テーマ:糖尿病

糖尿病で足の痛みが!?気になる症状と市販薬(痛み止め)の注意

糖尿病と足の痛みに関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿だからジムに通って運動を始めた頃から足の痛みが…。糖尿病の合併症ですか?
A. 糖尿病の合併症に「糖尿病神経障害」があります。多くは両足同時に起こり、靴下を履いている範囲で異変を感じます。糖尿病の症状に似ていても別の病気ということもあるので、早めに主治医に相談してみてください。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

この足の痛みは糖尿病?

「最近、糖尿病と思われる症状がいろいろ出てきて心配」「糖尿病の治療中だけど悪化したのかも?」と不安を感じている方。
確かに糖尿病と痛みは重要な関係があります。でも、その症状が糖尿病ばかりとは限りません。

例えば、強い口の渇き、痒み、体の疲れ、皮膚の乾燥などがあり、糖尿病だと思って受診したらバセドウ病だったという場合もありました。
他にも、脊柱管狭窄症や血行不良による足の痛みという可能性もあります。
ですので、何か気になる症状があったら、早めに検査をしたほうが良いでしょう。
不安を抱え続けているのも、健康にも心にも良くありませんからね。

ここでは、糖尿病だった場合の痛みについて解説しています。
糖尿病でなりやすい最初の合併症「神経障害」は、手足の痛みを感じやすいです。
とくに足先から始まり、両足同時にピリピリ・チクチク・ジンジンなどの痛みを感じます。
また、夜間就寝時に痛みが強くなり、睡眠障害に繋がる場合もあります。

 

痛みの変化と受診するタイミング

糖尿病神経障害のピリピリ・ジンジンなどの痛みは、糖尿病発症から上手く血糖コントロールを維持できなかった場合、5年後くらいに表れるといわれています。
とはいえ、糖尿病予備軍だった期間や診断を見過ごされてきた期間もあるため、症状が表れるまでの長さは人それぞれ違います。

また、高血糖の期間が長期だった場合、糖尿病治療などにより急激に血糖値を下げた際、「治療後有痛性神経障害」の痛みが出ることがあります。これは、血糖値を改善できてから2~3カ月で発症し、改善を保っていれば数カ月程度で徐々に治まっていく症状です。

糖尿病神経障害は、神経細胞に「ソルビトール」という物質が蓄積して、末梢神経が傷つくために起こると考えられています。
末梢神経は、全身にすみずみまで張り巡らされており、以下の3つの働きを持つ神経があります。

・感覚神経…痛み・感触・温度を感じる
・運動神経…体の各部位を動かす
・自律神経…心臓や胃腸などが動くように無意識に働き体を調節する

神経障害は、はじめは手先・足先だった痛みやしびれが、進行すると次第にふくらはぎや二の腕などに移動してきます。そして、手先・足先の感覚が鈍り、痛みやしびれを感じなくなってきてしまうのです。

感覚の鈍りは、足のちょっとした傷に気付かなくなり、また糖尿病は傷の治りも悪いので感染症を起こし、気付いた時には黒く壊疽(えそ)になり、足の切断が必要になる場合もあります。
そのような神経障害の重い状態になる前に、早い段階で治療を始めれば、怖い合併症を回避できます。

比較的初期段階でみられる症状は、以下の通りです。

【神経障害の初期症状】
・足先のしびれ・不快感(両足に起こることが多い)
・足の裏足の冷え、または熱感(布団から足だけ出して寝るなど)
・手足の感覚が鈍る(自分では気が付かないことが多い)
・足の裏に紙が貼り付いている感覚
・皮膚の中に虫が這うような感じ
・重たいものを持つと痛くなる
・坐骨神経痛
・肋間神経痛
・腕や手の神経障害
など

さらに、糖尿病がすでに進行しているサインでもあるため、これまで受診してこなかった人はすぐに内科や糖尿病内科などの専門機関で検査してください。

痛みの種類は100種類以上

痛みの感覚は人によって違います。その表現は100種類以上といわれていますので、ピリピリ・チクチクなどの感覚ではない場合でも、受診をおすすめします。

【痛み・不快感の種類】
・ズキズキ
・針で刺される痛みヒリヒリ
・ジンジン
・締め付けられたような感覚
・電気が走るような感覚
・焼けるような感覚
・針で刺されたような感覚
・素足で砂利や小石を踏んだような感覚

糖尿病の人は頭痛や肩の痛みも感じやすい

糖尿病で多い痛みに、頭痛や肩こりがあります。
糖尿病による頭痛のメカニズムは、薬やインスリン注射の量が多すぎたり、または効きすぎてしまうことで、「低血糖」を起こしやすくなります。

そこで、低血糖を改善しようと、血糖値を上げるためのアドレナリンが分泌され、その作用によって、脳の血管を収縮させてしまうため頭痛が生じるのです。
低血糖での頭痛は、心臓の脈拍に合わせて「ズキズキ」「ガンガン」などの痛みが生じます。

そして、糖分が多くドロドロした血液では、血の流れそのものが悪くなり、肩こりが酷くなったり、背中や首まで痛みが出やすくなるのです。

糖尿病で痛みを感じないと命の危険も!

合併症ではじめに起こりやすい神経障害は、痛みに敏感か、鈍感かの感覚神経の危険だけではなく、体中に支障を来す恐れがあります。

神経症害は痛みだけではない

神経障害は、感覚神経の他に自律神経にも影響を及ぼし、さまざまな症状が起こります。

【胃腸障害】
消化官の運動は自律神経によって働いているため、食べ物を腸へ送る機能が弱まり、消化されにくくなります。
・吐き気胸やけ、吐き気
・食欲不振
・消化不良
・便秘、下痢
などの症状が表れやすいです。

【心臓・血圧の異常】
心臓に異変があっても心臓周辺の神経が鈍くなっているため、痛みを感じず病院まで歩いて行き非常に危険な状態にまでしてしまうことも。
また、血圧の調整も自律神経の役割なので、急に動いた際の立ちくらみ・めまいを起こしやすくします。

・無痛性心筋梗塞
・起立性低血圧
・心拍数が高くなる

【両手足の異常】
運動神経にも障害が起こり、筋力低下や萎縮が起こる場合があります。

・太もも、お尻の筋肉の萎縮・低下
・足の変形
・足の痛みやしびれ

【無自覚性低血糖】
インスリン注射などで低血糖になった場合、アドレナリンやグルカゴン、コルチゾールなどのインスリン拮抗ホルモンが分泌され改善しようとします。
ですが、ホルモン分泌に障害が出たり、交感神経系の反応が鈍くなることで、本来、低血糖が起こった時に表れる体からの警告サイン(ふるえ・動機・発汗など)が自覚できず、いきなり意識を失うことがあります。
これも自律神経への影響で起こります。

【眼・顔面の異常】
細い血管が高血糖によって詰り、神経が麻痺する場合があります。
眼の運動神経に麻痺が起こると、眼が動かない、まぶたが下がるなどがあります。
また、眼の動きには脳神経も関係しています。

・眼筋麻痺
・顔面神経麻痺

発汗【発汗異常】
自律神経に障害が出ることで、発汗も影響されます。

・一部だけに汗をかく
・一部に異常な汗をかく
・汗をかかずに乾燥する
・食後に大量の汗をかく

末梢神経が侵されると、体の痛みだけではなく生命を維持するために機能している働きも、正常に動かなくなり、時に重大な病気へと進んでしまうのです。

糖尿病性神経症の痛み止め薬はある?

糖尿病神経障害は、血糖コントロールと薬によって症状の改善を図れます。
適切な薬の処方によって、痛みを和らげることができます。
ですが、自己判断で飲むと危険もあるので注意が必要です。

糖尿病薬と市販薬(痛み止め)の飲み合わせは注意!

糖尿病の場合は、薬の飲み合わせによっては、血糖値が悪化したり、副作用が強く表れたりすることがあるので、気軽に市販の痛み止めを飲むのは危険です。

例えば、市販薬の痛み止め「ロキソニン」。
糖尿病治療薬の「スルホンアミド系スルホニル尿素受容体作動薬」と飲み合わせると、血糖値の下降作用を増強してしまいます。

その他にも、飲み合わせてはいけない薬を紹介しましょう。
・アスピリン…解熱鎮痛剤・かぜ症候群の薬(感冒薬)(血糖を下げすぎる)
・プソイドエフェドリン…鼻詰まりの薬(血糖を上昇させる)
・マオウ(麻黄)…生薬(葛根湯・小青竜湯に含まれる)(血糖コントロールを乱す)
・ステロイド…炎症性疾患・アレルギー症状・関節リウマチなど(血糖を上昇させる)

自己判断でうっかり飲んでしまうと、時には命にかかわる重篤な状態や副作用を招く恐れがあるので絶対にやめましょう。
薬が必要な時は、主治医に相談するか、またはドラッグストアの薬剤師に「糖尿病」だと伝えてから購入するようにしましょう。
その際、おくすり手帳を持っていると、飲み合わせが把握しやすくなります。

投薬による治療法

病院で処方される糖尿病神経障害の薬は、以下のものがあります。

・アルドース還元酵素阻害薬
神経に溜まるソルビトールを作る、「アルドース還元酵素」が生成されるのを阻害する薬です。

・非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs(エヌセイズ))
ステロイドではない痛み止めとして処方されています。
炎症・鎮痛・解熱の作用を持ち、痛みの原因物質となるプロスタグランジンが生成されるのを抑制します。

・神経障害性疼痛治療薬(リリカ、サインバルタ)
神経障害性疼痛治療薬は、痛みを伝える物質の過剰分泌を抑え、痛みを和らげる薬です。

・抗うつ薬(三環系抗うつ薬(TCA)・セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI))
抗うつ作用があり、神経が関係する痛みに対しても使用されます。
糖尿病神経障害の痛みの他、慢性腰痛、線維筋痛症、変形性関節炎などにも使われる場合もあります。
セロトニンやノルアドレナリンが再吸収されるのを阻害することで、神経伝達物質を増やし働きを増強し、痛みの鎮静化を期待できます。

・オピオイド
手術時や分娩時の痛み、外傷、がんなどの、中程度の痛みから強い痛みにも使用される薬です。
脳や脊髄、末梢神経にある受容体と結合し、痛みの伝達を止めます。
オピオイドの、代表的な薬はモルヒネです。
医療用麻薬とも呼ばれていましたが、最近では「オピオイド鎮痛薬」「オピオイド」と呼ばれる方が多くなっています。

糖尿病性の痛みは治療を根気よく続けると良くなっていく

糖尿病の神経障害は、程度によって痛みを和らげる薬を用いながら、根気よく血糖コントロールを続けていくことで、良くなっていきます。
ですが、神経障害が進んで痛みすら感じなくなってしまうと、神経細胞の数も減ってしまい、改善しにくくなるのです。

それを食い止めるには、血糖のコントロールこそが神経障害を治す根本的な治療法。
糖尿病の薬は対処的に血糖を下げるものですし、その作用は体にとって極端な強さとなるため、まずは食事療法と運動療法から始めるのが基本です。

まだ改善が見込めるうちに、しっかりと取り組むことが大切。
日頃から、サポートとなる食品やアイテムを取り入れて、体に負担の少ない健康的な血糖コントロールを目指しましょう。

一時的に痛みなどの症状が強くなる場合がある

再度になりますが、高血糖の状態から急に血糖を下げると、一時的(数カ月程度)に痛みが酷くなる場合があります。
ですが、それは神経の感覚が戻ってきている証拠ともいえるので、改善への通過点です。
治療を途中で止めずに継続していきましょう。

足のしびれや痛みがある時は、血行が良くなるように「足をもむ」「温める」のも有効です。
少し歩いてみて痛みが酷くならなければ、散歩して血行促進を促すのも良いでしょう。
その際、くれぐれも無理はしないでくださいね。

そして、糖尿病神経障害ではフットケアが大切です。
高血糖は免疫力が弱くなるため、細菌感染しやすくなります。
毎日、小さな傷やタコ、水虫などの異変が起きていないかチェックすることで、悪化を予防できます。

まとめ

糖尿病の治療のために運動を始めた場合、これまで運動に慣れていないため関節や筋肉を傷めてしまうケースもあるでしょう。
ですが、足先から何か違和感を覚えたら、糖尿病神経障害が始まっているサインかもしれません。片方の足より両足同時に起こる方が多いのも、糖尿病神経障害の特徴です。
怖いのは血液の状態が改善されずにいることで、最終的に神経細胞が壊れて減ってしまうこと。
感覚が鈍り、体から知らされる傷などの痛みや病気のサインに気付かなくなり、命まで危険な状態になってしまうからです。
気になりつつも放っておくことがないよう、ちょっとでも気になったら、早めに検診しましょう。
そして、少しでも早く血液の状態を良好に保てるよう、食事療法と運動療法を始めてください。食事療法にはサプリメントの併用も効果的ですよ。

糖尿病と診断された!糖尿病の診断基準や自分でのチェック方法は?前のページ

糖尿病の検査値|診断のための検査方法や基準値は?次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた

関連記事

  1. メディア

    糖尿病神経症の手足のしびれはどんな症状?予防と治療法

    糖尿病のしびれに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  2. メディア

    糖尿病の薬は副作用にも注意が必要

    糖尿病で薬を使用する際の基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  3. メディア

    糖尿病とうつ病の関連は大きい!時には自殺も?

    糖尿病とうつ病に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  4. メディア

    糖尿病と喫煙の関係とは?

    糖尿病と喫煙に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  5. メディア

    糖尿病による壊疽の早期発見と予防法とは?

    糖尿病と壊疽に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  6. テーマ:糖尿病

    糖尿病が治らないと言われている理由とは?寛解(かんかい)は可能です

    糖尿病とは?糖尿病とは、すい臓の機能低下により、血糖値が正常値より…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. テーマ:糖尿病

    ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です
  2. メディア

    血糖値にコーヒーは良い効果があり糖尿病の予防にもなります
  3. 特集ページ

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  4. 特集ページ

    血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます
  5. テーマ:糖尿病

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
PAGE TOP