目次
糖尿病と炭水化物に関する基礎知識
弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病は炭水化物抜きダイエットで完治しますか?
A. そもそも糖尿病は、現代医療においては「完治しない病気」とされています。炭水化物は多くの糖質を含むため、摂取量を減らせば血糖値は下がるでしょう。しかし、炭水化物は身体や脳のエネルギー源として必要不可欠な栄養素なので、不足するとさまざまな弊害が出てくる恐れがあります。極端な炭水化物抜きダイエットは行わないようにしてください。
糖尿病と炭水化物の関係とは?
糖尿病になると、膵臓からのインスリン分泌が十分に行われなかったり、インスリンの働きが悪くなってしまうため、血液中のブドウ糖が増加しがちになります。血糖値が高い状態が続くと、血管壁へのダメージが蓄積して動脈硬化や神経障害、網膜症などのあらゆる合併症を引き起こします。
糖尿病で失明したり、足を切断しなければならなくなるのも、全て高血糖が原因です。
糖尿病からの重篤な合併症を予防するためには、食事療法や運動療法などによる日々の良好な血糖コントロールが必要です。糖尿病患者さんの場合には、自分の力で血糖を下げることが困難となっているため、血糖値が上がりにくい生活を心がけなくてはなりません。
特に、食事から摂取する「炭水化物」は血糖を大きく上昇させる要因なので、摂取量には細心の注意を払うべきでしょう。
炭水化物は、白米、パン、麺類、芋類などに多く含まれています。これらの炭水化物を摂取すると食後血糖値が急激に上昇するため、糖尿病の人は摂取量、食べ方を工夫しながら治療を行っていくことが推奨されています。
しかし、炭水化物はたんぱく質、脂肪とともに私たち人間が生きていくためには欠かすことができない「三大栄養素」のひとつです。
最近では、「糖質制限食」や「糖質抜きダイエット」などが注目されていますが、炭水化物を完全にカットしてしまうと脳の働きが低下したり、認知症の発症リスクを高めたり、筋力低下などの弊害が伴うため、素人判断での安易な実践はやめましょう。
糖尿病食事療法では、患者さんの肥満度や活動量、重症度、合併症の有無などを加味しながら、適切な摂取カロリー、炭水化物摂取量を医師から指導されることがほとんどです。
基本的には、医師から指示された食事療法を正しく理解して実践することをおすすめします。
また、ご飯やパン、麺類などの炭水化物を「単品食べ」すると、糖の吸収がすみやかに行われ、血糖値を急上昇させてしまいます。
糖尿病患者さんが炭水化物を摂取する際には、食前に野菜やきのこ類などの「食物繊維」を豊富に含む食品を食べるようにしてください。食物繊維は、糖の吸収を穏やかにしてくれるため、血糖値の急激な上昇を抑制する作用が期待できるといわれています。
同じ炭水化物を摂取しても、食べる順番や食品の組み合わせによって「食後血糖値」の変動は大きく異なるということをしっかりと覚えておきましょう。
糖尿病なら知っておきたい!炭水化物と糖質の違い
糖尿病について調べていると、「炭水化物を摂り過ぎると糖尿病リスクが高まる」「糖尿病の人は糖質の摂取量に注意すべき」といったフレーズをよく目にするかもしれません。
この炭水化物と糖質はどういった違いがあるのでしょうか。恐らく、しっかりと理解している患者さんは少ないでしょう。
炭水化物とは「三大栄養素」のひとつであり、たんぱく質や脂質のような大きなグループの総称です。読んで字のごとく、炭素と水素と酸素から成る化合物のことで、ご飯やパン、麺類、芋類などには炭水化物が多く含まれています。
さらに、炭水化物は消化のされやすさによって「食物繊維」と「糖質」に分類されます。でんぷんなどの多糖類は、糖質です。糖質は、消化・吸収がスムーズに行われるため、身体や脳のエネルギー源として使われています。
糖尿病患者さんの血糖値を上昇させるのは、炭水化物に含まれる糖質の働きによるものです。食物繊維は、私たち人間の消化酵素では消化されないので、直接的に血糖値を上げることはありません。
むしろ、食物繊維は腸内でドロドロの粘液状になって、糖の吸収を穏やかにする作用があり、血糖上昇を抑制してくれます。
本来、お米や小麦などの炭水化物には食物繊維と糖質がバランスよく含まれているため、血糖値の急激な上昇を抑えることができるよう上手く作られています。
しかし現代では、見た目や風味を良くするために玄米や小麦(全粒粉)の表皮や胚芽を取り除き、真っ白に精製しているものがほとんどです。
精製の際に除去する表皮や胚芽には、豊富な食物繊維やビタミン、ミネラルが含まれているのですが、口あたりが良くないことや視覚的な美しさを損なうといった理由で取り除かれてしまいます。
このように、「人工的に仕上げられた炭水化物」は、食物繊維と糖質のバランスが完全に崩れているのです。これらの精製された炭水化物は、消化が良すぎて食後の血糖値を一気に上げてしまうので、糖尿病患者さんには良くないとされています。
糖尿病は炭水化物抜きダイエットで治る?
糖尿病になると、自分の膵臓から分泌されるインスリンだけでは血糖を正常値まで下げることができなくなります。そのため、糖尿病治療では食事療法や運動療法、インスリン注射や経口血糖降下薬などの薬物療法を併用して、血糖コントロールを行っていくのが一般的です。
なかでも、食事療法は糖尿病の血糖値を安定させるために重要視されています。最近では、糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットなどが注目を集めており、糖尿病患者さん向けの書籍でも特集されていることが少なくありません。
「炭水化物をやめれば糖尿病は治る」といった本やコラムも目にするでしょう。しかし、糖尿病は現代医療においては完治しない病気とされています。一度発症したら、生涯にわたって治療を継続する必要があるのです。
炭水化物抜きのダイエットや食事療法を行ったとしても、糖尿病が完全に治ることはありません。もちろん、炭水化物を食べる機会を減らせば、必然的に糖質の摂取量が減少するため血糖値は上がりにくくなるでしょう。
また、炭水化物はカロリーが高いものが多いので、肥満や内臓脂肪が原因の糖尿病の場合には、血糖やヘモグロビンA1cなどの数値が改善される可能性はあるといわれています。
ところが、前述した通り「炭水化物」は私たち人間が生きていくために必要不可欠な栄養素のひとつです。
「炭水化物を食べなければ血糖値は上がらない」と、素人判断で炭水化物抜きダイエットや極端な糖質制限を行うと、さまざまな弊害が出てくる恐れがあるため注意が必要です。
糖尿病患者が炭水化物抜きの食事をする弊害
糖尿病患者さんが、炭水化物抜きダイエットや極端な糖質制限を行うと、具体的にどのような弊害が出てくるのでしょうか。私たちの身体のなかで起きている現象をもとに、解説していきます。
ここ数年で話題となっている「糖質制限」は、ご飯や麺類、パンなどの主食(炭水化物)に含まれている糖質をできるだけ食べず、おかずからカロリーを摂取するものです。
通常の食事療法と比較すると、手軽に実践できることや管理がわかりやすいこと、体重がみるみる減少していくことなどが理由となり、多くの人から注目されています。
しかし、炭水化物抜きの糖質制限を続けていると、慢性的なエネルギー不足に陥ります。その結果、筋力・体力の低下や、骨粗しょう症、認知症、疲労感、集中力や注意力の欠如、脳卒中、心筋梗塞といったさまざまな弊害が襲いかかるのです。
人間がエネルギーとして利用できる栄養素は、炭水化物、たんぱく質、脂質の3種類です。このうち、スピーディーにエネルギーに変換できるのがブドウ糖だといわれています。
炭水化物抜きのダイエットや食事法を続けていると、確かに血液中のブドウ糖はどんどん消費されて血糖値が下がり始めるでしょう。血糖値だけにとらわれていると「糖尿病が治った」とさえ感じるかもしれません。
ところが、このブドウ糖を消費しきってしまうと、肝臓や筋肉に蓄えられていたグリコーゲンを分解してエネルギーを作り出します。この働きにより、筋力低下や疲労感が生じやすくなるといわれているのです。
また、脳は1日あたり120g程度のブドウ糖を消費します。睡眠中などの休息時でも、脳はエネルギー減としてブドウ糖を使い続けるのです。
体内の糖が足りなくなってくると脳や神経が必要とする栄養素が行き届かなくなり、判断力の低下、注意力散漫、認知症などが起こりやすくなるとされています。
さらに、炭水化物を避けた食生活で1日のカロリー摂取量を満たそうとすると、たんぱく質や脂質が中心の献立になりがちです。特に「炭水化物さえ抜けば、あとは何を食べても良い」と勘違いしている患者さんは少なくありません。このような人の場合、脂質の多いとんかつや焼肉、ステーキといった肉料理に手を出しがちです。
すると、徐々に血管内へ悪玉コレステロールが蓄積し、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの発症リスクを高めてしまうといいます。
糖尿病と診断された患者さんの多くは、「血糖値を下げること」ばかりに気を取られがちです。しかし、間違った糖質制限や炭水化物抜きダイエットを実践してしまうと、まったく別の弊害に悩まされることも少なくありません。
繰り返しになりますが、炭水化物は私たちが生きていくうえで必要な栄養素のひとつです。完全にカットするのではなく、全粒粉や玄米など「質の良い炭水化物」を摂取するように心がけると良いでしょう。
糖尿病食事療法で推奨されている炭水化物摂取量は?
糖尿病患者さんの食事療法では、日本糖尿病学会が発行している「糖尿病食事療法のための食品交換表」をもとに、エネルギーや栄養素を適切に摂取することが大切です。
特に、炭水化物は糖質やカロリーが高めの食品が多いので、しっかりと自分の摂取目安量を把握しておく必要があります。
1日の摂取目安エネルギー量が1600kcalの患者さんの場合には、炭水化物を多く含む主食の量は1食あたり240kcalを目標としましょう。食品交換表では、80kcalが1単位とされているため、240kcalは3単位です。
炭水化物を含む食品の3単位分の重量は、ご飯150g、食パン90g、ロールパン75g、うどん240g、そば180g、中華麺120g、パスタ60gとなります。また、芋類やかぼちゃなどは「野菜」に分類せず、炭水化物にカウントします。炭水化物を多く含む芋類やかぼちゃをおかずとして食べる際には、主食の量を調整するなどして炭水化物の摂り過ぎに注意してください。
糖尿病なら炭水化物のエネルギー比を60%未満に抑えよう
日本糖尿病学会では、糖尿病患者さんの食事療法を行う際、炭水化物のエネルギー比は総エネルギーの50~60%程度とすることを推奨しています。
また、横浜市立大学附属市民総合医療センター内分泌・糖尿病内科部長の山川正氏らが行った研究では、日本人の2型糖尿病患者さんの場合、炭水化物のエネルギー比が60%以上になるとヘモグロビンA1cの上昇につながる可能性があることも判明しました。
この研究では、対象の糖尿病患者を「炭水化物の摂取エネルギー比」で5つのグループに分けて調査を行ったといいます。
総エネルギーと炭水化物エネルギー比が45%未満、45%以上50%未満、50%以上55%未満、55%以上60%未満、60%以上に分けてヘモグロビンA1cとの関連を調査した結果、炭水化物の摂取エネルギー比が45%から60%に増えると、ヘモグロビンA1cも上昇することが明らかとなりました。
これらの調査結果から、2型糖尿病を患っている人は炭水化物のエネルギー比を60%未満に抑えることで、良好な血糖コントロールにつながる可能性があると結論づけられています。
ただし、この研究では「炭水化物の摂取エネルギー比をどこまで下げても良いのか」といった部分については、まだ明らかとなっていないようです。
やはり、極端な炭水化物抜きや糖質制限は自己判断で行わない方が良いでしょう。
炭水化物の摂り過ぎで糖尿病になるって本当?
現代の日本は、コンビニ食や牛丼チェーン店、ファミレス、ファーストフードなど、あらゆる飲食店が充実しています。忙しい日本人にとっては、手軽に食事を摂る手段が増えてありがたいことかもしれません。
しかし、外食やコンビニ食では炭水化物の摂り過ぎが心配されます。実際に「炭水化物ばかり摂取しているけれど、このままでは糖尿病にならないか不安だ」といった人も少なくないでしょう。
日本国内や欧米での研究調査によると、炭水化物の摂り過ぎは糖尿病リスクを上昇させることがわかっています。また、男性より女性の方が炭水化物の過剰摂取で糖尿病になりやすいとされており、より注意が必要です。
特に、ご飯(白米)のおかわりを習慣としている女性の場合には、白米の摂取量が少ない群と比較して糖尿病の発症率が1.65倍にも跳ね上がるといいます。
ただし、糖尿病の発症要因には遺伝や生活習慣、活動量、ストレスの感じやすさなど、さまざまな要素が複雑に絡み合っており、「炭水化物を食べ過ぎると必ず糖尿病になる」「炭水化物を減らせば絶対に糖尿病にはならない」とは一概にいえません。
実際に、あまり炭水化物を摂らない人でも糖尿病と診断されている患者さんは大勢います。「何をどのくらい食べたら糖尿病になるのか」といった考え方ではなく、食事や運動、ストレスとの上手な付き合い方など、トータルで健康的な生活を送ることが糖尿病の予防・悪化抑制につながるでしょう。
まとめ
糖尿病患者さんの食事療法では、炭水化物を多く含む「主食」の摂取量をしっかりとコントロールすることが大切です。これにより、カロリーや糖質の摂り過ぎを抑えて、食後血糖値の急激な上昇を予防することにつながります。
また、炭水化物の多くは高カロリー食品なので、摂取量を自己管理することで肥満や内臓脂肪の増加を防ぎ、インスリン抵抗性の改善がみられるケースも少なくありません。
ただし、極端な炭水化物抜きダイエットや糖質制限食は、身体や脳のエネルギー不足を引き起こし、筋力低下や骨粗しょう症、認知症、脳卒中などのあらゆる弊害が出てくる恐れがあります。バランスの取れた健康的な食生活を心がけ、無理のない糖尿病治療を継続していきましょう。