テーマ:糖尿病

糖尿病の人へのお見舞いに食べ物はタブー!おすすめのお見舞い品とは

糖尿病のお見舞いに関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病で入院中の知人のお見舞いに行きます。病院食が美味しくないと言っていたので、好物の果物を差し入れようと思うのですが、よいでしょうか?
A. いいえ、食べ物のお見舞い品は絶対にやめてください。糖尿病の人は、「病院食のみを食べること」そのものが大切な治療なのです。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病での入院目的とは?

糖尿病で入院が必要になる状況としては、教育入院、血糖コントロール、合併症の治療などがあります。

教育入院

糖尿病に関する知識を身につけるための入院です。糖尿病と診断されて間もない人や、再学習が必要な人が対象となります。この入院では、糖尿病とはどういう病気か、合併症について、治療方法、生活の仕方などについて個別または集団指導が行われます。また、血糖の状況や合併症の有無を明らかにするために様々な検査をします。入院期間は医療施設によって異なりますが、5日間~2週間程度です。

血糖コントロール

血糖値を細かく確認し、薬剤の調整を行うための入院です。必要に応じて、教育入院のような指導や検査も実施されます。入院期間は、血糖コントロールの状況によって異なります。

合併症の治療

糖尿病による合併症を治療するための入院です。そのため、この場合は糖尿病による入院というよりは合併症である疾患による入院として扱われるでしょう。入院期間は、合併症と治療内容によって様々です。

一般的なお見舞いのマナー

入院している人のお見舞いに行く場合には、相手の負担にならないことを一番に考える必要があります。そのために、お見舞いに行くタイミングや贈る品物など、基本的なマナーを確認しておくのがよいでしょう。

まずはお見舞いが可能かどうかを確認する

入院中の見舞客への対応は、患者さんの負担になることがあります。まずは、お見舞いに行っても差し支えない関係性であるかどうかを自問しましょう。そして、お見舞いに行こうとする場合には、患者さん本人または家族に、訪問してもよいかどうかを尋ねます。大丈夫であれば、都合のよい日時をきいてそれに合わせます。

お見舞いに適したタイミングで訪問する

お見舞いは、患者さんの状態が落ち着ているときを見計らって行くのが、相手に負担をかけないことにつながります。そのため、入院直後や手術前後、体調の悪い時期などは避けましょう。また、3日間程度の短期入院の場合も、慌ただしいスケジュールになっていることが多いため遠慮した方がよいでしょう。そして、お見舞いに行く場合には、面会時間を守り短時間で帰ることが大切です。

相手の状況に適したお見舞い品を選ぶ

お見舞いのときに贈る品物として一般的なものは、花、お菓子や果物などの食べ物、お茶やコーヒーなどの飲み物、タオルなどの日用品、本などの気分転換グッズなどでしょう。このうちの花は、生花であれば花や水に細菌がついている可能性がある・本人や同室者が花粉アレルギーの場合があるなどの理由で、持ち込みが許可されない施設が増えています。また食べ物は、制限されていたり容態によって食べられなかったりすることがあるので、注意が必要です。本も、好みのものでなければ用をなさないほか、容態によっては読む気力がない場合もあります。お見舞いそのものと同じくお見舞い品も相手を思ってのものなので、受け取る側は何であっても喜んでくれるかもしれませんが、できるだけ相手の状況に適したものを持参できるとよいですね。

お見舞金の相場

お見舞いに現金を贈るときには、4(死ぬ)や9(苦しむ)・6(無に帰す)がつく金額や紙幣の枚数は避けます。また、新札では「あらかじめ準備していた、入院を待っていた」という意味につながる可能性があるため、旧札を使用します。目上の人に現金を贈るのは失礼とも言われますが、「何がよいかと迷いましたが、お見舞い品の代わりに」という旨を伝えれば問題ないでしょう。金額の相場は、以下のようになります。

  • 親族:5,000~10,000円(親族間での相場があればこの限りではありません)
  • 友人・知人:3,000~5,000円
  • 同僚・部下:3,000~5,000円
  • 上司:3,000~10,000円
  • 取引先:3,000~5,000円(個人ではなく会社の付き合いなので、上司に相談しましょう)

 

糖尿病の人をお見舞いするときに注意すべきこと

糖尿病で入院している人をお見舞いするときには、訪問するタイミングとお見舞い品に注意する必要があります。

事前に連絡して日時を相談する

糖尿病で入院している人は、一日に何度も血糖値を測定する・教育プログラムの受講がある・様々な検査を受けに行くなど、たくさんのスケジュールに追われていることがあります。そのため、忙しい合間を縫ってお見舞いに対応できるのか、それが可能な日時はいつかということを、事前にしっかりと確認する必要があります。

お見舞い品に食べ物は選ばない

糖尿病治療で最も重要なのは、食事療法です。糖尿病で入院している人は、しっかりとコントロールされた病院食を食べることで、血糖値をコントロールし退院後の食生活について学習しています。そのため、病院食以外の食べ物は口にしないのが原則です。食べられないお見舞い品は目の毒ですし、うっかり食べてしまうと入院の目的が果たせなくなります。お見舞い品には食べ物以外のものを贈りましょう。糖質を含む飲み物もいけません。

糖尿病の人へのお見舞い品として相応しくないもの

先にご紹介したように、糖尿病の人をお見舞いするときに避けるべきお見舞い品は、食べ物や糖質を含む飲み物です。血糖値を下げるために入院している人に、血糖値を上げるものを贈ってしまうことになりかねないからです。

血糖値を上げるのは、食品に含まれている糖質です。”糖”という字から甘いものを連想するかもしれませんが、砂糖だけではなく米や野菜にも糖質が含まれています。そして、含有量の多少はあるにしても、ほぼ全ての食品には糖質が含まれているのです。ですから、糖尿病の人へのお見舞い品として食べ物は相応しくありません。また、糖質を含む飲み物も同様です。「ゼロキロカロリー」と表示している飲み物でも糖質を含んでいることがあるので、注意が必要です。

糖尿病の人へのお見舞い品としておすすめのもの

糖尿病の人へのお見舞品では、食べ物以外のものを贈ることが必要になります。相手が本当に欲しいものを選べるように、可能な限り希望を確認するのがよいでしょう。それが難しくお見舞品に悩んだときの参考に、おすすめのものをいくつかご紹介します。

現金または商品券

入院には色々とお金がかかるものです。また、糖尿病はずっと付き合っていかなくてはならない病気です。そのため、医療機関の受診料、治療薬の代金、受診のための交通費などの負担が続きます。また、糖尿病治療の基本である食事療法を行うためには、料理に使う材料にそれまで以上に気を遣う必要があり、食費が増大する場合もあります。このように、糖尿病治療では経済的な負担が生じそれが長く続くため、現金や商品券のお見舞はありがたいことでしょう。目上の人に現金を贈るのは失礼とも言われますが、「何がよいかと迷いましたが、お見舞い品の代わりに」という旨を伝えれば問題ありません。

気分を明るくする置物や絵画

糖尿病は治ることがなく、ずっと治療を続けなければならない病気です。そして、食事や運動療法など、それまでの日常生活にはなかった制約が必要になります。そのため、糖尿病と診断された人は、今後のことを考えて不安になっている場合があります。更に、糖尿病とはいかに恐ろしい病気であるかということを指導され、実際に検査をして合併症の兆候があると言われてしまうこともあります。このような状況に、目に留まった少しの時間でも気分が明るくなるような飾り物はいかがでしょうか。生花は持ち込みできない施設が多いですが、プリザーブドフラワーやハーバリウムなら問題ありません。患者さんの好みがわかるようであれば、床頭台に置ける絵画や写真などもよいでしょう。

気楽に取り組める本やパズル

入院中は、気分転換の方法が少なくなりがちです。また、テレビを観るにも代金がかかるため、好みに合った本やパズルなどを贈ってもよいでしょう。その場合に注意が必要なのは、文字の大きさやパーツの細かさです。糖尿病の人では、神経障害のために目が見えにくくなったり指先の感覚が鈍くなったりします。そのため、細かい文字を読んだり小さなパーツを扱ったりするのが大変な場合があるのです。また、検査や教育プログラムの受講で忙しくしている患者さんは、まとまった時間を気分転換に充てられないこともあります。隙間時間で気楽に取り組めるような、簡単な内容の本やパズルがよいでしょう。

靴下やブランケットなど足を温めて保護するもの

季節にもよりますが、靴下やブランケットもおすすめです。糖尿病の人では、神経障害のために足が冷えたり傷付きやすくなったりします。そして、足に傷ができると治りにくく重症化しやすいため、予防が大切です。そのため、足を温めたり刺激から守ったりするグッズが役に立つのです。

クリームなど肌を保湿するもの

糖尿病の人では、神経障害による発汗の減少や新陳代謝の遅れによって、肌が乾燥しやすくなります。乾燥した肌は傷付きやすく、できてしまった傷に感染を起こす可能性もあるため、十分に保湿することが大切です。そのため、ハンドクリームやボディクリームなど、肌を保湿するためのグッズを贈るのもおすすめです。その場合には、香りが弱いか無香料のものを選びましょう。入院している部屋が個室ではない場合、香りによって体調が悪くなる同室者がいる可能性があるためです。

糖質を含まない飲み物

入院中気軽に飲めるペットボトル飲料や、温かい飲み物を作れるティーバックなどは、お見舞い品として喜ばれると思います。ですが先にご紹介したように、糖質は血糖値を上昇させます。飲み物を贈るときには、成分表示を確認して糖質を含まないものを選びましょう。成分表示については、商品によって「糖質」としているものと「炭水化物」としているものがあります。炭水化物とは糖質と食物繊維を合わせた表現で、厳密にはイコール糖質ではありませんが、その内訳が表示されていない場合もあるため、炭水化物がゼロでない商品は避けると安全でしょう。ちなみにペットボトル飲料で糖質ゼロなのは水、日本茶や紅茶・ウーロン茶で、ブラックコーヒーには少量の糖質が含まれています。

カフェインやトクホに注意、飲み物の選び方

糖尿病の人へのお見舞い品として、糖質を含まない飲み物をおすすめしました。糖質を摂取しなければ、血液中に新たな糖が入ってくることによる血糖値の上昇を回避できます。しかし、飲み物にカフェインが含まれている場合には、カフェインによって分泌が促進されたアドレナリンが肝臓に蓄えてある糖を血液中に放出するため、血糖値が上昇してしまうのです。摂取するカフェインの量としてどの程度が適切なのかということは十分明らかにされておらず、常識的な量であれば問題ないとも言われますが、最近ではカフェインフリー(デカフェ)の商品も増えていますので、そういったものを選ぶとより親切かもしれません。

また、糖質ゼロのお茶であっても、血糖値の上昇を抑えるという特定保健用食品(トクホ)には注意が必要です。糖尿病で入院中の人は、血糖値を測定してその変化をモニターし、それを基に治療方法を検討しています。そのため、普段は飲まない・退院後は飲み続けないようなトクホ飲料を使うと、その人本来の血糖値が把握されず、適切な治療方法を決める妨げになってしまう可能性があります。また、その人本来の血糖値に合わせて処方された薬が、トクホとの併用によって効きすぎてしまい低血糖になる危険性も考えられます。

まとめ

糖尿病の人をお見舞いするときには事前にアポイントを

糖尿病で入院が必要になる状況としては、糖尿病に関する知識を身につけるための教育入院、血糖値を細かく確認し薬剤の調整を行うための血糖コントロールなどがあります。入院中は病気に関する教育プログラムを受講したり、血糖の状況や合併症の有無を明らかにするために様々な検査をしたりします。そのため、患者さんは多忙な場合があります。決してサプライズ訪問はせず、事前にお見舞いの日時を相談しましょう。

糖尿病の人へのお見舞い品に食べ物はタブー

糖尿病治療で最も重要なのは、食事療法です。糖尿病で入院している人は、しっかりとコントロールされた病院食を食べることで、血糖値をコントロールし退院後の食生活について学習しています。そのため、病院食以外の食べ物は口にしないのが原則です。糖質を含む飲み物もいけません。食べ物や糖質を含む飲み物をお見舞い品にすることは、患者さんが入院目的を果たすことを妨げてしまうのです。

糖尿病の人へのお見舞い品には現金やケアグッズを

糖尿病の人へのお見舞い品としておすすめのひとつは、現金または商品券です。糖尿病は治ることがなく、ずっと治療を続けていかなくてはならない病気なので、経済的な負担も長く続くためです。目上の人に現金を贈るのは失礼とも言われますが、「何がよいかと迷いましたが、お見舞い品の代わりに」という旨を伝えれば問題ありません。

また糖尿病と診断されると、食事や運動療法など日常生活上の制約が必要になり、合併症の不安とも付き合っていかなくてはなりません。そのため、目に留まった少しの時間でも気分が明るくなるような置物や絵画・写真などもよいでしょう。その他には、神経障害のために目が見えにくかったり指先の感覚が鈍くても辛くないような簡単な内容の本やパズル、足を温めたり刺激から守ったりする靴下やブランケット、乾燥しやすい肌を保湿するクリーム、糖質を含まない飲み物などがおすすめです。

 

子供の糖尿病とは?その予防と対処法前のページ

糖尿病と生活習慣の関係次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  3. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です

関連記事

  1. メディア

    糖尿病が原因で起こるかゆみとは?症状と種類

    糖尿病のかゆみに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  2. メディア

    糖尿病性EDでも諦めない!早めの対策が改善のカギ

    糖尿病とEDに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  3. メディア

    糖尿病神経症の手足のしびれはどんな症状?予防と治療法

    糖尿病のしびれに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  4. メディア

    糖尿病患者の尿の特徴は?自分で糖尿病か確認する方法

    糖尿病に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q. 糖尿…

  5. メディア

    糖尿病の運動療法|必要なわけとその効果とは?

    糖尿病の運動療法に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  6. テーマ:糖尿病

    1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた

    弊社の商品開発チームの医師監修Q. 1型糖尿病は遺伝するものな…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. テーマ:糖尿病

    HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. メディア

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
  3. 特集ページ

    ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 糖尿病 】の重要な判…
  4. 特集ページ

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  5. メディア

    血糖値にコーヒーは良い効果があり糖尿病の予防にもなります
PAGE TOP