003

糖尿病の治療費、いくらぐらいかかる?

糖尿病治療費の基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病の治療費、いくらぐらいかかる?
A. 病気の進行具合や治療内容によって異なるものの、保険が適用されても月々10,000円前後支払っている人が多いです。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病にはどれぐらいの治療費がかかる?

糖尿病を発症すると、生活改善を図りながら病院での治療も受けていく必要があります。定期的に、長期にわたって必要となる糖尿病の治療、気になる費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?ここでは糖尿病治療に用いられる薬の種類から、治療費の詳細について解説します。

糖尿病治療に使われる薬の種類

糖尿病の治療薬にはいくつかの種類があり、症状や体質に合わせて適したものを医師に処方してもらいます。糖尿病の治療に使用される薬には、どのような種類があるのか見てみましょう。ここでは、糖尿病の治療に効果が期待できる飲み薬についてご紹介します。

・SGLT2阻害薬
尿の中に糖を排出し、血糖値を下げようという薬です。食事や運動療法を行っても血糖値の改善が見られないときに、利用されることが多いです。SGLT2阻害薬を利用していると、尿の回数が増えたり、脱水症状を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。
インスリンをしっかり分泌しようと、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞に働きかけてくれます。SGLT2阻害薬にも段階に応じてレベルがあるため、糖尿病の進行度によって処方される薬が異なります。

・インスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン薬)
インスリン抵抗性といって、インスリンがしっかり機能していない状態を改善するために用いられるのがチアゾリジン薬です。インスリン抵抗性を引き起こす主な原因は肥満であるとされているため、チアゾリジン薬によって脂肪組織に働きかけます。
脂肪細胞から分泌されるインスリン抵抗性を引き起こす物質を減らして、血糖値の改善を図るという薬です。

・ビグアナイド薬
ビグアナイド薬は、肝臓でたくさん糖を生成しようとする動きを抑制する働きのある薬です。ここから、血糖値を下げることができます。肥満やインスリン抵抗性で悩んでいる人に適した飲み薬で、血糖値をコントロールできるだけでなく体重増加も抑えられます。
肥満ではない人に利用しても血糖値の改善が期待できる薬になっており、糖尿病患者で利用している人も多いでしょう。

糖尿病の治療費はいくらぐらい?通院回数は?

糖尿病の治療に用いられる薬にはいくつかの種類があり、体調や病気の進行度に合わせて選ぶ必要があります。では、これらの薬を利用する場合、治療費はいくらぐらいかかるのでしょうか?通院回数の目安も紹介しましょう。
糖尿病の症状や進行度によって異なるものの、通院回数は平均すると2週間に1回か1か月に1回程度といえます。2週間に1回通うようにすると、より安心という人が多いでしょう。このような通院回数を念頭に置き、治療費を算出してみるといくらぐらいになるのでしょうか?いくつかのケースをご紹介します。ここでは、保険が適用される前の金額を記します。

  • 受診+飲み薬(1種類)の場合・・・月々約12,000円
  • 受診+飲み薬(2種類)の場合・・・月々約13,000円
  • 受診+飲み薬(3種類)の場合・・・月々約16,000円
  • 受診+飲み薬(1種類)+インスリン療法(1日4回)+血糖自己測定(月60回)の場合・・・月々約40,000円
  • 受診+飲み薬(1種類)+GLP-1受容体作動薬(1日1回)+血糖自己測定(月60回)の場合・・・月々約47,000円
  • 受診+飲み薬(1種類)+インスリン療法(1日4回)+GLP-1受容体作動薬(1日1回)+血糖自己測定(月60回)の場合・・・月々約43,000円

通院回数と治療内容、薬の種類によって治療費が異なるものの、保険が適用される前の金額には驚くでしょう。糖尿病が進行するにつれて、服用する薬は増えます。その分治療費はかさんでいくため、治療費を抑えるためには日常生活から糖尿病を改善していこうという思いも大切なのです。インスリン療法といった注射が治療内容に含まれるようになると、月々の治療費も高くなる傾向にあります。注射の種類によっても治療費は前後するため、自身が糖尿病を改善していかないと治療費はかさむばかりとなります。

糖尿病の治療費で自己負担はいくらぐらい?

糖尿病の治療費は、服用する薬の種類や数によって大きく変わります。先に紹介した金額は保険が適用される前のものですが、保険が適用されると自己負担額を抑えることができます。ここでは、保険が適用された場合の自己負担額について見てみましょう。

  • 受診+飲み薬(1種類)の場合・・・月々約4,000円
  • 受診+飲み薬(2種類)の場合・・・月々約4,000円
  • 受診+飲み薬(3種類)の場合・・・月々約5,000円
  • 受診+飲み薬(1種類)+インスリン療法(1日4回)+血糖自己測定(月60回)の場合・・・月々約12,000円
  • 受診+飲み薬(1種類)+GLP-1受容体作動薬(1日1回)+血糖自己測定(月60回)の場合・・・月々約14,000円
  • 受診+飲み薬(1種類)+インスリン療法(1日4回)+GLP-1受容体作動薬(1日1回)+血糖自己測定(月60回)の場合・・・月々約13,000円

定期的な受診と飲み薬だけであれば、自己負担額は比較的リーズナブルに抑えることができます。飲み薬に関しては、1種類から3種類を利用するまでは大きな差はありません。一方、糖尿病が進行して、飲み薬だけではなく注射も行う必要が出てきた場合は自己負担額も大きく増加します。月々1万円を超えるようになり、糖尿病の治療を続けていく上で負担に感じてしまうこともあるでしょう。保険が適用されても、治療内容によっては金額が大きくなっていくことを理解し、糖尿病の予防と改善を心がけていきたいものです。

糖尿病の治療費が払えないという事態も起こりうる

保険が適用されても、治療内容によってはかさんでいく恐れのある治療費、払えなくなるという事態が起こることもあります。完治が難しく、長年にわたって付き合っていかなければならない糖尿病ですが、現実問題お金のやりくりが厳しいという人も多くいます。糖尿病の治療費が支払えないという事態について、実際にあった具体例や対策を考えてみましょう。

糖尿病の治療費が支払えない!本当にあったケース

糖尿病の症状を少しでも改善して、健康的な生活を取り戻すため、治療は欠かせません。しかし、治療内容によってはたくさんの治療費がかかってしまいます。治療費が支払えなくなりそうだ、もうこれ以上支払えないといったケースについて、ご紹介しましょう。

  • 糖尿病の治療費に、毎月15,000円ほどかかっています。子どもがまだ小さく、働きに出られないため、月々の負担額はとても大きく感じます。働けるようになっても、低血糖を起こすかもしれないと考えると職種は限られてしまうため、不安でいっぱいです。
  • 毎月の治療費が高く、支払っていくのがやっとです。治療費の関係で、1回の注射量を減らしています。病院に通う回数も減らしており、糖尿病を治したいという気持ちがあるものの、経済面で苦しい日々が続いているのが現実です。これから先、お金をやりくりする厳しさと糖尿病への不安で、どのように生活をしていけばよいか不安でいっぱいです。
  • 老後、国民年金だけで暮らしている中、糖尿病を患っています。月の収入に対して治療費の負担が大きく、毎日切り詰めた生活を送っています。老後の楽しみを満喫することもできず、残りの人生どのように過ごしていけばよいのかと考えることもあるほどです。少しでも治療費が軽減されたら助かるのにと思う日々です。
  • 毎日生活を圧迫しながら、糖尿病の治療を受けています。給料が減っていっているので貯金もできず、これからの生活には不安ばかりです。特に老後、退職した後に高い医療費を支払い続けるのは、生計が成り立つのかわかりません。糖尿病を患っているという状態が、経済面で大きな影響を与えています。

糖尿病患者が受けられる社会保障

糖尿病の症状が進行するにつれ、多額の治療費が発生します。長年病気と付き合っていく中で、治療費の計算をすると気が遠くなるという人もいるでしょう。治療費の負担が大きい糖尿病、受けられる社会保障もあるのでぜひ調べてみましょう。

  • 介護保険制度(65歳以上、40~64歳で特定疾病を持っている人)
    基本的には65歳以上に適用される介護保険制度、糖尿病の中でも腎症や神経障害などの合併症を発症しているときに対象となります。要介護状態の区分によって、負担額は変わっていくため、年に一度の見直しが必要です。
    介護費用の1割が自己負担となるため、家計においても少し余裕ができるでしょう。
  • 障害年金(眼や腎臓、治療の難しい糖尿病を患っている人)
    インスリンの治療を受けているけれどなかなか改善しない、糖尿病網膜症を発症している、足の切断、腎症などと症状が進行している場合に適用される可能性が高い保証制度です。年金の納付状況などから支給額が決定し、糖尿病治療を続ける上で治療費の軽減を図ることができます。
  • 特別児童扶養手当(糖尿病の児童を持つ保護者が対象)
    精神または身体に障害を持つ、20歳未満の児童を養育している保護者に支給されるという内容になっています。障害認定基準や所得制限などの法律に基づいて支給要件を満たしている場合、支給されます。
    この他にも、糖尿病を患っている人の状況に応じて適用可能な社会保障が充実しています。糖尿病の症状が進行してきて治療費に不安を抱えているという人は、ぜひ社会保障について調べてみましょう。

治療費を軽減していくためには、基本的な生活改善が必要

糖尿病の治療費は、病気が進行していくにつれ多額になっていきます。身体だけでなく精神的にも負担を感じるようになり、数年先の生活についても不安を感じてしまうでしょう。治療費を軽減していくためには、糖尿病を少しでも改善していくことが大切です。そこで、薬物療法に移らずに済むように、食事療法と運動療法をしっかり行っていきましょう。ここでは、基本的な生活改善が重要であるということについて解説します。

食事療法は毎日が肝心!コツコツ続けよう

糖尿病を改善していくには、毎日の食事が大事です。食べ方や栄養面、カロリーなどを考慮し、毎日の食事を見直してみましょう。難しいことは毎日続けるのが大変なので、炭水化物を減らす、間食の内容を見直す、肉よりは魚メインの食事に変えてみるなど、簡単にできることから始めるとよいです。
楽しみながら食事療法を続けていくことで、無理なく糖尿病の改善を図れるでしょう。食事の時間をきちんと決めておく、夜遅くに食事はしないといった小さなことに気をつけるだけでも、糖尿病の症状は改善されていくでしょう。

適度な運動を日課にしよう

糖尿病において、食事療法とセットであげられるのが運動療法です。運動といっても激しいものではなく、有酸素運動と呼ばれるウォーキング、水泳、ジョギングなどがおすすめです。
毎日30分ほどの運動を心がけるだけで適正体重を維持しやすくなり、血糖値のコントロールも順調にできるでしょう。肥満を防ぐためにも、日々の運動は続けたいです。無理のない範囲で身体を動かし、糖尿病の治療で経済的不安を抱えないようにすると安心でしょう。

まとめ

糖尿病は、一度発症すると長くにわたって付き合っていかなければならない病気です。症状が進行するにつれ治療内容は増えていき、費用も多額になっていきます。糖尿病の治療を検討している人は、治療費の目安を知り、社会保障の内容にも目を向けてみましょう。少しでも負担を減らしつつ、治療を続けるのがベストです。高額の治療費を長年支払い続けるのは、多くの人にとって負担となります。
そして、日々の生活においても糖尿病を改善していくことが大切といえるでしょう。食事療法や運動療法などを続けながら、規則正しい生活を心がけましょう。

糖尿病にきのこが良いといわれている理由前のページ

尿から甘い匂いが!それは糖尿病かも次のページ

ピックアップ記事

  1. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは

関連記事

  1. 007

    糖尿病と認知症には深い関係があった

    糖尿病と認知症に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  2. 006

    糖尿病で気を付けるべき意識障害とは?なりやすい状況と症状

    糖尿病と意識障害に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  3. 002

    HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは

    HbA1c数値を下げるにはHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の…

  4. 006

    糖尿病の人へのお見舞いに食べ物はタブー!おすすめのお見舞い品とは

    糖尿病のお見舞いに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  5. 005

    糖尿病の運動療法|必要なわけとその効果とは?

    糖尿病の運動療法に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  6. 004

    糖尿病にきのこが良いといわれている理由

    糖尿病ときのこに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 001

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  2. 006

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
  3. 006

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
  4. 007

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?
  5. 002

    HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
PAGE TOP