004

糖尿病の薬物療法の種類や副作用について

糖尿病と薬物療法に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病の薬物療法にはどんな副作用がありますか?
A. 低血糖をはじめ、体重増加、便秘、食欲不振、吐き気、むくみ、膨満感、脱水、頻尿、皮膚症状などの副作用があります。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病の薬物療法とは?

糖尿病の薬物療法とは、その名の通り「薬物」を使用して血糖コントロールを行う治療法のことを指します。糖尿病治療に用いられる薬物は、血糖値を下げる作用がある「経口血糖降下薬」や、インスリン注射などが代表的です。

インスリン注射は、膵臓からのインスリン分泌がほとんど行われていない場合に使うことが多いですが、一時的に膵臓を休ませる目的で短期間だけ限定して使用するケースも珍しくありません。
膵臓からインスリンの分泌が認められる糖尿病患者に関しては、傾向血糖降下薬の内服を中心とした薬物療法が実施されるのが一般的です。

日本人の多くを占める2型糖尿病の治療は、食事療法と運動療法を中心として開始されます。しかし、食事療法と運動療法だけで良好な血糖コントロールができない場合には、糖尿病の進行や合併症を予防するために薬物療法を併用する必要が出てくるのです。

糖尿病は、血糖値が高い状態「高血糖」が続く状態のことです。高血糖が続くと、血管内部の損傷や動脈硬化、さらには糖尿病三大合併症と呼ばれる「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」を引き起こす危険性があります。
薬物療法によって血糖をコントロールすることは、糖尿病患者が健康な人と同じような生活を送るためにも必須の治療法といえるでしょう。

糖尿病で薬物療法が必要になる症状や数値の目安

2型糖尿病の診断は、空腹時血糖値が「126mg/dL以上」という基準があります。さらに、随時血糖値または75gブドウ糖負荷試験の2時間後の値が「200mg/dL」の場合にも、糖尿病と診断されます。しかし、最初は食事療法と運動療法での治療を行うのが一般的です。

糖尿病と診断された方が、適切な運動療法と食事療法を2~3か月実施しても血糖コントロールが上手くいかない場合には、薬物療法を取り入れることになります。
初期の糖尿病は、無症状・無自覚であることがほとんどですが、薬物療法を開始する段階になると、多尿、口渇、多飲などの症状が出始めているでしょう。

薬物療法を開始することになって初めて「糖尿病になってしまった」と落ち込んだり、急に焦りだす患者さんは少なくありません。
また、「食事療法や運動療法は大変そうだから、薬物療法だけで糖尿病を治療したい」といった要望を話す糖尿病患者も存在します。しかし、糖尿病治療の基本は食事療法と運動療法です。
薬物療法は、血糖コントロールの「サポート」であるということを決して忘れてはいけません。

糖尿病薬物療法の目的

糖尿病治療においては、病気を完治させることが目的ではありません。糖尿病を患っている方でも、健康な方と同じような健康寿命を保てるように「血糖コントロール」をすることが糖尿病薬物療法の大きな目的です。

糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、前述したような「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」といった合併症を発症することが少なくありません。
特に、糖尿病腎症を起こしてしまうと人工透析療法が必要となり、普段の生活に制限がかかってしまうケースも実際にあります。
糖尿病治療の時間的・経済的負担を軽くするためにも、糖尿病の早期治療は欠かせないものです。
そもそも糖尿病患者の血糖値が高くなる原因は、大きくわけて3つあります。

1つ目は、血糖値を低下させる作用のある唯一のホルモンであるインスリンの作用が不足することです。
膵臓から分泌されるインスリンそのものの量が減ってしまったり、インスリンが作用するはずの細胞が「インスリンへの感受性」を低下させてしまうことも、血糖値を高くする原因です。

血糖値が高くなる2つ目の原因は、肝臓の働きにあります。肝臓は、本来であれば「栄養の貯蔵庫」として糖をストックしておく役割があります。
しかし、なんらかの不具合によってその働きが制御されなくなり、過剰な糖が放出されてしまうと高血糖を引き起こすのです。

そして、3つ目の原因は「インスリン」とは逆に血糖値を上昇させるホルモンである副腎皮質ホルモンやアドレナリンなどの副腎髄質ホルモン、甲状腺ホルモン、グルカゴンなどの分泌が異常に増加することがあげられます。

このように、糖尿病患者によって血糖値が上昇する原因はさまざまです。
それぞれの問題点に直接作用するような薬の選択をし、糖尿病の悪化や合併症を予防するために「適切な血糖コントロール」をしていくのも薬物療法における目的のひとつです。

糖尿病の薬物療法で使用される経口血糖降下薬の種類は?

糖尿病の薬物療法で用いられる薬には、経口血糖降下薬と呼ばれる飲み薬と、インスリン注射があります。

ここでは、糖尿病の飲み薬である「経口血糖降下薬」について詳しく見ていきましょう。
病院で処方される飲み薬には、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、DPP-4阻害薬、スルフォニル尿素薬(SU薬)、即効型インスリン分泌促進薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、SGLT2阻害薬などがあります。

このように、経口血糖降下薬にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる作用や特徴を持っています。糖尿病の原因や患者の状態に合わせた薬を選ぶことで、より効果的な糖尿病治療を行うことができるのです。

ビグアナイド薬は、単体服用であれば低血糖を起こしにくいとされている経口血糖降下薬です。肝臓で糖をつくる働きを抑制しながら、筋肉でブドウ糖をスムーズに代謝させる作用を利用して血糖値を下げます。
この後にご紹介するSU薬と比較すると血糖値を下げる効果は弱めですが、体重増加などの副作用が少ないお薬です。

チアゾリジン薬は、インスリン抵抗性改善薬とも呼ばれており、脂肪や筋肉でのインスリン効力を高めることで血液中のブドウ糖を積極的に利用させ、血糖値を下げる特徴があります。比較的、低血糖を起こしにくい飲み薬です。

DPP-4阻害薬は、小腸から分泌されるインクレチンと呼ばれるホルモンに作用するお薬です。
インスリンの分泌を促すGLP-1の働きを高め、血糖値が高いときにだけ効果を発揮してくれます。そのため、低血糖を起こしにくく体重増加などの副作用が少ないといわれています。

スルフォニル尿素薬(SU薬)は、糖尿病薬物療法の中でも最も多く使われている経口血糖降下薬です。膵臓のβ細胞に働きかけ、長時間にわたりインスリン分泌を促して血糖値の上昇を抑える働きがあります。
SU薬は、糖尿病患者のインスリン分泌が全く行われていない場合には使用できません。

即効型インスリン分泌促進薬は、グリニド薬とも呼ばれます。
SU薬と同様に膵臓のβ細胞に働きかけてインスリン分泌を促進することで血糖値を下げるお薬となっています。SU薬と異なるのは、効果が持続するのが短時間だという点です。
主に、食後の血糖値が高くなりがちな糖尿病患者の治療に用います。

α-グルコシダーゼ阻害薬は、食事前の血糖値はそれほど高くないけれど、食後血糖値が上がりやすい方に向いている経口血糖降下薬です。小腸でのブドウ糖の吸収を遅らせることで、食後の急激な高血糖を抑制する働きがあります。
α-グルコシダーゼ阻害薬を服用している糖尿病患者が低血糖を起こした場合には、必ずブドウ糖を摂取する必要があるため、日頃から携帯するように心がけましょう。

SGLT2阻害薬は、腎臓付近に作用して尿と一緒に糖分を排出させるお薬です。
チアゾリジン薬やSU薬では、体重増加の副作用が多くみられますが、SGLT2阻害薬の場合は逆に体重減少が期待されています。そのため、肥満体質を改善したい糖尿病患者にも適している経口血糖降下薬です。

また、いくつかの薬を合わせた「配合薬」を処方されることもあります。配合薬にするメリットは、飲む薬の種類が減って薬物療法の管理がしやすくなることです。
配合薬を服用する場合には、「どのような成分・薬剤が含まれているのか」ということを、あらかじめ医師や看護師、薬剤師などに確認しておくようにしましょう。

糖尿病薬物療法の副作用にはどんなものがある?

糖尿病薬物療法で一番大きな問題となる副作用は、薬の効き過ぎによる低血糖です。
低血糖の副作用は「薬を決められた時間に飲まなかったとき」「服用量を間違えたとき」などに起こりやすくなっています。

経口血糖降下薬では、スルホニル尿素薬(SU薬)や速効型インスリン分泌薬(グリニド薬)に低血糖の副作用が多いといわれています。
また、SU薬とDPP-4阻害薬を同時に服用した場合には、特に血糖値が下がりやすくなるとの報告があるため、注意が必要です。
糖尿病薬物療法を行っている人は、低血糖以外の副作用にも気をつけましょう。
薬物療法での副作用には、体重増加、便秘、食欲不振、吐き気、むくみ、膨満感、脱水、頻尿、皮膚症状などがあります。
自分自身が処方されている経口血糖降下薬には、どのような副作用があるのかを必ず医師や薬剤師に確認するようにしてください。

糖尿病の薬物療法で低血糖になったらどうする?

糖尿病で薬物療法を行っている場合には、低血糖の副作用とは常に隣り合わせであることを覚えておきましょう。
もし、低血糖を起こしてしまったときにはブドウ糖を5~10g、またはブドウ糖や糖分を多く含む飲料水を150~200ml程度とります。15分ほど安静にしたまま様子を見て、低血糖の症状が改善されない場合には、再びブドウ糖や飲料水を摂取してください。
砂糖でも対処できますが、α-グルコシダーゼ阻害薬を服用している糖尿病患者に限っては、ブドウ糖でしか症状を改善することができません。そのため、常にブドウ糖を携帯するように注意しましょう。

低血糖によって意識が朦朧としているときや、意識を失ってしまったときにはブドウ糖を自分で飲むことができません。日頃から家族や身近な人たちに、「低血糖を起こした際には、ブドウ糖を歯茎に擦り込んでください」とお願いしておくようにしましょう。
また、グルカゴンが手元にある場合は応急処置として1バイアル(1mg)を注射してもらってください。

意識障害を起こすほどの重篤な低血糖は、適切な対処によって意識を取り戻しても再発する可能性が高くなります。すぐにかかりつけの医師に連絡するか、救急医療機関を受診するのがおすすめです。

糖尿病は薬物療法だけで治療できないって本当?

糖尿病を治療するにあたっては、食事療法と運動療法を基本として「薬物療法」は血糖コントロールの補助と考えるようにしましょう。薬物治療だけでは、糖尿病の進行を抑制したり糖尿病合併症の予防をすることはできません。

前述したように、時々「食事療法や運動療法は大変そうだから、薬だけで糖尿病を治したい」という方も存在します。しかし、糖尿病治療をするうえでは食事療法・運動療法・薬物療法を同時に行うのが基本であることを忘れないようにしましょう。
どんなに効果的な薬で治療を行っていても、食生活の乱れや運動不足、アルコールの過剰摂取、喫煙といった生活習慣を見直さない限り、糖尿病の悪化は免れることができません。
網膜症で視力を失ったり、足病変によって下肢切断になってから後悔することのないよう、「自分自身のコントロール」をしっかり行ってください。

最新の糖尿病薬物療法と治療薬の特徴

ここ数年、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬といった新しい糖尿病治療薬が次々に登場しています。
これまでの薬物療法では、副作用による低血糖や体重増加が問題視されてきましたが、これらの新薬は低血糖を起こしにくいことが大きな特徴です。
SGLI2阻害薬やGLP-1受容体作動薬の場合には、体重増加の心配もないことから肥満で悩む糖尿病患者に対して処方されることが増えています。

糖尿病薬物療法でSU薬を服用して「低血糖」を繰り返すような方には、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬への切り替えも進んでいる状況です。
糖尿病治療においては、内服薬の飲み忘れや自己管理に悩んでいる患者さんも少なくありません。しかし、DPP-4阻害薬やSGLT2阻害薬はそのほとんどが1日1回の服用で済みます。
これにより、糖尿病患者自身の心理的な負担を減らし、良好な血糖コントロールを可能にしているのです。

心臓系疾患に関しても、SGLT2阻害薬は心不全改善につながるというデータがあり、心臓血管系のトラブルを減少させることがわかっています。
また、GLP-1受容体作動薬は糖尿病患者に多いとされている「脳卒中」や「心筋梗塞」などの心血管系疾患を減らすことが注目されている状況です。

もしも、現在飲んでいる糖尿病治療薬に対してなんらかの不安をお持ちでしたら、一度医師に「新薬への切り替えは可能ですか?」と尋ねてみるのも良いでしょう。

糖尿病薬物療法の注意点

糖尿病で薬物療法を継続する際には、前述した通り「低血糖」に注意してください。
特に、薬の飲み忘れがないように日頃からしっかり管理することが大切です。
うっかりして治療薬を飲み忘れてしまったときには、「なぜ飲み忘れたのか」を振り返り、同じようなミスを繰り返さないようにしましょう。

糖尿病薬物療法を行っている患者さんに多くみられるのが、飲み忘れに気付いた際に「2倍量を飲む」「食事を摂っていない時間帯に飲む」などの行為です。しかし、これらは薬の作用を強める恐れがあるため、大変危険です。
頻繁に飲み忘れをしてしまう場合には、治療薬の効果が十分に発揮されないこともありますので、診察時に医師へ相談・報告するようにしてください。

また、身体の調子が良いからといって自己判断で薬の量や回数を減らすのは絶対にやめましょう。薬の飲み方や量、間隔は医師や薬剤師の指示を守るのが大前提です。

まとめ

糖尿病の薬物療法は、食事療法、運動療法をしっかり行ったうえで効果を期待する治療方法です。経口血糖降下薬を飲んでいるからといって安心してはいけません。
自己判断で運動をやめてしまったり、食事や間食の量を増やしてしまうと糖尿病が悪化したり、重篤な合併症を発症する恐れもあります。

また、不規則な食生活や服薬時間の乱れは、予想もしていなかったような重い低血糖を引き起こす可能性も否定できません。
糖尿病患者は、規則正しい食生活と適度な運動を取り入れながら、この先もずっと健やかで快適な日々を送れるように努力することが大切です。

薬物療法はもちろんのこと、食事療法や運動療法に関する疑問や不安点は自己解決せずに、必ず医師や薬剤師に相談するようにしていきましょう。

糖尿病になると骨粗鬆症になりやすい!?骨折しやすくなる理由と対策とは前のページ

ダイエットではカロリーだけを気にするのではなく成功は血糖値がポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた

関連記事

  1. 004

    糖尿病患者の緑内障について

    糖尿病と緑内障に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  2. 006

    糖尿病食事療法のレシピと献立について

    糖尿病の食事療法に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  3. 003

    糖尿病と膀胱炎の関係

    糖尿病と膀胱炎に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  4. 002

    糖尿病の管理に役立つ血糖値測定器

    糖尿病の自己管理に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  5. 006

    糖尿病と年齢の関係とは

    糖尿病と年齢に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  6. 007

    糖尿病で足の痛みが!?気になる症状と市販薬(痛み止め)の注意

    糖尿病と足の痛みに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 003

    血糖値にコーヒーは良い効果があり糖尿病の予防にもなります
  2. 004

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは
  3. 003

    ストレスで血糖値が上昇し長期間の強いストレスは糖尿病発症のリスクを高める
  4. 001

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  5. 001

    ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 糖尿病 】の重要な判…
PAGE TOP