目次
糖尿病と歯周病に関する基礎知識
弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病と歯周病にはどのような関係があるの?
A. 糖尿病で血糖値の高い状態が続くと、歯周病にかかりやすくなります。生活習慣の見直しと歯のケアを始めましょう。
糖尿病と歯周病には深い関係がある
現在、患者数が急増している糖尿病は、歯周病を招くリスクも高めてしまいます。糖尿病と歯周病には、どのような関係があるのでしょうか?
なぜ歯周病になるの?メカニズムをチェック
糖尿病と歯周病の関係を見る前に、歯周病のメカニズムについてチェックしておきましょう。歯周病は、大人になってから発症する確率が高まる病気です。40歳以上の日本人がかかっている病気ともいわれています。年齢を重ねるとともに、発症する確率が高まります。
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。プラークとは、磨き残された食べカスのことです。プラークに潜む細菌が、歯の表面に膜を形成します。この膜は薬物の侵入を防ぐ特徴があり、水やうがい薬などを使用するだけでは除去できません。細菌で構成されている歯垢の中には、歯周病菌も含まれています。歯と歯肉の間である歯周ポケットで増殖し、歯肉に炎症を起こすのです。その結果、歯を支えている骨までも溶けてしまいます。歯周ポケットが深くなるにつれ骨は溶けていき、最終的には抜歯をしなくてはなりません。磨き残しによって発症する歯周病は、しっかりと歯磨きを行うことで予防できます。
一方、歯磨きの回数が少ない、適当に磨いているといった生活を続けている場合は、歯周病になるリスクが高まります。年齢とともに、歯磨きの仕方を見直すことが大切です。
歯周病と血糖値の関係とは
磨き残しによって蓄積される歯垢が、歯周病の主な原因となります。大人になるとかかるリスクが高まる歯周病ですが、糖尿病とはどのような関係があるのでしょうか。見ていきましょう。
一見関係のないように思える歯周病と糖尿病ですが、炎症を起こしている歯周ポケットからは化学物質が放出されています。この化学物質は、血管を通って体中に流れていきます。歯周ポケットがだんだん深く大きくなっていくにつれ、化学物質は体内に流れやすくなり、インスリンに影響を及ぼします。血糖値を下げる働きをしているインスリンが影響を受けることで、血糖値のコントロールがうまくいかなくなります。インスリンの効きが悪くなることを「インスリン抵抗性」と呼び、歯周病によってこのような状態を招いてしまうのです。インスリンの効きが悪くなることで、糖尿病が発症したり、進行してしまったりします。
糖尿病と歯周病にどんな関係があるの?と疑問に感じますが、歯周病によってインスリンの働きに悪影響が出るのです。ここから、糖尿病を患っている人は歯周病に注意する必要があります。糖尿病を発症していない人であっても、年齢とともに歯周病にかかるリスクが高まることを覚えておきましょう。
歯周病の治療内容について
歯周病は、侮ると危険な病気です。糖尿病の発症や進行にも関わってくる病気で、日頃から予防していくことが大切です。気をつけて歯磨きをしていても、加齢によって歯周病の発症率が高まります。では、歯周病になってしまった場合、どのような治療を行うのでしょうか?
歯周病の治療は、主に歯科医院や総合病院の歯周病科などで受けることが可能です。どちらの科においても、治療内容は同じようなものです。その中でも重要となる歯周病治療について紹介します。
雑菌や細菌が繁殖しにくい口内環境をつくる
歯周病は、口内にあるさまざまな雑菌や細菌によって発症します。普段なかなか磨けない隙間に雑菌などが入りこむことで繁殖し、悪さをするのです。雑菌や細菌は唾液によって流されてしまわないよう、ザラザラしたところやデコボコしたところに入り込もうとします。これらの部分に雑菌などが入り込まないよう、凹凸をなくすことが大切です。具体的には、歯垢や歯石を取り除く、詰め物や歯並びに隙間がある場合は段差をなくしていくといった処置を行います。
特に、歯茎の溝には雑菌が溜まりやすいです。そこで、歯周病の治療では、歯茎の中にある菌を清潔なものに変えていきます。器具が歯茎に当たり痛みを感じることもありますが、丁寧な治療を受けることで口内はすっきりするでしょう。
噛む力を考えながら治療を行なう
歯周病は、悪化すると歯を支える骨が溶けてしまいます。何か支えがないと、噛む力に耐えられなくなってしまうのです。そこで行われる治療法が、ブリッジやインプラント、入れ歯です。
本来ある歯に負担をかけないよう、治療を行っていく必要があります。治療内容によっては保険が適用されない場合もあり、担当の歯科医としっかり話し合うことが大切です。
歯周病に対する主な治療内容は、上記の通りです。では、実際にはどのような手順で治療が進んでいくのでしょうか?
1 検査
最初に行うのが、検査です。歯周病や虫歯の有無を確認し、正しい歯磨きの方法をアドバイスするという流れがほとんどです。
2 精密検査
最初の検査で歯周病と診断された場合、精密検査に進みます。レントゲンを撮ったり、歯周ポケットの状況を確認したりするため、ポケット検査も行います。詳しい検査を行うことで、より歯周病や口内の状況がわかり、治療に役立ちます。
3 治療
歯茎の溝に隠れている雑菌を、一つずつ丁寧に除去していきます。細かい作業になるため、1回の治療時間は30分以上かかるケースがほとんどですが、歯をきれいにしていくためには欠かせない作業です。数回に分けて治療を行い、後日、精密検査を受けます。その結果、状況が改善されていない場合は歯茎の手術を行うことになります。
日本歯周病学会のガイドラインも参考にしよう
現代人の多くが発症している歯周病は、糖尿病とも深い関係があります。歯周病を患う人が増えていることから、日本歯周病学会によるガイドラインも公表されています。ガイドラインを参考に、歯周病と向き合っていきましょう。歯周病学会からは、いくつかのガイドラインが提供されています。
- 歯周病と全身の健康
- 歯周治療の指針2015
- 歯周病患者における抗菌療法の指針
- 歯周病患者における再生治療のガイドライン
- 糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン 改訂第2版
- 歯周病患者における口腔インプラント治療指針およびエビデンス2018
日本歯周病学会の公式サイトを覗くと、詳しい情報が掲載されています。冊子は、購入またはPDFで閲覧が可能です。糖尿病と歯周病の関係性や歯周病の恐ろしさ、治療の大切さについて知るよいきっかけになるでしょう。糖尿病を患っていない人も、ぜひじっくりと読んでみてください。
口の中のセルフチェックを始めよう
歯周病や歯のトラブルに早く気づくことで、糖尿病の予防や改善を図ることができます。そこで、自身の口の中は健康的といえるかどうか、セルフチェックを始めましょう。いくつかの項目に当てはまる部分がないか確認していくことで、口内環境を知ることができます。
口内のセルフチェックを始めよう
- 起床時に口のネバつきが気になる
- 口臭が気になる
- 歯と歯の隙間に食べ物が挟まる
- 歯垢や歯石取りに歯医者に行っていない
- 歯磨きをしたときに歯肉から血が出る
- 歯の根元が染みる
- 歯磨きがきちんとできていないと感じる
- かかりつけの歯科医を見つけていない
- 甘い食べ物や飲み物をよく口にする
- つい早食いをしてしまう
10個の項目を挙げた中で、一つでも当てはまることがあったら歯周病の可能性があります。これを機に、かかりつけの歯科医を見つけて定期的に通ってみましょう。
毎日実践したい口内ケアと糖尿病対策
口内のセルフチェックを行うことで、自身の口内環境を見直すきっかけになります。改善点を把握し、実践に移すことができるでしょう。以下の口内ケアのポイントを押さえて、糖尿病対策を始めてみてください。
食事や間食のあとは必ず歯磨きを
糖尿病の引き金にもなる歯周病を予防するために、まずは歯磨きを徹底しましょう。ただ食後に磨くだけでなく、丁寧で正しい歯磨きを心がけることが大切です。使う歯ブラシは、柔らかくて小さめのものがおすすめです。歯茎を傷つけないように、一本ずつ優しく磨くのがポイントです。鉛筆を持つ持ち方で、磨いてみましょう。
歯だけでなく、歯と歯の隙間を丁寧に磨くよう意識してください。磨く角度を変えながら、歯全体と歯茎をしっかり磨きましょう。
血糖コントロールを行う
糖尿病と歯周病の両方を患っている場合、血糖コントロールを行うことでどちらの病気も改善が可能です。そこで、毎日の生活で適切な血糖コントロールを行いましょう。
血糖コントロールには、食事療法や運動療法、薬物療法が挙げられます。生活習慣を見直しながら、食事と運動を意識することがポイントです。その上で、糖尿病の薬を利用していく流れとなります。糖尿病に詳しい医師の診察を受け、一人ひとりの身体に合わせた薬を選んでもらうと安心です。
禁煙しよう
糖尿病の予防や対策を行う上で、禁煙も欠かせません。タバコは口にくわえて吸うものです。よって、口の中の歯や粘膜、舌などは大きな影響を受けます。歯周病の主な原因として糖尿病が挙げられるようになりましたが、同時にタバコも考えられています。
タバコに含まれる一酸化炭素やニコチンなどの有害物質により、免疫機能が衰えてしまいます。その結果、歯周病をはじめとした口内トラブルの治癒に時間がかかります。
タバコの影響は、受動喫煙によって受ける可能性も高まります。周りの人が吸っている空間にいるだけで、歯の着色汚れや歯周病、糖尿病のリスクが高まることもわかっています。受動喫煙が恐ろしいという点も理解できるでしょう。
一方、禁煙することで、歯医者での治療に専念でき、歯周病の状態も改善されていきます。歯周病を予防するために禁煙から始めるのもよいでしょう。タバコをよく吸う若者の中で、歯周病の手前と見られる症状もあらわれています。口臭や歯の着色汚れ、歯肉のメラニン色素沈着などが気になるときは、早めに医師の診察を受けましょう。それと同時に、喫煙の習慣を断つことが大切です。
肥満にならないよう気をつけることも大事
肥満は、糖尿病の大きな要因となります。肥満になると、糖尿病だけでなく歯周病のリスクも高まるため、注意が必要です。脂肪細胞ではさまざまな物質が作られているという点が近年の研究で明らかになっており、そのうちのいくつかに関しては組織に炎症を起こすとされています。
この炎症を起こす組織が、歯周病と深く関係しています。炎症物質によって、歯周病を悪化させてしまうことになるのです。このような流れから、歯周病を予防していく上で、肥満も重要な存在といえます。
定期的に歯科を受診しよう
糖尿病と歯周病の両方を予防して毎日健康的に過ごすため、日々の観察や検診は必須です。そこで、信頼できる歯科医を見つけて、定期的に歯科を受診しましょう。かかりつけ医を見つけておくと安心です。数ヶ月に一度通うよう心がけるだけでも、歯のケアができます。
検診と歯の治療、クリーニングなどを定期的に行い、きれいな歯を維持しましょう。
歯周病のケアをしておくだけで、糖尿病をはじめとした生活習慣病の予防ができます。おろそかにしがちな口内ケアに気を配りながら、健康を維持しましょう。
まとめ
糖尿病と歯周病は、一見関係のない病気に思われますが、実は密接に関係しています。血糖値が高い状態が続くと、歯周病にかかりやすくなります。また、歯周病によってインスリンの効きが悪くなり、糖尿病に悪影響を与えるというケースもあります。
糖尿病と歯周病を予防していくためには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。数年先、病気で苦しまないよう、若いうちから糖尿病と歯周病の対策を始めておくとよいでしょう。現代の生活習慣によって、糖尿病の発症年齢が下がってきています。糖尿病を防ぐため、早めに対策を始めましょう。