テーマ:糖尿病

糖尿病を予防するために知っておきたい発症の原因

糖尿病予防に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 親が糖尿病の場合、必ず糖尿病になりますか?
A. いいえ。糖尿病の発症には、遺伝だけでなく環境要因がかかわってきます。2型糖尿病の場合には、原因となる生活習慣を改善することで発症を予防することが可能です。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病の種類

糖尿病とは、インスリンが十分に働かないことによって、血糖(血液中のブドウ糖)をうまく細胞に取り込めなくなる病気です。インスリンが十分に働かないという現象には、インスリンの分泌不足と抵抗性の2つの仕組みがあります。

インスリンの分泌不足とは、膵臓で十分な量のインスリンを作れなくなってしまう状態です。また、インスリンの抵抗性とは、十分な量のインスリンが分泌されているけれども、効果を発揮できない状態です。糖尿病ではこの2つの状態がそれぞれ、または併発して、血糖値が高くなります。そして、これらの状態がなぜ、どのように起こっているかによって、糖尿病は4つに分類されます。

糖尿病の4つの種類とは、「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序・疾患によるもの」、「妊娠糖尿病」です。

1型糖尿病

1型糖尿病とは、インスリンを作る膵臓のβ細胞が何らかの原因によって壊され、インスリンがほとんど、あるいは全く分泌されなくなる糖尿病です。常に血糖値が高い状態が続くため、注射でインスリンを補う治療が必須になります。膵臓移植という治療法もありますが、現在の日本ではほとんど実施例がありません。

1型糖尿病が糖尿病全体に占める割合は5%以下ですが、最近では発症率が増加傾向にあるといわれています。乳児から老人まで幅広い年代で発症し、日本での小児の年間発症率は、10万人あたり1.5~2.5人です。比較的緩やかに血糖値が上昇する場合もありますが、多くは急激に血糖値が上昇することで発症します。

2型糖尿病

2型糖尿病とは、インスリンが出にくくなる、インスリンが効きにくくなることによって、血糖値が上昇する糖尿病です。食事・運動・薬物療法を3本柱として治療が行われ、インスリンを補う注射は必須ではありません。

2型糖尿病が糖尿病全体に占める割合は90%以上で、患者数は右肩上がりとなっており、2016年時点では1000万人に上っています。2型糖尿病の発症には食べすぎや運動不足などの要因がかかわっているため、生活習慣病とされています。そのため、40歳以上の人に発症することが多いのですが、最近では小児での発症もみられます。多くの場合は緩やかに進行するため、自覚症状がないこともあります。

その他の特定の機序・疾患によるもの

その他の特定の機序・疾患とは、インスリンを作ることやインスリンを働かせることにかかわる遺伝子に異常がある、慢性膵炎など膵臓の病気がある、ステロイドなど血糖値を上昇させる薬物を使用している、感染症にかかっている、などの理由によって血糖値が高くなる状態です。原因となっている状況によって治療方法は異なります。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて血糖値の上昇がわかり、明らかな糖尿病までには至らない糖代謝異常のことをいいます。妊娠中は、胎盤から出るホルモンの影響でインスリンが効きにくくなることから、血糖値が上昇します。

妊娠中の血糖値の上昇は、母子ともに合併症を起こす危険性を高めるため、速やかな治療が必要となり、食事療法やインスリンを補う注射が行われます。多くの場合、出産後には血糖値が正常化しますが、妊娠糖尿病と診断された人は将来糖尿病になる確率が高いといわれています。

1型糖尿病の原因

1型糖尿病は、原因がわからない場合もありますが、多くは免疫システムの誤作動によってインスリンを作る膵臓のβ細胞が壊されることによるものです。これによって、インスリンの量が絶対的に不足し、血糖値が上昇します。この点が生活習慣病である2型糖尿病とは全く異なる点であり、1型糖尿病の発症は食事や運動、ストレスといったものとは無関係なのです。

ここでいう免疫システムの誤作動とは、本来であれば外界からの異物を排除する役割をもつリンパ球が、何らかの原因によってインスリンを異物と認識して攻撃することです。これによって膵臓に炎症が起こり、β細胞が壊されてしまうのです。

なぜ免疫システムの誤作動が起こるのかということは、まだはっきりとはわかっていません。ですが、遺伝的な要素と環境要因がかかわっているのではないかといわれています。
遺伝的な要素とは、ある特定のHLA(Human Leukocyte Antigen=ヒト白血球抗原)を持っているということです。HLAとは、免疫システムにおいて自己と異物を判別する役割をもつタンパク質の型のことをいいます。しかしながら、遺伝的な要素をもつ人が全て1型糖尿病になるわけではありません。そこに何らかの環境要因による負荷が加わることで発症するといわれています。この環境要因としては、ウイルス感染、乳児期における人工乳の使用、ビタミンDの不足などが可能性として指摘されていますが、まだ確実には特定されていないのが現状です。それゆえに、1型糖尿病は予防できないのです。

2型糖尿病の原因

2型糖尿病の原因は、加齢と遺伝子異常・生活習慣です。

加齢とは、年齢を重ねることによってインスリンの分泌量が減少することと、筋肉が脂肪に置き換わってインスリンが効きにくくなるということです。なぜ脂肪が増加することでインスリンが効きにくくなるのかはまだ研究の途中ですが、脂肪細胞がインスリンの働きを阻害する物質を放出しているのではないかといわれています。

遺伝子異常とは、2型糖尿病になりやすい遺伝子をもっているということです。2型糖尿病になりやすい遺伝子は数十種類発見されており、現在も新たな遺伝子の発見を目指して研究が進められています。遺伝子異常があると必ず糖尿病になるわけではありませんが、両親や兄弟姉妹に糖尿病の人がいる場合、そうでない人と比較した本人の発症率は、男性で2.0倍、女性で2.7倍といわれています。

生活習慣における原因とは、食事、肥満、飲酒、運動不足、喫煙、ストレスなどです。

・食事
糖質とはたんぱく質・脂質と並ぶ3大栄養素のひとつで、炭水化物と食物繊維のことをいいます。このうちの炭水化物が、体に取り込まれた後ブドウ糖となり、細胞のエネルギー源として働きます。そして、エネルギー源として必要な量を超えた場合に、血糖値が基準値より高くなります。ですから、炭水化物の摂り過ぎは糖尿病の原因となるのです。

また、脂肪の多い食事も糖尿病の原因となります。脂肪の多い食事は、インスリンを作る膵臓のβ細胞を酸化ストレスから守る物質の量を低下させ、β細胞の働きを弱めてしまうからです。

さらに最近では、マグネシウムの不足が糖尿病の原因となることがわかってきました。マグネシウムは、細胞のエネルギー代謝を助ける働きをもちます。このマグネシウムが不足することで、ブドウ糖をエネルギーとして活用する機能が妨げられ、血液中に余ったブドウ糖によって血糖値が上昇するのです。

・肥満
先にご紹介したように、脂肪細胞はインスリンの働きを阻害する物質を放出するため、肥満は糖尿病の原因となります。肥満の程度が強くなることに比例して、糖尿病にかかるリスクが上昇するといわれています。

また、日本人は欧米人と比較すると、肥満の程度がさほど強くなくても糖尿病を発症することがあります。これは、日本人のインスリンを分泌する能力が欧米人よりも低いことによります。

・飲酒
アルコールを摂取すると、グリコーゲンのブドウ糖への分解が促進されます。グリコーゲンとはブドウ糖の固まりで、肝臓で作られ貯蔵されていて、細胞のエネルギー源として必要なときにまたブドウ糖へ分解されるのですが、アルコールの摂取によってこの反応が促進されると、血糖値が上昇してしまうのです。

また、膵臓は肝臓と同じように、アルコールを代謝する役割を担っています。そのため、長期間や多量の飲酒によって、膵臓のβ細胞が弱ってしまい、インスリンの分泌量が減るために糖尿病を発症することもあります。

一方で、適度な飲酒は糖尿病のリスクを低下させるという報告もあります。また、やせ形の人では飲酒量に比例して糖尿病のリスクが上がるのに対して、標準以上の人では飲酒量と糖尿病のリスクに関連がみられなかったという研究結果もあります。ですが、アルコールの摂取が血糖値を上昇させることは明らかなので、飲酒する場合でも適量を守ることが重要です。

・運動不足
運動をすると、筋肉の血流が増え、そこへ血液中のブドウ糖が取り込まれます。また、運動によって筋肉量が増えることで、日常的なブドウ糖の取り込みがスムーズになり、インスリンの効果が発揮されやすくなります。更に、運動は肥満の予防にもつながります。これらのことによって運動すると血糖値が下がるのですが、運動不足の場合にはこのメカニズムが働かないために血糖値が高くなるのです。

・喫煙
喫煙をすると交感神経が刺激され、グルカゴンやアドレナリンなどの血糖値を上げるホルモンが分泌されます。血糖値を下げるホルモンはインスリンのみですが、血糖値を上げるホルモンは複数存在するのです。また、インスリンを効きやすくするアディポネクチンという物質が減少することによっても血糖値が上昇します。そして、1日20本以上の喫煙者では、非喫煙者に比較して男性で1.4倍、女性で3倍、糖尿病のリスクが高まるといわれています。

禁煙すると、糖尿病のリスクは下がります。ですが、禁煙によって肥満が進んだ場合には、それによって糖尿病のリスクが上がります。それでも、喫煙は糖尿病以外にも様々な健康障害の原因となることが明らかなので、禁煙するに越したことはないでしょう。

・ストレス
ストレスを感じると交感神経が刺激され、グルカゴンやアドレナリンなどの血糖値を上げるホルモンが分泌されます。これは喫煙したときと同じメカニズムです。また、ストレスによって分泌量が増えるコルチゾールというホルモンも、血糖値を上昇させます。
仕事で強いストレスを感じている人は、そうでない人に比べて1.45~2倍糖尿病にかかりやすいという報告もあります。

また、ホルモンの分泌という直接的な作用以外にも、ストレスを抱えることで過食や飲酒量の増加などが起これば、更に糖尿病のリスクが高まります。

糖尿病を予防するための食生活

2型糖尿病は生活習慣病なので、リスク要因を避けることで予防ができます。そのうち特に効果的なのが、食生活の改善です。その証拠に、糖尿病の治療では食事療法が最も重要視されているのです。糖尿病を予防するための食生活のポイントは、適切なカロリーと栄養バランス、規則的な量と時間、有効食品の摂取です。

適切なカロリーと栄養バランス

血糖値を上げる炭水化物が多く含まれる食品は、ご飯、パン、麺、いも、果物、砂糖、はちみつなどです。これらを避けることで血糖値の上昇が抑えられるという考え方に基づき、炭水化物を制限してたんぱく質と脂質は自由に摂取するという食事法をすすめる情報源が多くあります。ですが、この方法だと脂質が過剰になる場合があり、先にご紹介したように脂質による血糖値上昇の可能性があること、他の生活習慣病発症のリスクが上がることが考えられます。そのため、厚生労働省や糖尿病専門サイトが発信する情報源では、適切なカロリー摂取量を守ることを主軸として、その範囲内で様々な食品をバランスよく摂ることをすすめています。

規則的な量と時間

血糖値は、食事の直後から上昇し、健康であれば2時間程度で元に戻ります。一度に大量の食事を摂った場合、食後の血糖値は急上昇し、元に戻るまでの時間も長くなります。その分多くのインスリンを必要とするので、膵臓に負担がかかってしまうのです。これによって、糖尿病のリスクが高まります。

また、食事の間隔が短く、前回の食後から血糖値が下がりきらないうちに食事を摂った場合にも、空腹で食事を摂取したときより血糖値は高くなってしまいます。ですので、1日のうちに3食を、均等な量で十分に間隔を空けた時間帯に摂取することが大切です。

有効食品の摂取

食品の中には、糖尿病のリスクを低下させるといわれているものがいくつかあります。それらの食品を積極的に摂取することで、糖尿病の予防効果が期待できます。

・マグネシウムを含む食品
先にご紹介したように、マグネシウムはブドウ糖がエネルギーとして消費されることを助けます。
マグネシウムを多く含む食品は、しらす干し、海藻、豆類、ごま、納豆、バナナ、ナッツ類などです。
・食物繊維を多く含む食品
食物繊維を多く含む食品を摂取すると、インクレチンという消化管ホルモンの分泌が促進されると考えられています。このインクレチンは、インスリンの分泌を促す働きをもつため、分泌量が増えることで血糖値が低下するのです。また、食物繊維が多い食事では満腹感が得られやすいので、食べ過ぎを防ぐことにもつながります。

食物繊維を多く含む食品は、玄米やキヌアなどの全粒穀物(ホールグレインともいわれ、加工度が低くほぼ自然のままの穀物です)、ごぼうや玉ねぎなどの根菜類、きのこ、海藻、こんにゃく、納豆やおくらなどのねばねばした食品です。

上記以外で、インスリンの分泌を促す・効きやすくするといわれている食品には、大豆製品、魚(特にアジ・イワシ・サンマ・サバなどの小中型の魚や脂の多い魚)、アロエ、ブロッコリー、牛乳、コーヒーなどがあります。

糖尿病を予防するための生活習慣

糖尿病を予防するためには、食事と併せて生活習慣の改善も行うことが効果的です。生活習慣の改善とは、肥満の予防(体重コントロール)、運動、節酒、禁煙、ストレスコントロールです。

肥満の予防(体重コントロール)

肥満の予防は、食生活の改善と並んで重要な糖尿病の予防方法です。
一般的に肥満の程度は、BMI(Body Mass Index)という指標で評価されます。BMI(肥満指数)は体重(kg)を身長(m)の二乗で割って算出します(BMI=体重kg÷(身長m×身長m))。
糖尿病予防のためには、このBMIを25未満にコントロールすることが必要です。

運動

運動は血糖値の低下と肥満予防のために効果的ですが、強度の高すぎる激しい運動は、交感神経を刺激して血糖値を上昇させることがあります。糖尿病の予防としてすすめられている運動は、ややきついと感じる程度の有酸素運動です。有酸素運動とはウォーキングや水泳ですが、これを1回につき20~40分、週3回以上継続するのがよいとされています。食後1~2時間の、血糖値が高くなっているタイミングで行うのも効果的です。

節酒

先にご紹介したように、必ずしも禁酒は必要ありませんが、適量を守ることが必要です。適量とは、純アルコールに換算して20g以内で、ビールであれば中瓶1本、日本酒であれば1合です。

禁煙

喫煙量を20本未満にすることで、糖尿病のリスクは低下します。ですが、少量の喫煙でも他の様々な疾患の原因となることを考えると、やはり禁煙がすすめられます。

ストレスコントロール

現代社会においてストレスを感じないようにするのは困難ですが、重要なのは溜めたままにしないことです。ストレス源をなくすこととうまく気分転換することを、バランスよく続けていくのが効果的でしょう。また、見落としがちですが、結婚や妊娠などの喜ばしい出来事もストレス源になりますので、注意が必要です。

糖尿病の症状が起こるメカニズム

糖尿病は、初期では無症状のこともありますが、血糖値が高い状態が続くと様々な症状が現れます。ここでは、糖尿病の症状がなぜ起こるのかについてご説明します。

・多尿・口渇
血糖値が高くなると、余ったブドウ糖が尿に漏れ出します。このときブドウ糖は水分も一緒に連れて出ていくという特性をもっているため、尿の量が増えます。そして、多尿によって脱水状態になった結果、口渇が強くなるのです。

・体重減少・疲れやすさ
ブドウ糖が尿に漏れ出ることによって、エネルギー源としての量が不足し、代わりにたんぱく質や脂肪を消費するようになることで体重が減少します。この状態が続くことによって、疲れやすくなります。

・感染症(発熱)
血糖値が高い状態では、免疫を司る細胞の機能が低下します。その結果、風邪などの感染症にかかりやすくなり、発熱することもあります。

糖尿病の合併症が起こるメカニズム

糖尿病の合併症とは、血管の障害です。血糖値が高い状態では、血管の内側の壁が厚くなり、血流が悪くなったり詰まったりします。それによって、様々な症状が現れるのです。糖尿病の合併症には、細小血管症と大血管症があります。

細小血管症とは、細い血管が障害される状態です。この細小血管症には、糖尿病の3大合併症といわれる網膜症・腎症・神経障害があります。

・網膜症
網膜とは、眼の奥(眼底)一面に広がっている薄い膜のことで、瞳孔から入った光から像を描いて脳に伝える役割をもちます。この網膜には細い血管がはりめぐらされているのですが、そこに糖尿病による血管障害が起こることでうまく機能できなくなり、視力が低下してしまいます。

・腎症
腎臓は、血液をろ過して必要な成分(たんぱく質など)を体に戻し、老廃物を尿として体外に排出する役割をもちます。腎臓に血管障害が起こると、この機能がうまく果たせなくなり、必要なたんぱく質が体から出て行ってしまったり、老廃物が体に残ってしまったりします。そのため、たんぱく尿が出たり、余分な水分が溜まってむくみが出たりするのです。
また、腎臓はエリスロポエチンというホルモンを分泌しています。エリスロポエチンは、赤血球がつくられることを促進するホルモンです。血管障害によって腎臓の機能が低下すると、このエリスロポエチンの分泌も低下し、貧血が起こります。

・神経障害
神経に血管障害が起こると、機能を発揮するために必要な酸素や栄養が神経に行き渡らなくなります。また、血糖値が高いこと自体も、神経細胞の中にその働きを阻害する物質を蓄積させます。そのため、熱さや痛みなどを感じとる、手足を動かす、内臓の働きを無意識のうちに調節する、などの神経本来の役割がうまく果たされなくなるのです。
糖尿病による血管障害のうち、大血管症は、体の中心部にある太い血管に起こります。血管障害が起こると、血管が硬くなって本来のしなやかさが失われ、血管の内側に脂肪分が溜まって狭くなります(動脈硬化)。それによって動脈の血流が悪くなると、例えば足では、冷える・歩くと痛いなどの症状が現れます。また、血圧が上昇するので、その負担によって傷付いた血管の内側に血液の塊ができた場合には、その先へ血液が流れなくなってしまいます。これが脳で起これば脳梗塞、心臓で起これば心筋梗塞となるのです。

低血糖が起こる原因

低血糖とは、血糖値が必要量以下になっている状態のことをいいます。一般に、血糖値が70㎎/dl以下になると、交感神経が刺激されて血糖値を上げようとします。この反応に伴って、汗をかく、不安な気持ちになる、脈が速くなる、手足が冷たくなるなどの症状が現れます。更に血糖値が低下して50㎎/dl以下になると、脳がエネルギー不足になり頭痛や強い眠気、意識障害などの症状が現れます。

低血糖の原因として最も多いのは、糖尿病の薬によるものです。薬の量が多い、薬を使用した後の食事時間の遅れ、などによって起こります。一方で、糖尿病以外で低血糖が起こることもあります。この場合の原因は、食事や炭水化物量の不足、空腹での運動などです。また、膵臓に何らかの障害があってインスリンが過剰に分泌される、肝臓に何らかの障害があってグリコーゲンを分解することができない、などが原因になることもあります。

まとめ

1型糖尿病とは、免疫システムの誤作動によってインスリンを作る膵臓のβ細胞が壊され、インスリンが分泌されなくなる糖尿病です。1型糖尿病の発症は食事や運動、ストレスといったものとは無関係で、予防することはできません。一方の2型糖尿病とは、インスリンが出にくくなる、インスリンが効きにくくなることによって、血糖値が上昇する糖尿病です。 2型糖尿病の発症には、遺伝的な要因だけではなく食べすぎや運動不足などがかかわっているため、生活習慣病とされています。そのため、リスクとなる生活習慣を改善することで、予防することが可能です。

2型糖尿病の生活習慣における原因とは、食事、肥満、飲酒、運動不足、喫煙、ストレスなどです。これらに対して、適切なカロリーと栄養バランスで3食規則的に摂る、肥満を予防(体重コントロール)する、継続的に運動する、飲酒は適量を守る、禁煙する、ストレスコントロールをする、などの対策を行うことが、予防のために効果的です。

糖尿病では、初期では無症状のこともありますが、血糖値が高い状態が続くと様々な症状が現れます。血液中に余ったブドウ糖が尿に漏れ出し、このときに水分も同時に出ていくために多尿・脱水状態になり、口渇が強くなります。また、ブドウ糖が尿に漏れ出ることによってエネルギー源としての量が不足し、代わりにたんぱく質や脂肪を消費するようになるため体重が減少します。

血糖値が高い状態が続くと、合併症が起こります。糖尿病の合併症とは、血管の障害です。血糖値が高い状態では、血管の内側の壁が厚くなり、血流が悪くなったりつまったりします。それによって、様々な症状が現れるのです。糖尿病の合併症には、細小血管症と大血管症があり、細小血管症としては糖尿病の3大合併症といわれる網膜症・腎症・神経障害が、大血管症としては脳梗塞や心筋梗塞などがあります。

高血糖とは反対に、低血糖という状態もあります。低血糖とは、血糖値が必要量以下になっている状態のことをいいます。低血糖の原因として最も多いのは、糖尿病の薬によるものですが、糖尿病以外で低血糖が起こることもあります。この場合の原因は、食事や炭水化物量の不足、空腹での運動などです。また、膵臓や肝臓に何らかの障害があることが原因になることもあります。

糖尿病の教育入院の期間・費用・内容前のページ

急な体重減少は糖尿病の可能性あり!体重が減少する仕組みを解説次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた

関連記事

  1. メディア

    糖尿病治療と野菜の関係性とは

    糖尿病と野菜に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  2. テーマ:糖尿病

    糖尿病は治るのか?

    糖尿病完治に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q. …

  3. テーマ:糖尿病

    糖尿病で入院する目的と治療内容について

    糖尿病の教育入院に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  4. テーマ:糖尿病

    糖尿病と市販薬|飲み合わせの危険性と注意点

    糖尿病と市販薬に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  5. メディア

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは

    糖尿病と動脈硬化に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  6. メディア

    糖尿病とめまいの意外な関係とは

    糖尿病とめまいに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 特集ページ

    ストレスで血糖値が上昇し長期間の強いストレスは糖尿病発症のリスクを高める
  2. テーマ:糖尿病

    ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です
  3. 特集ページ

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  4. テーマ:糖尿病

    HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  5. テーマ:糖尿病

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
PAGE TOP