メディア

糖尿病と痛風の関係について

糖尿病と痛風に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 痛風とは?糖尿病とどのような関係があるの?
A. 関節に強い痛みを感じる痛風は、糖尿病を発症していると症状が悪化しやすくなります。気になる症状があったら、すぐに医師に相談しましょう。生活習慣の改善も欠かせません。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病と痛風の関係について

糖尿病と痛風は、どちらも現代人が発症しやすい病気です。両者には関係があり、お互いが誘発し合う存在とも言えます。ここでは痛風という病気の解説から、糖尿病との関係について考えてみましょう。

痛風ってどんな病気?

痛風は暴飲暴食をした翌朝に症状を感じやすい病気であり、急に足の親指の付け根部分が赤く腫れ上がります。腫れるだけでなく、痛みも伴います。風が吹いても痛いということから、痛風と呼ばれるようになりました。

暴飲暴食すると、血液中の尿酸値が上昇し、飽和溶解度を超えることで関節の中に尿酸塩結晶が発生することがあります。その後白血球が尿酸塩結晶を処理しようと働き始める際に、痛みが生じる状態が痛風となります。高尿酸血症状態が長く続くと、腎臓に尿路結石ができてしまう恐れもあります。腎機能の低下から腎不全を招く恐れもあるため、放置していると危険な病気です。

また、痛みや腫れを感じるのは、足の親指付近だけではありません。足の関節、足の甲、アキレス腱の付け根などでも痛みを感じることがあります。膝や手の関節に激痛が走ることがあり、症状は全身に現れやすいです。尿路結石ができることもあるため、痛風は侮れない病気です。

糖尿病によって痛風のリスクが高まる

暴飲暴食や肥満などの状態から痛風にかかるリスクが高まりますが、糖尿病を発症していると、尿酸値の高い状態が続く高尿酸血症に陥りやすくなります。

自覚症状があまり感じられないまま過ごしていると、いきなり痛風がやってきたというケースもあります。このように、糖尿病と痛風には深い関係があるのです。乱れた生活習慣やアルコール飲料の摂取、運動不足、ストレスなども影響しています。糖尿病と痛風には関係があり、どちらも現在発症する人が増えている病気です。

こんな人は痛風に要注意

糖尿病と痛風には深い関係があり、それぞれ誘発し合う存在とも言えます。糖尿病を患っている人は痛風にならないよう、日頃から対策を取ることが大切です。また、糖尿病を発症していなくても、多くの人に痛風のリスクはあるということを理解しておきましょう。ここでは、痛風になりやすい人の特徴をご紹介します。

① 成人男女
痛風は、成人に多い病気です。遺伝子異常で起こるとも考えられており、また家族では生活習慣が似ていることも要因となっていると言えるでしょう。

② 肥満気味である
糖尿病患者では肥満傾向にある人が多いですが、痛風も肥満気味または肥満体型の人がかかりやすい病気です。肥満気味の人は、たくさん汗をかきます。汗をたくさんかくと、尿の量は自然と減ります。尿の量が減ってしまうと、尿酸の排出がスムーズにいかなくなってしまうのです。肥満気味の人は、身体を動かす機会が少なかったり、偏食しがちです。糖尿病のリスクを高めると同時に、痛風にもなりやすくなっているということを覚えておきましょう。

③ アルコールをよく飲む人
アルコールを摂取すると、尿酸値は高くなります。これは、アルコールが体内に入ることで、尿酸を生成し始めるからです。尿の中に尿酸が含まれるのを阻害するため、体内に尿酸が蓄積されていきます。アルコールの利尿作用により尿酸は凝縮され、尿酸値が高い状態が続いてしまうのです。このような状態が続くと痛風のリスクが高まります。アルコールをよく飲む人は、摂取量や頻度にも注意しましょう

④ ストレスを受けている人
現代は、多くの人が日々ストレスを抱えているでしょう。このストレスが、痛風の要因にもなりうるため注意が必要です。ストレスを受けて身体が疲れているとき、尿酸値は高くなります。血管が収縮され、腎臓の働きが低下することが要因として考えられます。ストレスは、気づかないうちに痛風を招いているということを理解しておきましょう。

⑤ ときどき激しい運動をする
サッカーやバスケットボールなど激しい動きを伴うスポーツや、筋トレを長時間行なうなどをした場合、尿酸は増加します。尿酸が体内に溜まってしまわないよう、こまめに水分補給を行ないましょう。運動中にかく汗からは尿酸は排出されないため、水分補給が欠かせません。

上記に当てはまる人は、糖尿病と合わせて痛風の予防も始めましょう。

痛風の症状一覧

痛風では、身体のさまざまな部位に症状が現れます。痛風という病気の説明の項目で少し紹介しましたが、ここではさらに詳しく症状について見ていきましょう。痛風の症状には、下記が挙げられます。

  • 夜間に、手足の関節に激しい痛みを感じる
  • 39度程度の高熱が出る
  • 心拍数の上昇
  • 全身の倦怠感
  • まれに悪寒がする

夜間に関節の痛みを感じやすい理由としては、身体を横にすると日中関節内に溜まっていた体液が尿酸の濃度を高めてしまうからです。濃度が高まることで結晶ができやすくなり、強い痛みを感じます。眠れなくなるほど激しい痛みに襲われることもあり、関節に触れたり動かしたときに痛みを感じるケースが多いです。

その後症状が悪化すると、関節で炎症が起き、赤や紫色の皮膚に変わっていきます。皮膚の色が変わるだけでなく、硬くなってしまうこともあります。

その他に、上記で紹介した症状が現れる場合があるため、手足に激しい痛みを感じたら他に異変は起きていないか確認しましょう。痛風は、症状が深刻化する前に対処すべきです。自身の身体としっかり向き合いながら、少しでも早く痛風の症状を和らげましょう。

痛風の治療法について

夜間に襲ってくる関節の激しい痛みは、痛風ならではの症状と言えます。恐ろしい病気として知られている痛風は、糖尿病を患っていることで発症するリスクを高めてしまいます。糖尿病と痛風には関係があり、どちらも予防と治療が欠かせません。ここでは、痛風の治療法について紹介します。

・炎症や痛み、腫れを緩和するための飲み薬の服用
・痛む関節を固定し、氷で冷やす
・食事の改善
・体重の減量
・尿酸値を下げる薬の服用
・炎症と発作を予防する薬の服用

痛風の治療では、痛みや症状のレベルに応じて適した薬を処方してもらいます。薬を服用しながら経過観察を行い、痛む箇所は氷で冷やすこともあります。処方される薬の種類には、尿酸値を下げる役割のものや炎症・発作を予防するものも揃っており、ひとりひとりの症状に合わせて選ぶことが大切です。
薬を服用しながら、生活習慣を改善していき痛風の改善を図るというのが主な治療の流れになります。食事の改善や体重の減量については、次の項目で紹介します。

糖尿病と痛風、予防と改善法について

糖尿病と痛風は、いつ誰の身に起きてもおかしくない病気として、現代人はしっかり意識していく必要があります。生活習慣病と呼べる病気であるため、日々の生活を改善していくことが不可欠です。さっそく、糖尿病と痛風を予防・改善していくためのポイントを確認しましょう。

適度な運動も欠かせない

痛風と糖尿病を予防していくうえで、適度な運動も欠かせません。なかでもおすすめなのが、有酸素運動です。気持ちが良いと感じる程度に汗をかき、身体を動かしたあとは気分がすっきりしているでしょう。

軽い有酸素運動は、減量効果が期待できるだけでなく、尿酸値も下げてくれます。ウォーキングや水泳、サイクリングなどを楽しみながら、適度に身体を動かしましょう。激しい運動はかえって尿酸値を上げてしまうため、おすすめできません。あくまでも、適度な運動がおすすめです。

そして、汗をかいたあとはきちんと水分補給も行ないましょう。特に夏場は熱中症のリスクが高まるため、水分補給は必須です。飲み物を上手に選びながら、水分補給を行ないましょう。

水分をしっかり摂取して、アルコールはほどほどに

痛風や糖尿病では、こまめな水分補給でしっかり尿を排出していくことが重要になりますが、飲み物なら何でも良いというわけではありません。

糖尿病では炭酸飲料や果汁ジュースなど糖分を多く含む飲み物に注意が必要ですが、痛風ではアルコールの摂取に注意しましょう。アルコール自体にプリン体はあまり含まれないものの、尿酸が多く生成されるようになると、体外に排出するのが難しくなります。

さらに、アルコールとセットで食べることの多いおつまみには動物性食品が多く、自然とプリン体を摂取することになってしまいます。お酒が進むと、ついおつまみにも手が伸びてしまうものです。

このように、アルコールによって悪循環に陥る可能性もあるためアルコールの摂取はほどほどにしましょう。水分を補給する場合は、やはりお茶か水がおすすめです。

ストレスは適度に発散

ストレスも、尿酸値を上げるとされています。真面目で、物事をつい深く考え込んでしまうタイプの人は、日々ストレスを溜めている可能性が高いです。このストレスは、痛風と糖尿病のどちらにとっても悪影響を及ぼします。予防と改善を行なうどころか悪循環に陥ってしまうため、日頃から適度に発散しておきましょう。

何事も深く考えすぎない、楽しいことを考えるといった点を意識するだけでも、ストレスは解消されます。ときには、自分の好きなことに没頭する時間を作っても良いでしょう。旅行に出かける、ショッピングや友人との会話を楽しむなど、気分がすっきりすることを始めてみましょう。

ストレスは、痛風と糖尿病以外にも、さまざまな病気の引き金となります。いつまでも健康でいるために、ストレスは溜めないよう心がけましょう。適度にストレスを発散しておくと、仕事や人間関係においても不満を感じることが少なくなります。自身が楽しめるものを見つけて、ストレスは溜めないようにしましょう。

まとめ

主に夜に手足の関節で激しい痛みを感じる痛風は、糖尿病患者では発症のリスクが高まります。糖尿病患者は肥満傾向にある人が多いことから、尿酸値の高い状態が続きやすいからです。尿酸値が高いと、関節で激しい痛みを感じるようになり、痛風と診断されてしまいます。

痛風でよくある症状を把握し、日頃から予防していくことが大切です。痛風の予防は糖尿病と関係している部分が多く、基本的な生活習慣を見直すことがポイントとなります。食事内容の見直しや適度な運動、ストレスと上手に向き合うといった点を意識しながら過ごしてみましょう。

現代人は乱れた生活を送っている人が多く、糖尿病にも痛風にもかかりやすくなっています。毎日元気に過ごすため、生活習慣を今一度見直してみましょう。

血糖値のグラフを作ると様々なメリットがあります前のページ

血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  3. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です

関連記事

  1. テーマ:糖尿病

    糖尿病の症状としての指の状態に注意する

    糖尿病と指に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q. …

  2. メディア

    糖尿病と交換表|食事療法の強い味方、食品交換表とは?

    糖尿病と交換表に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  3. 特集ページ

    血糖値を下げるサプリは続けることに意味があります

    血糖値を下げるサプリは薬局より通販での購入が有利「そもそもサプリで…

  4. 特集ページ

    血糖値対策サプリはトクホよりFDAの理由と効いているか確かめる方法

    血糖値対策サプリはトクホよりFDA血糖値対策の主軸になるのは食事療…

  5. メディア

    血糖値コントロールに必要なのは日々の努力とパートナーの存在

    血糖値コントロール成功のキーパーソンは奥さん?血糖値コントロールは…

  6. メディア

    糖尿病患者の緑内障について

    糖尿病と緑内障に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 特集ページ

    ストレスで血糖値が上昇し長期間の強いストレスは糖尿病発症のリスクを高める
  2. テーマ:糖尿病

    ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です
  3. 特集ページ

    血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます
  4. メディア

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?
  5. メディア

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
PAGE TOP