テーマ:糖尿病

糖尿病と足の深い関係

糖尿病と足に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病と足にはどんな関係があるの?
A. 合併症によって足にもさまざまな異変が生じます。日々足のケアを行いながら、血糖コントロールにも力を入れましょう。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病と足の関係とは

一見関係のないように思われる糖尿病と足、実は深く関係しています。糖尿病の三大合併症の一つである神経障害を発症すると、痛みに鈍くなります。その結果、足に異変が起きていても発見が遅れるという事態が生じるのです。
さらに、血行不良により動脈硬化が起きると、身体の末端部分になる足には血液が流れにくくなります。血液と一緒に送られるはずの酸素や栄養分が不足してしまうことから、足においてトラブルが生じやすくなってしまうのです。
感染症にかかるリスクも高まり、糖尿病と診断された場合には日頃から足の状態に目を向けておくことが大切です。糖尿病というと、食事や運動、薬物療法などを用いて血糖値や血圧のコントロールを図るのが主な治療法となっていますが、足のトラブルを抱えないためにも、自身でできる足のケアは行っておくべきでしょう。

糖尿病による足病変の原因や症状

糖尿病と足には深い関係があり、日頃から意識してケアしておくことでトラブルを回避できます。糖尿病によって生じる足の病気については「足病変」という呼び方がされており、原因や症状もさまざまです。ここでは、足病変の原因と症状について詳しく解説します。

糖尿病足病変の原因とは

糖尿病における合併症の一つである足病変は、足に関するさまざまなトラブルのことを指しています。糖尿病患者において発症するというのが特徴であり、水虫やタコ以外に細菌の感染や変形、組織が死んでしまう(壊疽)といった状態を招く恐れがあります。
この足病変には、いくつかの原因が考えられています。

1 感染症
血糖値のコントロールが正常にできていない状態のとき、免疫力は低下しています。このときに細菌やウイルスによって感染症にかかるリスクが高まるのです。感染症にかかりやすくなるだけでなく、治りにくくもなります。免疫力の低下によって、修復に時間がかかってしまうのです。細菌が繁殖しやすい環境ができあがってしまい、小さな傷から大きなトラブルに発展しやすくなります。

2 神経障害
幅広い年齢の糖尿病患者において危険とされている神経障害によっても、足病変を引き起こすことがあります。末梢神経が鈍くなり、痛みや熱さなどに気づかないまま過ごしてしまうというケースもあるほどです。その結果、状態が悪化し、治るのに時間がかかるようになります。

3 循環障害
足病変の原因の最後にあげるのが、循環障害です。いわゆる血行不良や動脈硬化のことを指し、血液が足の先まで行き届かなくなるという状態を招きます。喫煙や加齢、高血圧などの特徴に当てはまる場合は、循環障害を引き起こさないようにすることが大切です。

糖尿病足病変を発症すると現れる症状一覧

糖尿病足病変は、早く気づくことで早期治療が可能です。足を切断するという最終段階に行く前に、しっかりと治療を受けて治しておきましょう。そのためには、早期発見が不可欠です。以下の症状・状態に気をつけながら、異変を感じたらすぐに医師の診察を受けましょう。

  • 魚の目足がむくみやすくなり、冷えを感じることも多い
  • 足の一部が変形している
  • タコやウオノメができている
  • 靴が足に合っていない
  • 神経障害の症状を抱えている
  • 65歳以上である
  • 目が見えにくい
  • 足に潰瘍ができたことがある
  • 関節に痛みを感じる
  • 糖尿病歴15年以上である

ひとつひとつの症状・状態に注目しながら、自身の身体で異変が起きていないか確認してみましょう。

足病変の治療法一覧

糖尿病において注意したい足の異変、細かい症状についての知識を得ておくことで早期発見につなげられるでしょう。早期発見につなげたい足病変は、どのような治療を行うのでしょうか?ここでは、足病変の治療法について詳しく紹介しましょう。

まずは、足病変を起こしているか検査を受ける

具体的な治療を始める前に、細かい検査を受けて足病変の状態を確認します。以下の点を確認していきます。

1 足の診察
足をじっくり観察して、タコやウオノメなどができていないか、潰瘍や壊疽になっていないかを確認します。

2 末梢動脈疾患の検査
続いて、末梢動脈疾患の検査を受けます。足の血管が細くなっていないかを確認する検査により血圧を調べたり、超音波を当てるなどして血管の状況を調べていきます。

3 神経障害の検査
アキレス腱の反射や触覚検査などを行い、きちんと足が反応するか確認します。

4 感染症の検査
最後に、感染症の検査を行います。爪の変形や変色が起きていないか、赤く腫れたり膿が出ている箇所がないかなどを調べていきます。感染の状態がひどいと判断された場合には、血液検査も行うケースが多いです。

薬によって感染症の治療を行う

足の状態を細かく観察し異常が見られたら、本格的な治療に移ります。水虫や細菌に感染している場合には、抗生物質によって治療を行います。状態によって処方される薬は異なるため、利用方法をきちんと聞いて正しく利用するようにしましょう。
また、感染症によって傷口ができているときには、その部分に体重をかけないよう動くことも大切です。少しでも早く治すために、体重のかけ方には気をつけましょう。

血糖コントロールを行う

足病変の状態に合わせて薬を利用したり診察を受ける中で、糖尿病の根本的な改善にもつながる血糖コントロールが重要となります。日々の食事や運動量などを見直し、血糖値を正常に保てるよう対策を取ることが大切です。
血糖コントロールを適切に行っている中で、足のトラブルも軽減されていくでしょう。足病変を悪化させないためには、日々のチェックと定期的な診察、糖尿病の改善を図ることが重要なのです。

最悪の場合、足を切断することになる可能性も

糖尿病を発症したら気をつけたい足のトラブルは、早期発見によって適切な治療を受けることができれば悪化するのを予防できます。しかし、神経障害によって足の痛みや熱さに鈍くなっているとき、状態が悪化する恐れがあります。
ここから、足の細胞が死んでしまう壊疽という状態を招くことがあるため、細心の注意が必要です。壊疽を起こしていると、足の切断を余儀なくされるケースが多いです。命を守ることを優先するために、切断することもあるのです。治療が難しいという状態まで壊疽が悪化しているときには、医師から切断を提案されることもあるという点を理解しておきましょう。そして、壊疽に発展させないためにも日々のケアや観察を怠らないようにしましょう。

足病変による切断を避けるためにできる予防法とは

糖尿病と足には密接な関係があり、症状が進行するにつれて治療が困難になります。最終手段となる足の切断という状況にならないよう、日々予防を心がけましょう。医師の診察を受けながら自身で行う足のケアにも力を入れると、手遅れにならずに済みます。

足を毎日しっかり観察する

糖尿病による神経障害で痛みや熱さに鈍くなっている可能性があることから、足の異変に気づくのが遅れてしまいがちです。そこで、毎日足を観察してみましょう。爪の一本一本を確認して、足が変形していないか確認したり、足の裏のチェックもしておくと安心です。タコやウオノメの有無を確認でき、少しでも早く医師に相談することができるでしょう。
その他にも、傷ができていないか、その傷が悪化していないかなどを確認しておくと良いです。自分では見えにくい箇所があるときは、家族の人に見てもらうなどして、足をくまなくチェックすることをおすすめします。

足を清潔に保とう

毎日の足の観察を行いながら気をつけたいのが、足を清潔に保つことです。ただ汚れを取り除くためだけでなく、細菌の感染を予防するためにも清潔を心がけるようにしましょう。
足の裏チェックお風呂では石鹸をしっかり泡立てて、指と指の間や爪の隙間などを丁寧に洗うようにします。柔らかいタオルやスポンジを使って洗うと、汚れもきれいに取り除くことができるでしょう。
そして、洗い終わったときにしっかり水気を拭き取ることも重要です。皮膚を傷つけてしまわないよう、優しく清潔なタオルで拭き取りましょう。その後乾燥している箇所があれば、保湿クリームやボディクリームなどを塗って保湿しておくと良いです。このときに、指の間には保湿クリームを塗らないようにしましょう。湿気がこもりやすい指の間に塗ることで、水虫を誘発する恐れがあります。

爪は切り過ぎないように

爪や足などをこまめに確認しながら、爪もきれいに切っておきましょう。このときに、爪は切り過ぎないようにすることが大切です。深爪にしてしまうと、そこから細菌が入ってしまう恐れがあります。そのため、深爪にならない程度に切り揃えておくようにしましょう。
爪の角部分を深く切らないのもポイントです。巻き爪になっている部分は、長めに保ちつつまっすぐに切りましょう。

自分の足に合った靴を履こう

足に合っていない靴を履いていると靴ズレを起こしやすくなり、そこから細菌が入る恐れがあります。そのため、毎日履く靴にも注目してみましょう。理想のサイズ感は、つま先に1cm程度の余裕があるくらいです。クッション性があり、靴底が安定しているものを選びましょう。
紐やマジックテープが付いた運動靴を履くと安定感があり、歩くときや運動をする際にも快適です。

素足はやめて靴下を履こう

暑さを感じる季節になると、素足で過ごすのが快適です。しかし、糖尿病を患っている人は足病変を予防するため、靴下を履くように心がけましょう。水虫やタコなどができている足を保護することもでき、傷や怪我の予防にもつながります。
このときに、靴下の素材にもこだわってみましょう。おすすめは、吸湿性に優れた綿素材の靴下です。その他、水虫予防や冷え予防には5本指ソックスも良いでしょう。靴下の素材にこだわり、オールシーズン快適に着用できるものを選ぶと足病変の予防になります。

やけどには要注意

痛みや熱さに鈍くなってしまう足病変ですが、やけどにはくれぐれも注意しましょう。冬場、湯たんぽや電気毛布などを利用する人も多いかと思いますが、長時間足が触れていることで低音やけどを招く恐れがあります。温度に注意しながら、直接足に触れないようにしましょう。湯たんぽの場合は、厚手のタオルでくるんでおくことでもやけど予防ができます。
そのほか、こたつやストーブ、夏場の砂浜やプールサイドなどにも気をつけて、足をやけどから守りましょう。

足病変を予防するためにできることは、日常生活の中にたくさんあります。自分の足を大切にするためにも、日々のケアや対策を続けましょう。

まとめ

糖尿病を発症した際に注意したいのが、合併症です。その合併症の一つである神経障害を引き起こすと、足病変といって足にもさまざまなトラブルが生じるようになります。痛みや熱さに鈍くなり、怪我や感染症にかかりやすくなります。最悪の場合、細胞が死んでしまう壊疽を招き、足の切断を余儀なくされるケースもあるほどです。
このような足のトラブルを避けるためにも、血糖コントロールを行いながらフットケアも日課にしていきましょう。足を清潔に保つよう心がけながら、異変が起きていないか細かく観察することが大切です。大切な足を守るために、糖尿病と足病変に向き合っていきましょう。

 

高齢者の糖尿病について前のページ

糖尿病とうつ病の関連は大きい!時には自殺も?次のページ

ピックアップ記事

  1. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  2. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  3. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です

関連記事

  1. テーマ:糖尿病

    糖尿病の治療方法は?治療費はどのくらい?

    糖尿病の治療に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  2. メディア

    食後の眠気は糖尿病の可能性あり?原因と解消法

    糖尿病と眠気に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  3. メディア

    糖尿病の頭痛が起こる原因と対処法

    糖尿病と頭痛に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  4. メディア

    糖尿病を予防するサプリとは?

    糖尿病を予防するサプリに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監…

  5. メディア

    糖尿病で起こる空腹感の原因と対処方法

    糖尿病と空腹感に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  6. テーマ:糖尿病

    糖尿病研究の先駆け、日本糖尿病学会とは?

    日本糖尿病学会に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. テーマ:糖尿病

    HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 特集ページ

    ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 糖尿病 】の重要な判…
  3. メディア

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
  4. 特集ページ

    血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます
  5. メディア

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは
PAGE TOP