メディア

糖尿病と皮膚病の関係とは?その予防とケアの方法

糖尿病と皮膚に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病と皮膚病の関係とは?
A. 高血糖が原因で、感染症などのさまざまな皮膚病を発症しやすくなります。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病が原因で起こる皮膚病

糖尿病になると、さまざまな合併症を発症します。よく起こるのは三大合併症の糖尿病腎症・神経症・網膜症ですが、それ以外にも感染症が挙げられます。皮膚感染症は最初は大した症状が出ませんが、悪化すると潰瘍や壊疽(えそ)を引き起こし、最悪の場合、足を切断しなければならないケースもありますので、たかが皮膚病とバカにはできません。

糖尿病が原因となって発症するものは、多くの種類があり、例えば以下のようなものです。

  • 白癬(はくせん)、水虫、たむし
  • カンジタ
  • 帯状疱疹(たいじょうほうしん)
  • 皮脂欠乏性湿疹
  • 皮膚そう痒症(ひふそうようしょう)
  • 糖尿病性浮腫性硬化症

症状はかゆみをともなったり、赤い斑点がでたり、水ほうが出たりとさまざまです。糖尿病になっている人は感染症になりやすく、免疫力も低下しているため、これらの皮膚病にかかりやすくなっています。さらにかかった場合には症状が普通よりも強くなる傾向があります。

皮膚病の原因である3つの障害

糖尿病の人が皮膚病になる理由は、おもに血管障害・神経障害・感染症の3つの障害が原因となって起こります。

血管障害

高血糖で動脈硬化が進行していき、血流がどんどん悪くなっていきます。そうすると、白血球や傷の回復のための血液成分が少なくなっていきます。そして、小さな傷でもなかなか治らず、化膿しやすくなります。

神経障害

神経に障害が出てくると知覚神経が鈍くなったり、またはまったく機能しなくなって、感覚を感じなくなるということが起こります。そうなるとケガをしても痛みを感じないため、治療されないまま放置される可能性があります。その結果病状が悪化したり、その傷口から感染したりして、壊疽まで発展してしまうのです。

感染症

糖尿病になると免疫力の低下などで、体内に侵入してきたウイルスに対して抵抗できなくなり、感染症にかかりやすくなります。そして、ヘルペスやカンジタといった皮膚病に感染してしまうのです。

糖尿病の人が皮膚感染症にかかりやすい5つの理由

1.高血糖のため
糖尿病はそもそも血糖値が高くなる病気ですが、細菌などに感染するとインスリンの働きを阻害する物質の分泌が多くなります。インスリンの働きが低下すると、さらに血糖値は高くなりますので、糖尿病が悪化してしまい、余計に感染症にかかりやすくなってしまうのです。

2.血流が悪いため
血糖値が高いと、血液の流れが悪くなります。それは細い血管から起こりはじめ、次第に広がっていきます。血流が悪いと栄養や酸素を身体中に届けることができなくなるため、病原体を食べてくれる白血球が、病原体のところへたどり着けなくなります。したがって、抵抗できずに感染症にかかりやすくなってしまうのです。

さらに内臓の血流も悪いため、腎炎や肺炎といった病気も起こりやすくなります。それが原因で、さらなる皮膚の異常が現れることもあり、高血糖になるとさまざまな悪循環が生まれてしまうことになるのです。

3.免疫反応の低下によるもの
通常、人の身体はある病原体に感染すると、それに対して抗体がつくられ、次にまたその病原体が侵入してきたときに感染を防ぎます。これを免疫反応といいますが、高血糖の場合はこの免疫反応が低下しており、何度も同じ病気にかかってしまうことがあります。したがって、感染症への抗体もつくられずに、感染しやすくなってしまうのです。

4.好中球の貪食機能の低下によるもの
人の身体は病原体や異物の侵入を防ぐために、白血球の成分である好中球が貪食して守っています。病原体が体内に侵入しようとすると、好中球がその場所に集まり、病原体を食べて分解し殺菌することで感染を防いでいるのです。血糖値が高い人はこの機能が低下しており、病原体が侵入しても貪食できずに感染してしまうことになります。

5.神経症によるもの
糖尿病の三大合併症である神経症を発症していると、痛覚に関する神経に異常が出ることがあり、そうなるとケガをしていても気づきません。その状態でいると症状を悪化させてしまうことになり、それが原因で感染しやすくなってしまうのです。

糖尿病が原因で起こる皮膚病と場所

糖尿病が原因で起こる皮膚病をはじめに紹介しましたが、具体的な症状や発症しやすい場所はどこなのでしょうか。くわしく見ていきましょう。

カンジタ症

おもに口・わき・腹部・陰部に対して発症しやすい病気です。カンジタ症は、人が消化管・口腔・膣などに持っているカンジタ菌が過剰に増えることで起こります。人が本来持っているものなのになぜ悪影響をおよぼすのかは、免疫力の低下や衛生の問題、尿糖の排泄などが原因となっています。

糖尿病になると免疫力が低下するため、それが原因でカンジタ菌に感染しやすくなります。また、高血糖により尿糖が出るため、排尿後に陰部に付着した尿糖が、カンジタ菌の増殖しやすい環境をつくってしまうのです。

足白癬・爪白癬

足や足の爪に発症します。白癬自体は、皮膚の表面の角質層にあるケラチンを好みますので、皮膚のどこにでも発症する可能性があります。ですが、足白癬・爪白癬はその名前でわかるように足や爪に発症したものをいい、白癬の中でもよく発症するものになります。

爪白癬はかゆみなどがなく、爪がボロボロになったり変色したりという症状が起こりますが、自覚症状が少なく、発症していることがわからないこともあります。また、足白癬も通常ならかゆみを感じますが、感じない場合もあるため発症に気づかないこともあります。

ですから、家族がこれらの白癬にかかっていた場合、糖尿病の人に感染してしまうと大変です。糖尿病にかかっている人がいる家では、家族も気をつけなくてはいけません。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)

おもに胸部や腹部、背中に発症します。帯状疱疹ウイルスに感染することで、帯状の水疱瘡(みずぼうそう)ができてしまうことです。帯状疱疹は、ピリピリまたはチクチクした痛みを感じ、水ほうができたり、ただれたりといった症状が出ます。人によっては、眠れないぐらいの痛みを感じることもあります。

はじめから帯状に発症するわけではなく、最初はごく小さい範囲でできるため、ただのかぶれなどと勘違いされることが多いです。そのため、適切な治療が遅くなり、どんどん進行していってしまうのです。発見が遅れたり治療が長引いたりすると、完治後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」になる人もいますので、早めの受診が大切になります。

皮膚そう痒症(ひふそうようしょう)

おもに腹部・太ももに発症します。この病気はかゆみを生じますが、皮膚には湿疹や炎症などの症状は現れないという特徴を持っています。皮膚そう痒症は、おもに乾燥が原因となって発症するため、肌が乾燥しやすい糖尿病の人にはよく起こる病変になります。

通常は肌を保湿したり、抗ヒスタミン薬・尿素含有軟膏の使用で治りますが、糖尿病の人は治りにくいため気をつけなければいけません。

魚の目・タコ・角化・靴ずれなど

足や足裏に発症する病変はいくつかあります。足に合っていない靴が原因となる場合も多いので、その場合は足に合った靴に替えることで治ることもあります。

皮膚の乾燥が皮膚病につながる

糖尿病の人が皮膚炎などになったり、かゆみを感じたりする原因の1つとして、皮膚の乾燥が挙げられます。健康な人でも、冬など寒くなったときに皮膚が乾燥することもありますが、冬に乾燥する仕組みは、汗があまり出なくなるためです。

汗は体温を下げるなどの働きがありますが、汗と同時に角質層を通って水分を出します。その水分は皮膚にうるおいを与える働きがありますので、汗をかかない時期は乾燥しやすくなるのです。また、空気が乾燥している場合も、肌の水分が奪われていき乾燥しやすくなります。

冬は室内でもストーブや暖房などで空気が乾燥しているため、1日をとおして乾燥しやすいといえます。乾燥状態が続くと、皮膚の表面にある皮脂膜に影響が出て、水分がより奪われやすくなります。水分を保持する機能も低下していき、皮膚がカサカサになり、白い粉が出ることもあります。

そもそも糖尿病になると排尿回数が増え、身体から水分がどんどん失われていきますので、肌が乾燥しやすくなっています。また、高血糖で血流が悪くなることによって、皮膚に酸素や栄養が行かなくなるため、かゆみや炎症といった症状が出やすくなります。このように、皮膚の乾燥と皮膚病は密接に関係しているのです。

糖尿病の人は気をつけたい紫外線

紫外線の影響で肌が赤くなったり日焼けしたりすると、かゆみを引き起こしたり、肌の老化を進行させます。皮膚がんになる可能性があることもわかっていますので、糖尿病の人は積極的に予防していかなければいけません。特に男性は、女性に比べると紫外線対策をしていない人が多いため、注意しなくてはいけません。

そして、紫外線対策は夏だけしていればいいと思われがちですが、実はそうではありません。冬も夏ほどではないですが、紫外線の影響はあるのです。夏よりも弱いものでかまいませんので、長時間外にいて日を浴びる場合は、日焼け止めを使うのを忘れないようにしましょう。

面倒に感じるかもしれませんが、小さい日焼けでも最悪な状況まで悪化してしまうと、深刻な事態になります。注意しすぎるぐらいの方が安心なのです。

感染症を防ぐためのスキンケア

皮膚の感染症は悪化しやすく、さらに治りにくいため、一度傷をつくってしまうと完治させるまで苦労します。ですから、はじめから傷をつくらないように、スキンケアをしっかり行っていく必要があります。どのようなことに気をつけていけば良いか、具体的な予防法を見てみましょう。

  • 作業をするときは、ケガを防止するために手袋をしましょう。
  • 汗をかいたらシャワーなどで流し、皮膚を清潔にしておきましょう。
  • 入浴の際は、皮脂を必要以上に減らさないために、熱いお湯ではなくぬるめのお湯に入りましょう。
  • 刺激の強いシャンプーやボディーソープの使用を控え、刺激の少ない石鹸などを使用しましょう。
  • 入浴後は、保湿のためにクリームやローションなどを使いましょう。
  • 傷やあざをつくらないように注意して生活しましょう。
  • 日差しの強い季節には、紫外線を防ぐために日焼け止めクリームを使用しましょう。
  • 寒い場所に長い間いると乾燥の原因になりますので、暖かい服装を心がけましょう。
  • 室内では、乾燥を防ぐために、湿度計や加湿器を設置しましょう。
  • 傷を見つけた場合は石鹸を使ってよく洗い、清潔に処置しましょう。
  • 傷がいつまでたっても治らない場合は、病院で診てもらいましょう。
  • 肌着は締めつけのきつくない、肌ざわりが良いものを選びましょう。
  • 発汗を促すために、冬は特に適度な運動をしましょう。

皮膚病の予防のため、毎日の手足チェックが効果的

手足の傷に気づかずに、悪化して壊疽にならないためにも、普段から傷がないかチェックする習慣をつけておくと安心です。糖尿病になると、神経症になっていたりして手や足先の感覚がなくなることがあり、ケガをしても気づきにくくなります。また、入浴の際に熱すぎても気づかずに火傷をしてしまうこともあります。

チェックするポイント

・足の爪が分厚くなっていないか、白色・黄色・黒色に変色していないか。また、爪の先端がボロボロになっていないか。
・靴ずれがないかどうか、あった場合は適切な処置をし、必要に応じて病院を受診する。
・魚の目やタコができていないか。できている場合、触らずに病院を受診すること。
・そのほか、傷などがないか。

足の病変が起こりやすい場所

・足裏…魚の目やマメができやすい
・指の間…白癬症になりやすい
・爪…爪白癬になりやすい
・かかとからくるぶし…靴ずれができやすい

ほかにも各所にタコができることもあり、基本的にはほかの部分より出っぱっている部分に、足の病変が起こりやすくなります。炎症などを起こしていたり、湿疹が出てかゆくても、なるべくかくのを我慢しなければいけません。かきすぎて引っかき傷ができてしまうと、それが悪化したり、そこからさらに感染症に発展するケースもあります。

手を確認することも大事ですが、手は普段から視界に入りやすいため、あまり視界に入らない足を重点的に見るようにしましょう。高齢の人で視力が悪い人は、見落としがあるかもしれません。糖尿病には目がかすんで見えづらくなる症状もあります。家族の人が手伝って見てあげましょう。

糖尿病の人にとっては、ほんの少しの傷でも大事につながることがあります。糖尿病になっていない人でも、簡単にできますので、毎日お風呂あがりに確認してみるといいでしょう。

まとめー3大合併症と同じくらい注意したい皮膚病

すでに糖尿病の人以外にも、皮膚に異常があるため糖尿病か調べたいという人は、内科を受診しましょう。皮膚に問題があって皮膚科を受診しても、患部の治療をしてもらえるだけで糖尿病かどうかわかるわけではありません。皮膚科でも血液検査をしてもらえるところもありますが、糖尿病の検査をしてもらいたいなら内科を受診しましょう。

糖尿病の人にとって、皮膚の感染症は3大合併症と同じくらい注意したい病気です。少しのケガだからと放置していると、あとで痛い目にあいます。もともと糖尿病は生活習慣の悪さも原因となっていますので、これをきっかけにしっかりと見直しをしましょう。

 

糖尿病で気を付けるべき意識障害とは?なりやすい状況と症状前のページ

糖尿病または糖尿病予備軍である場合、眼底出血という症状にも注意しましょう。次のページ

ピックアップ記事

  1. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  2. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  3. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です

関連記事

  1. メディア

    糖尿病になると骨粗鬆症になりやすい!?骨折しやすくなる理由と対策とは

    糖尿病と骨粗鬆症に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  2. メディア

    糖尿病とめまいの意外な関係とは

    糖尿病とめまいに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  3. メディア

    糖尿病から生じる便秘は神経障害が原因である

    糖尿病と便秘に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  4. メディア

    糖尿病は腎不全になりやすい!?症状と回避する方法

    糖尿病と腎不全に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  5. メディア

    食後の眠気は糖尿病の可能性あり?原因と解消法

    糖尿病と眠気に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  6. テーマ:糖尿病

    糖尿病では爪切りに要注意!傷と感染を防ぐために

    糖尿病患者の爪切りに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. メディア

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?
  2. 特集ページ

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  3. メディア

    血糖値にコーヒーは良い効果があり糖尿病の予防にもなります
  4. 特集ページ

    血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます
  5. 特集ページ

    ストレスで血糖値が上昇し長期間の強いストレスは糖尿病発症のリスクを高める
PAGE TOP