003

糖尿病の新しい治療法とは?

糖尿病の新しい治療法とは?

NHKのテレビ番組「ためしてガッテン」で“新しい糖尿病治療”という放送がありましたが、
ご覧になられた方も多いと思います。
これは「早めにインスリン治療をし、ヘモグロビンA1cの値が改善した」という内容でした。

ご存知の方も多いと思いますが、インスリンはすい臓から分泌されます。
今までの医療現場では、インスリン注射はすい臓がインスリンを分泌できなくなったら打つ、
というものでした。

今回の新しい治療法は、すい臓が疲弊して機能しなくなる前に、
インスリンを注射してすい臓を休ませ、元気を取り戻していくという方法です。

この新しい根本的治療法で、多くの人がヘモグロビンA1cの値が良くなっているそうです。
すい臓が健康でないからインスリンが充分でない、すい臓が健康になってくれれば解決する、
というわけです。

今まではインスリン注射と言えば、治療の最後の最後に使用するものでした。
しかし、その時点では、すい臓のインスリンを分泌する細胞はほとんど残っていないと言われています。
いくらインスリン注射を打っても、死んでしまった細胞を蘇らすことはできません。
細胞がまだたくさん生きているうちに、元気に回復させることが大切だそうです。

ただし、この治療は毎日病院に通い、インスリン注射を1日に1~4回打たなければなりません。
一方、すい臓を元気にするだけでは不充分と主張するお医者様もいます。
それは、充分なインスリンが分泌されても、うまくそれが働かず
充分に血中の糖を細胞内に運ぶ事ができないケースがあるからです。
それを「インスリンの抵抗性が高い」とか「インスリン感受性の低い」と言います。
この様なケースでは、インスリンがいくら大量に分泌されても血中の糖濃度は下がりません。
これも糖尿病の原因の一つです。
インスリンがしっかり働くように改善する必要があるのです。

もう一つ、最近インスリンに関する新たな事実が、
順天堂大学の研究で判明しました。
それは、すい臓からインスリンが正常に分泌されていても、
亜鉛が一緒に分泌されていない為、せっかく分泌されたインスリンが、
かん臓で大量に分解されて少なくなってしまいます。

それらのことをまとめると、
糖尿病の主な原因の3点を改善すればいいのです。

  • すい臓を元気にしてあげる
  • インスリンの抵抗性を改善してあげる
  • 肝臓でインスリンが過剰に分解されない様にする

まずは、食事の改善やサプリメントなどで、
すい臓が正常な働きになるように心がけることが大切です。

【資料】
順天堂大学大学院

関連商品

ドクターズチョイス グルコサポート

血糖値が気になる方のリピート率No.1!
すい臓の機能を回復させたい。健康なすい臓と正常なインスリンの働きを求めるあなたに。
注目の特許成分3種(クロムメイト, グルコヘルプ, L-オプティジンク)を含む16種のビタミン、ミネラル、天然ハーブが強力な抗酸化作用で血液中のグルコース (ブドウ糖) をコントロール。健康的な血糖値の維持をサポートし、疲れたすい臓を回復へ導きます。
詳細はコチラ

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病内科でできること~検査内容と診断方法~前のページ

血糖値を下げる運動を効果的に行うにはどうすれば良い次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  3. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です

関連記事

  1. 007

    糖尿病とうつ病の関連は大きい!時には自殺も?

    糖尿病とうつ病に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  2. 006

    糖尿病足病変の症状と予防的フットケア

    糖尿病足病変の症状と予防的フットケアに関する基礎知識弊社の商品開発…

  3. 001

    糖尿病に玄米ご飯が良い理由

    糖尿病と玄米に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  4. 007

    糖尿病ネットワークには役立つ情報が満載!

    糖尿病ネットワークに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  5. 005

    糖尿病では爪切りに要注意!傷と感染を防ぐために

    糖尿病患者の爪切りに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  6. 004

    糖尿病の薬は副作用にも注意が必要

    糖尿病で薬を使用する際の基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 006

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
  2. 001

    ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です
  3. 004

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは
  4. 001

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  5. 006

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
PAGE TOP