メディア

糖尿病性腎症は早めの治療が肝心!

糖尿病による腎症に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病からくる腎症とは?症状や治療法は?
A. 腎症は糖尿病の三大合併症の一つです。むくみやタンパク尿などの症状が現れ、最終段階の治療法が人工透析です。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病による腎症とは?メカニズムについても知っておこう

糖尿病においては、合併症が恐ろしいとされています。合併症の中には腎症も含まれ、糖尿病を発症している人にとっては注意が必要です。
糖尿病から腎症を発症する原因やメカニズムについては、血糖値が高い状態が長く続くことと関係があります。高血糖の状態が続くと、全身において動脈硬化が始まります。腎臓は臓器の中でも毛細血管がたくさん集まっている箇所であり、この毛細血管が破壊されることで破れたり詰まったりするようになるのです。その結果、老廃物をきちんと排出できなくなり、腎症と呼ばれるさまざまな症状を感じることとなります。
また、遺伝的要因や代謝異常、酸化ストレスなども影響して、腎症を招く恐れがあります。多くの障害が現れることで腎不全に至ることもあるため、早期の治療が重要です。
このようなメカニズムで腎症になるのではと考えられていますが、今だに根本的な原因は見つかっていません。まだ謎の多い腎症ですが、糖尿病を患っている人は日頃から細心の注意を払う必要がある症状です。

腎症になるとどんな症状が現れる?

体内のリズムを崩してしまう腎症は、日頃から自身の身体と向き合っていくことで早期発見につながります。定期的に医師の診察を受けながら、こんな症状があらわれていないか確認してみましょう。

腎症による症状一覧

  1. タンパク尿が出る
  2. 尿が出にくくなった
  3. むくみを感じるようになった
  4. 慢性胃炎を抱えている
  5. 高血圧である
  6. 食欲不振または全身の倦怠感(尿毒症の症状が現れている)

尿の異変やむくみ、高血圧など、注意していないと気づきにくいことが多いです。特に初期においては自覚症状がほとんどないとされているため、少しでも早く腎症に気づくためにも定期的な診察を受けることが大切です。

人工透析の原因は主に腎症である

現在、人工透析を受ける患者数が増えている中で、その原因は多くが腎症となっています。糖尿病性腎症が悪化すると腎不全に陥り人工透析を受けることになりますが、その患者数は25万人を超えるほどとなり、腎臓に疾患を抱える人が増えました。
人工透析とは腎臓の働きが10%以下になったときに用いられる治療法になり、人工的に血液の浄化を行うというのが目的になります。腎臓は、機能が低下すると水分や老廃物のコントロールができなくなるため、人工透析によって状態を整えていく必要があるのです。人工透析には、以下の3種類があります。

 

  1. オンラインHDF療法
  2. 血液透析療法
  3. 腹膜透析療法

腎臓の機能状態や体調などを考慮し、どの方法が良いか検討していきます。早期発見が難しい腎臓の疾患によって、現在透析療法を受ける人が増加中です。人工透析の治療を受けることになると、生活の質も大きく低下します。透析を受けるために病院に通う必要が出てくるため、日常生活が大きく変わるでしょう。仕事や家事、育児などに追われている人にとっては、どのような生活を送っていけばよのか、家族の協力が不可欠となります。腎症が最終段階に来ると、待っているのは人工透析です。日常生活への支障や身体への負担などを考え、日頃から腎症にならないよう気をつけることが大切です。

腎症のステージを理解して治療を進めることが大切

糖尿病性腎症は、症状や段階に応じて適切な治療を受けることが大切です。まずは病院できちんと診察を受け、腎症のステージを理解しましょう。腎症のステージは、以下のように分けられています。ステージがわかったところで、適切な治療を受けるようにしましょう。

腎症のステージ

Ⅰ期(腎症前期)
尿は正常、体調にも特に変化を感じることはない。糖尿病を抱えている場合は、定期的に病院に通うことで、腎臓の状態を把握することが可能。ただし、病院の検査でも腎症がわからないこともある。

Ⅱ期(早期腎症)
腎症を発症して間もない頃は、尿にわずかなアルブミンとタンパク質が検出されるようになる。高血圧の症状を感じることがあり、しっかりと血糖コントロールをしていくよう医師から指示される。

Ⅲ期(慢性腎症)
明らかに尿の中にタンパク質が出てくるようになり、腎臓の機能が低下していく。血糖コントロールと血圧の管理を徹底的に行っていくと同時に、食事療法においては食塩とタンパク質の摂取を制限する。

Ⅳ期(腎不全期)
腎臓において血液がきちんとろ過できず、老廃物が血液中に溜まっていってしまう。ここから尿毒症を招き、低血糖を起こしやすくもなる。血糖コントロールと血圧の管理を行いながら、腎症を改善していくための食事療法を実践する。

Ⅴ期(透析療法期)
腎症における最終ステージ。腎臓がほぼ機能しなくなり、透析療法を始めることになるケースが多い。透析を受けているから良くなっていくというものでもなく、5年後の生存率はおよそ50%とされている。週3回の人工透析の治療を受けながら、症状が改善しない場合は腎移植や膵腎移植に移ることになる。

このように、腎症のステージは5つに分けることができます。Ⅰ期に腎症であるとわかるケースは少ないため、Ⅱ期あたりで気づき治療に移るという人が多いです。早期発見が難しい腎症ですが、ステージを理解し、病院での診察を受けておくことで少しでも早く対策を取ることができるでしょう。

腎症の場合、食事で気をつけることとは

初期症状がほとんどなく、最終的には人工透析という恐ろしい腎症は、日頃から予防していくことも大切です。腎症にならないよう、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?ここでは、食事において注意したいポイントをまとめてみました。

タンパク質の制限を行う

糖尿病性腎症を発症したら、食事療法においてはタンパク質の制限を行うことになります。腎症を発症していない糖尿病の場合、タンパク質の摂取において指摘されることは少ないです。しかし、腎症を発症しているとタンパク質をしっかり制限していくことが必要です。
余分にタンパク質を摂取することで、老廃物の排出がしにくくなっているところへさらに負担をかけることになってしまいます。少しでも腎臓の負担を軽くして、腎不全にならないようにするためにも、食事におけるタンパク質の制限は必須なのです。

炭水化物と脂質を増やす

腎症においては、タンパク質の制限が必須となります。一方で、炭水化物や脂質は、適度に必要です。炭水化物や脂質が不足することで、タンパク質がエネルギー源として使われてしまうからです。タンパク質が本来の目的に使用されなくなってしまうため、これを防ぐために炭水化物と脂質は摂取しておきましょう。
しかし、糖尿病においては炭水化物の摂取に気をつけなければいけません。炭水化物を増やしたことで血糖値に乱れが生じる場合は、薬物療法などを用いることになります。

塩分やカリウムの摂取量に注意する

腎症を患っていると、体内に塩分が溜まりやすくなります。ここから高血圧を招き、腎症を悪化させることになるため、塩分の摂取量には注意しましょう。具体的には、1日に6g以下とすると良いです。
また、塩分と同様カリウムの摂取量にも気をつけましょう。腎症を発症すると、塩分だけでなくカリウムもきちんと排出できなくなってしまいます。カリウムを制限するために、1日1,500mg以下となるよう、食事で気をつける必要があります。

食事以外に日常生活で気をつけること

腎症においては、食事療法が必要となります。この食事以外に、日常生活では以下のことに気をつけてみましょう。

規則正しい生活を心がけ、睡眠はしっかり取る

不規則な生活や睡眠不足は、腎症の症状を悪化させます。身体に負担がかかり、疲れも感じやすくなるため、日頃から規則正しい生活を心がけましょう。同時に、睡眠時間もしっかり確保するようにしたいです。最低6時間は眠るようにし、理想としては7時間ほど睡眠を取れるようにしましょう。

適度にストレスの発散を

ストレスは、さまざまな病気の引き金になります。腎症を悪化させてしまうケースもあるため、適度に発散しておくとよいでしょう。ストレスを溜めることで、腎臓への血流が悪くなり、腎機能が低下してしまいます。趣味を楽しむ、旅行に出かけて気分転換をする、友人とお茶や会話を楽しむなど、自分にとって気分がすっきりする方法を実践してみましょう。

過剰な運動を避ける

適度な運動は糖尿病にも良いとされていますが、過剰に身体を動かすのは腎臓に負担をかけてしまうためおすすめできません。軽くウォーキングをする程度なら問題ありませんが、1時間走り続ける、何時間もプールで泳ぐなどの激しい運動は避けるようにしましょう。医師の診察を受けながら運動についても尋ねると、良いアドバイスを受けることができます。

血圧や体重測定を日課にしよう

糖尿病や腎症の予防、改善を図っていくためには、日頃から血圧と体重を測定しておくことも重要です。体重が増えていると食事量に注意が必要とわかりますし、血圧を測定することで高血圧か低血圧かを把握できます。
健康チェックの一つとして、血圧と体重も毎日測定してみましょう。

このように、腎症の予防や対策としては食事以外に気をつけるべき点がいくつかあります。腎症以外の病気を予防するためにも、規則正しい生活や睡眠をしっかり確保し、身体のリズムを整えていきましょう。

検査を受けて腎症の早期発見につなげよう

初期症状がほとんど感じられないため発見が遅れがちな腎症、定期的に検査を受けて早期発見につなげましょう。腎症は、尿検査と血液検査で早期発見が可能です。どちらか片方だけの検査では、うっかり腎症であることを見落としてしまう可能性もあります。そのため、定期的に尿検査と血液検査の両方を受けるようにすると安心です。
また、糖尿病性腎症である場合は、微量アルブミン尿検査も受けるようにしましょう。糖尿病性腎症の初期に現れるアルブミンを確認することができ、早く治療に移行することができます。一般的な健康診断では、この微量アルブミン尿検査は行われません。そのため、糖尿病であることを伝えて、受けるようにしましょう。
尿検査、血液検査、微量アルブミン尿検査と3つの検査によって、腎症の状態を把握することができます。少しでも早く腎症に気づくため、検査をしっかり受けましょう。糖尿病の治療を行いながら腎症にも気をつけておくことで、より安心して治療に専念することができます。

まとめ

糖尿病においては、三大合併症の一つである腎症が恐ろしい病気とされています。ステージが上がっていくにつれ腎臓の機能は低下していき、最終的には人工透析を受けることになります。腎症のメカニズムや症状を知り、自身の体調に異変は起きていないか確認してみましょう。糖尿病の治療を受けながら腎症についての理解も深め、早めに対策を取っていくことが大切です。
日常生活の過ごし方を考えながら病院で定期的に検査を受け、糖尿病や腎症の症状が悪化しないようにしたいですね。

糖尿病の看護ケア押さえておきたいポイント前のページ

糖尿病と交換表|食事療法の強い味方、食品交換表とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた

関連記事

  1. メディア

    糖尿病治療中のタンパク質摂取について

    糖尿病治療中のタンパク質摂取に関する基礎知識弊社の商品開発チームの…

  2. メディア

    糖尿病と皮膚病の関係とは?その予防とケアの方法

    糖尿病と皮膚に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  3. メディア

    糖尿病治療における摂取カロリーの大切さとは

    糖尿病とカロリーに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  4. メディア

    糖尿病または糖尿病予備軍である場合、眼底出血という症状にも注意しましょう。

    糖尿病の眼底出血に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  5. メディア

    糖尿病治療中のご飯について

    糖尿病と白米に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  6. テーマ:糖尿病

    糖尿病では爪切りに要注意!傷と感染を防ぐために

    糖尿病患者の爪切りに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. メディア

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?
  2. テーマ:糖尿病

    ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です
  3. メディア

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは
  4. 特集ページ

    ストレスで血糖値が上昇し長期間の強いストレスは糖尿病発症のリスクを高める
  5. メディア

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
PAGE TOP