体力の消耗を防ぐようにしてください。

薬物療法をしている場合は薬の量を減らしたり、飲むのをやめたりした方がいい場合もあります。インスリン療法の場合は食事を摂っていない状態でも、インスリン注射をしなければいけない人もいます。ですから、このような場合は受診した方がいいでしょう。

まとめ

糖尿病の人が下痢になる原因は、

  • 3大合併症である「糖尿病神経症」を発症している場合
  • 糖尿病の薬の副作用で起こる場合
  • 普通の人と同じくさまざまな原因で起こる場合

などがあります。ただ単にお腹を壊して下痢になった場合でも、糖尿病の人はシックデイで悪化していくケースもあります。また、同様に糖尿病神経症も、悪化することで深刻な症状に陥る可能性もありますので、油断はできません。神経症は糖尿病になってからの期間が長ければ長いほど発症しやすくなります。

そのため、これを防ぐためには普段から血糖コントロールをしっかりしておくことが大切です。糖尿病は生活習慣が大きな原因となって起こる病気です。逆をいえば、生活習慣を正せば回復するということを意味しています。これを機に生活習慣を見直して健康的な体を手に入れましょう。

糖尿病と交換表|食事療法の強い味方、食品交換表とは?前のページ

糖尿病になると「アレ」が臭くなる?臭いの変化と糖尿病の関係について知っておきましょう次のページ

ピックアップ記事

  1. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  2. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  3. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは

関連記事

  1. メディア

    糖尿病が原因の腰痛って何?糖尿病神経障害の場合の自己判断は危険!

    糖尿病と腰痛に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  2. テーマ:糖尿病

    糖尿病が心配な方は必見!いざと言う時のために保険で備える

    糖尿病 保険に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  3. メディア

    糖尿病は腎不全になりやすい!?症状と回避する方法

    糖尿病と腎不全に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  4. テーマ:糖尿病

    糖尿病対策・予防の正しい方法とは

    糖尿病対策・予防に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  5. メディア

    糖尿病網膜剥離が発症する理由と手術について

    糖尿病と網膜剥離に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  6. メディア

    糖尿病で太るのを防ぐための食べ方

    糖尿病で太らないための食事療法の基礎知識弊社の商品開発チームの医師…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. メディア

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
  2. メディア

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは
  3. メディア

    血糖値にコーヒーは良い効果があり糖尿病の予防にもなります
  4. テーマ:糖尿病

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
  5. メディア

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?
PAGE TOP