メディア

糖尿病の薬は副作用にも注意が必要

糖尿病で薬を使用する際の基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病の薬にはどんな副作用がある?
A. 低血糖や胃腸障害、むくみ、体重増加などさまざまな副作用があげられるため、薬について正しく理解しておきましょう。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病の薬による副作用、まずは薬の種類を理解しよう

糖尿病を発症すると、生活を改善していくと同時に症状に合った薬を利用していくことになります。そこで、気になるのが薬の副作用です。症状に合わせて適した薬を処方されるものの、人によっては副作用が現れることもあります。ここではまず、糖尿病の薬の種類について解説します。

インスリン抵抗性改善系

糖尿病の薬においては、目的に応じていくつかのグループに分けることができます。そのひとつにインスリン抵抗性改善系と呼ばれるものがあり、主に2つの薬があげられます。順に、その特徴を見てみましょう。

1 ビグアナイド薬
血糖値を下げるための薬であり、肝臓で糖が生成されるのを抑制し、筋肉へブドウ糖を促そうとします。糖の量をコントロールし、筋肉などへ利用することで血糖値が下がっていくのを実感できる薬です。
飲んですぐに血糖値が下がるという薬ではありませんが、体重が増加しにくいというメリットがあるためおすすめです。糖尿病をコントロールしていく際に利用しやすい飲み薬といえるでしょう。

2 チアゾリジン薬
筋肉や脂肪などにおいてインスリンがしっかり働くよう作用し、血液中のブドウ糖をしっかり利用できるように促す飲み薬です。血液中のブドウ糖の量を減らしていくことができるため、血糖値の低下が期待できます。
低血糖を起こす可能性が低いため、糖尿病を改善していく中でも利用しやすい種類の薬です。

インスリン分泌促進系

インスリンの分泌がうまくできなくなることで血糖値の上昇を招く糖尿病を改善するために開発されたのが、インスリン分泌促進系です。インスリン分泌促進系には、主に3種類の薬があげられます。

1  DPP-4阻害薬
インスリンの分泌を促してくれると話題のGLP-1というホルモンの働きを高めてくれる薬です。インクレチン(小腸から分泌されるホルモン)に作用する薬であり、血糖値が高いときにだけしっかりと働いてくれます。インスリンの分泌を促し、低血糖や体重増加といった悩みを抱えることなく利用できる薬です。

2 スルフォニル尿素薬(SU薬)
膵臓のβ細胞に働きかける薬です。服用してから数時間、インスリンの分泌を促します。その結果、血糖値の低下が期待できるという薬です。
糖尿病における飲み薬として多くの人に利用されているのも特徴です。一方、インスリンを分泌する力がないと効果は期待できない薬となっているため、注意が必要です。継続して服用することで効果が現れにくくなるというデメリットもあるため、医師と相談して服用することが大切です。

3 速効型インスリン分泌促進薬
スルフォニル尿素薬(SU薬)と同じような仕組みで、血糖値の改善を図る薬です。飲んだあとの短い時間作用する薬という点が、スルフォニル尿素薬(SU薬)との違いになっています。
食後の血糖値が高い人に利用されることが多い薬で、服用後30分ほどで効果が実感できるでしょう。

糖の吸収・排泄調節系

最後に、糖の吸収と排泄を調節してくれる薬を紹介しましょう。以下の2種類が、糖の吸収・排泄調節系の薬になります。

1 α- グルコシダーゼ阻害薬
小腸でブドウ糖が分解・吸収されるのを遅らせる薬です。食後の血糖値が急上昇しやすい糖尿病患者に利用されることが多いです。

2 SGLT2阻害薬
尿から糖分をしっかり排出しようと促す薬です。腎臓においてブドウ糖が再吸収されるのを抑制し、尿から糖分を排出していきます。体重も順調に落とすことができるという、画期的な薬です。

糖尿病の薬によって確認されている副作用一覧

糖尿病では、症状に合わせてさまざまな薬を利用します。その薬や体調によっては副作用を感じることもあるため、薬の特徴をよく理解し、正しく利用しましょう。ここでは、糖尿病の薬において確認されている副作用を紹介します。

低血糖

糖尿病の薬の多くは、血糖値を下げるために利用されます。血糖値が下がることは助かるものの、薬によっては低血糖を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

低血糖を引き起こしにくい薬が開発されているものの、人によっては血糖値が急に下がることで不調を感じるケースもあります。
血糖値が70mg/dl以下になると低血糖と診断され、血糖値を上げようとする症状が見られるようになります。発汗や動悸、悪寒や手足の震えなどの症状を感じることが多いです。低血糖の症状の現れ方には個人差があるものの、眠気やめまい、疲労感、けいれん、昏睡などと症状が悪化するおそれもあるため注意しましょう。
糖尿病の薬を服用しているときは、定期的に血糖値を測定して自身の体調をよく観察しておくことが大切です。この低血糖を招く恐れのある薬には、ビグアナイド薬やDPP-4阻害薬、スルフォニル尿素薬(SU薬)などがあげられます。多くの糖尿病治療薬において低血糖を引き起こす可能性があるため、正しく服用しながら自身の体調としっかり向き合うようにしましょう。以下の薬を服用する場合には、低血糖にも注意しておきましょう。

  • ビグアナイド薬
  • チアゾリジン薬
  • DPP-4阻害薬
  • スルフォニル尿素薬(SU薬)
  • 速効型インスリン分泌促進薬
  • α- グルコシダーゼ阻害薬
  • SGLT2阻害薬

胃腸障害

糖尿病の飲み薬による副作用の中には、胃腸障害を引き起こすものもあります。胃腸障害が起きると、胃もたれや胸焼け、下痢や便秘といった胃腸において不調を感じることが増えます。現れる症状には個人差があるものの、胃腸障害が辛いと薬の服用を続けることができません。
糖尿病の薬について理解していく中で、胃腸障害という副作用が起きるかもしれないという点をしっかり確認しておきましょう。ちなみに、現在利用されている糖尿病治療薬の中で胃腸障害を引き起こすリスクがあるとされているものは、以下になります。

  • ビグアナイド薬
  • DPP-4阻害薬

むくみ

むくみも、糖尿病の薬において感じることのある副作用です。特に、女性において感じやすい症状といえるでしょう。女性の方が、男性よりも筋肉量が少なく、血液をしっかりと循環させるのが難しいからです。
むくみを招く恐れのある糖尿病治療薬には、以下があげられます。

  • チアゾリジン薬

体重増加

血糖値の改善を図り、健康的な身体に近づけてくれる糖尿病治療薬、中には体重増加を招く薬もあるため気をつけましょう。むくみや薬の特徴によって体重が増えることがあり、日頃から自身の体重をチェックしておくことが必要です。体重増加の恐れがある薬は、以下の2種類です。

  • チアゾリジン薬
  • スルフォニル尿素薬(SU薬)

お腹の張り

糖尿病治療薬によっては、お腹の張りやおならが増えるという副作用を感じる場合もあります。このお腹の不調は、少量の薬から飲み始めて身体に慣れさせることで、徐々に改善されることが多いです。以下の薬を利用する際には、お腹の張りやおならの回数が気になるかもしれません。

  • α- グルコシダーゼ阻害薬

尿路感染症

糖尿病治療薬を利用する際、尿路感染症にも注意が必要です。糖尿病を患っている人は、健常者に比べると免疫力が低下しがちです。血糖値の高い状態が続くことで、このような状態に陥りやすくなります。
そんな中かかる人が多いのが、尿路感染症です。膀胱炎や腎炎などがあげられ、頻尿や残尿感、高熱などの症状を感じることがあります。飲み薬や注射薬を利用して改善を図っていきますが、日頃から注意しておくことが大切です。以下の薬を利用するときは、尿路感染症に気をつけましょう。

  • SGLT2阻害薬

肝障害

最後に紹介する副作用が、肝障害です。肝臓に障害が生じることを指し、倦怠感や食欲不振、黄疸などの症状が起きることがあります。
現れる頻度は少ないとされているものの、服用する薬によってはリスクが考えられるため注意が必要です。以下の薬を服用する際には、自身の体調としっかり向き合うようにしましょう。

  • チアゾリジン薬

薬による副作用を予防するためにできること

糖尿病においては、血糖値をコントロールしていくために薬が欠かせません。しかし、薬を服用していく中で心配になるのが副作用です。薬の種類や副作用について理解し、できる限り副作用が現れないように予防していきましょう。

医師と相談し、体調に合わせて薬を利用しよう

病院で糖尿病と診断されたら、症状や体調に合わせて適した薬を処方されます。この薬に関する説明や服用方法などを、医師からしっかり聞いておくようにしましょう。
定期的に診察を受けることはもちろんのこと、その都度気になる症状を伝えたり、体調について詳しく相談することが大事です。
体調や現れている症状に応じて、医師は検査を行います。検査結果の上、適した薬を処方してくれます。同じ薬を続けているけれど調子がイマイチ、副作用らしきものを感じるといったときにも、気軽に医師に相談しましょう。早めに相談することで副作用の軽減につながり、より自身の身体と向き合うことが可能になります。

食事療法や運動療法を継続する

糖尿病で薬を服用する際、薬に頼るだけではなく日常生活の改善も図ることが大切と、医師からアドバイスを受けるでしょう。そこで、食事療法と運動療法は継続していきましょう。

食事療法では、以下のポイントを押さえながら、美味しく続けられるようにするとよいです。

  • 適正なエネルギー摂取量を計算する
  • 1日3食、規則正しく食事を摂る
  • 栄養バランスに気をつけた食事内容を心がける
  • 味付けは薄味に、食べるときはしっかりと噛むこと
  • お菓子や清涼飲料水など糖分が多いものは控え、外食などの回数も極力減らす
  • 食事を記録して、確認する
  • 暴飲暴食は控える

食事療法と合わせて、真剣に取り組みたいのが運動療法です。ただ身体を動かせばよいというものではなく、正しく適切に動かしていきましょう。適度な運動はストレス発散にもつながるため、糖尿病治療においては有効といえます。

  • ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめ
  • 1日30分程度、週に3~5回を目安に続けることが大切
  • ウォーミングアップを兼ねた準備運動を忘れずに
  • 自分の足に合った靴を履くこと
  • 体調が優れないと感じるときは、運動を控える

規則正しい生活を送る

糖尿病で薬を服用しながら過ごしていく中で、日常生活を見直すことは重要です。食事療法と運動療法を心がけながら、基本的な生活スタイルも見直してみましょう。以下に注意しながら生活することで、糖尿病による症状や血糖値の改善を図ることができます。

  • ストレスは溜めない
  • 規則正しい生活を心がける
  • 足を清潔に保ち、足のチェックも忘れないようにする
  • アルコールやタバコは控える

規則正しい生活は、糖尿病だけでなくすべてにおいて重要です。病気の予防や改善において欠かせない部分であり、私生活を見直すことで体調不良や病気も改善していくことができるでしょう。
薬による副作用を極力抑えるためにも、日々の生活を改善することが大切です。糖尿病を根本からケアしていくことで、薬による副作用に悩まされることも少なくなるでしょう。

まとめ

糖尿病は、一度発症すると長期にわたって付き合っていかなければなりません。血糖値をコントロールするための薬は数多く開発されていますが、薬によっては副作用を感じる場合があります。薬ごとの特徴や副作用について理解し、医師の指示を受けながら正しく利用しましょう。
そして、糖尿病の薬を正しく服用しながら、日常生活において改善していける点にも注目するとよいでしょう。基本となる食事療法や運動療法、規則正しい生活を心がけながら、糖尿病の改善を図っていくことが大切です。

糖尿病になると脳梗塞になりやすいというのは本当なのか前のページ

糖尿病患者のダイエットについて次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた

関連記事

  1. テーマ:糖尿病

    血糖値が下がると眠気が強くなる原因を理解しましょう

    強い眠気の原因はもしかして糖尿病かも昼食後には副交…

  2. メディア

    糖尿病治療における塩分制限の必要性とは

    糖尿病と塩分に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  3. テーマ:糖尿病

    糖尿病の診断基準のひとつ、HbA1cとは?

    糖尿病とHbA1cに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  4. テーマ:糖尿病

    糖尿病は腹痛になりやすい?理由と症状危険な病気の可能性

    糖尿病と腹痛に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  5. メディア

    糖尿病と血圧の関係とは?

    糖尿病と血圧に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  6. メディア

    糖尿病の頭痛が起こる原因と対処法

    糖尿病と頭痛に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 特集ページ

    ストレスで血糖値が上昇し長期間の強いストレスは糖尿病発症のリスクを高める
  2. メディア

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
  3. 特集ページ

    ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 糖尿病 】の重要な判…
  4. 特集ページ

    血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます
  5. メディア

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは
PAGE TOP