目次
糖尿病と脳梗塞に関する基礎知識
弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病になると脳梗塞になりやすいのですか?
A. 糖尿病患者が合併症を起こすと、脳梗塞になる恐れがあります。
糖尿病の合併症と脳梗塞
糖尿病という病気は、それ自体が何らかの症状を発症する病気ではありません。血糖値が上がることにより発症する「合併症」が、さまざまな症状を引き起こすのです。
一般的に、糖尿病による合併症の中には、脳梗塞は含まれません。
しかし、糖尿病になると脳梗塞が起きやすいという統計結果が出ているため、糖尿病と脳梗塞は大きな関係があるといえます。
糖尿病とは合併症が怖い病気
糖尿病とは一種の生活習慣病で、不摂生な生活が続くことで発症します。
糖尿病という名前からも分かる通り、尿の中の糖分が増えるのが糖尿病です。ではなぜ尿の中に糖が混ざるのでしょうか。
本来なら「すい臓」で作られるインスリンが、血中のブドウ糖を分解して体内にエネルギーとして取り込むのですが、糖尿病になるとインスリンが不足、または十分機能しなくなってしまいます。そうなると血中のブドウ糖濃度が高くなってしまい、分解されない血中のブドウ糖は最終的に尿の中に混じって排出されるのです。
問題はこの血中のブドウ糖で、エネルギーとして取り込まれるはずのブドウ糖が血中に残って、最終的には血管にダメージを与えたり、血流が悪くなったり、最悪の場合は血管が詰まったりしてしまうことで、いろいろな合併症を引き起こします。
そのため、糖尿病自体が何らかの症状をあらわすのではなく、血液や神経の働きが悪くなるのが糖尿病による大きな弊害となるのです。
糖尿病の三大合併症とは
ではそのような糖尿病の合併症にはどんなものがあるのでしょうか。
糖尿病の代表的な合併症は「三大合併症」と呼ばれ、次の3つの種類があります。
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病腎症
- 糖尿病神経障害
網膜症とは目のスクリーンともいえる網膜が、高血糖により機能しなくなる病気です。
糖尿病網膜症は、初期段階で網膜の血管から血液の成分が染み出しますが、これだけではまだ自覚症状はありません。しかし症状が進行するに従って、網膜の中に新しい血管が伸び、最終的には視覚障害を引き起こします。自覚症状がなくどんどん進行してしまい、最終的には失明に至ることもある恐ろしい合併症です。
糖尿病腎症は血液の中の不要物を尿にろ過して排泄させる機能を持つ腎臓が、高血糖のせいで機能低下する合併症です。腎臓の機能が著しく低下すると透析療法が必要となります。実はこの透析療法を必要とする人の4割が糖尿病腎症によるもので、合併症としてもかなり気をつけなければならないものです。
糖尿病神経障害とは、糖尿病を原因として神経障害が起こる合併症で、神経は全身に周っていますので、これが障害を起こすと体のあちこちに弊害が出ます。初めは手足の指の痺れ程度ですが、症状がひどくなると痛みや麻痺になるのでこれもまた要注意な合併症です。
第4の合併症といわれるのが脳梗塞
糖尿病による脳梗塞は、三大合併症に続く第4の合併症であるといわれています。
脳梗塞は、脳の血管が狭くなったり、血栓が詰まったりすることで血液が流れなくなり、その結果脳の機能がダメージを受けてしまう病気です。
さらに、脳梗塞の患者数は増えつつあり、年間7万人が脳梗塞によって亡くなっています。
厚生労働省のデータによれば、糖尿病の人が脳梗塞になるリスクは男性が2.22倍、女性では3.63倍という比率です。
<糖尿病と脳卒中の病型との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ>
三大合併症は突然命を失うようなものでなく、徐々に病気が進行していく病気であるため、ある程度の対処ができます。しかし、脳梗塞はある日突然起きて、最悪の場合命を落とすか、万一助かってもその後大きな後遺症が残ることもあり、三大合併症と比較しても大変危険な合併症であるといえます。
脳梗塞とはどんな病気なのか
糖尿病の合併症の中でも非常に危険といえる脳梗塞ですが、果たしてこの脳梗塞とは一体どのような病気なのでしょうか。
酸素や栄養を大量に必要とする脳へ、その酸素や栄養を送っているのが動脈を流れる血液です。
この血液が詰まってしまうと脳に十分な酸素や栄養を送ることができなくなり、その結果、脳の神経細胞に障害が起きてしまいます。
脳は身体を動かす司令塔ですから、この脳の神経細胞が正常に働かなくなると半身が痺れたり麻痺したりしてしまい、言語障害なども引き起こされます。
脳卒中と脳梗塞の違いとは
脳梗塞とよく似た言葉に脳卒中というものがありますが、脳梗塞と脳卒中は何が違うのでしょうか。
結論から言えば、脳卒中とは脳を流れる血液が滞り脳の神経細胞が壊死してしまう状態を意味します。血液が流れなくなった理由が血管の詰まりや閉塞による場合が「脳梗塞」であり、血管が破れて脳内に出血してしまうのが「脳出血」です。
そのため、糖尿病の合併症として挙げられる脳梗塞は、血流が詰まることが原因です。
厚生労働省のデータによると、糖尿病で発症リスクが高まるのは脳梗塞で、脳内出血やくも膜下出血ではその関連性は低いというデータが出ていますので、糖尿病と関係するのは脳梗塞といえます。
脳梗塞の3つのタイプ
脳梗塞についてもう少し詳しく見ていきましょう。
脳梗塞は大きく分けて3つのタイプがあります。
- ラクナ脳梗塞
- アテローム性脳梗塞
- 塞栓性脳梗塞
ラクナ脳梗塞とは、脳の細かな血管が詰まる1.2cm以下の小さな脳梗塞です。
アテローム性脳梗塞とは、脳内の歩という血管が狭くなってしまったり、血栓が詰まってしまったりすることで脳梗塞になります。
塞栓性脳梗塞とは、心臓でできてしまった血栓が血液中を移動し、脳の血管を詰まらせることで起こる脳梗塞で、資源性脳塞栓症とも呼ばれます。
この中で日本人に多いのがラクナ脳梗塞です。ラクナ脳梗塞の原因は、高血圧が主であるとされています。
ではこのうち糖尿病と関係性の強い脳梗塞はどれでしょうか。
厚生労働省の調査によれば、
「糖尿病により、大血管に並びに微小血管の障害が起こり、動脈硬化が進み、脳梗塞発症につながるものと考えられます。糖尿病と脳梗塞の病型別の検討により、微小血管障害としてのラクナ梗塞発症につながるとともに、大血管障害として塞栓性脳梗塞、アテローム性脳梗塞のリスクファクターとなることが示されました。」
<糖尿病と脳卒中の病型との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ>
ということで、いずれの脳卒中も糖尿病によるリスクが大きくなると結論づけられています。
喫煙脳梗塞の原因となるのは何か
脳梗塞になる原因として、
- 高血圧
- 高脂血症
- 糖尿病
- 肥満
- 心臓病
- 喫煙
などの要因が挙げられます。
言い換えれば、脳梗塞もまた生活習慣病です。
生活習慣病や喫煙、そして心臓病は動脈硬化を引き起こすため、脳の血管が詰まりやすくなってしまうのです。
糖尿病によって血液中のブドウ糖濃度が高まり、それが血管にダメージを与えてしまうのであれば、脳の中の血管にも何らかの形で影響を与えてしまいます。
そのうえ生活習慣病が脳梗塞の原因になるのであれば、余計に糖尿病になってしまうと脳梗塞になりやすいと考えることができるでしょう。
糖尿病患者が脳梗塞を疑うべき前兆と症状
脳梗塞はどちらかというと徐々に悪くなるものではなく、突然なってしまうものです。
そのため、いかに早く気がつき病院に行くかが、治療の是非に関わってきます。
たまに脳梗塞になった患者は動かしてはいけないという話も聞きますが、それは風説で正しくありません。脳梗塞の疑いがあるのであれば、一刻も早く病院に行き医師の正確な診断と治療開始が必要です。
では、脳梗塞を疑うべきサインというものは一体どんなものなのでしょうか。
脳梗塞を疑う代表的な症状
脳梗塞を疑う代表的な症状とは以下のようなものです。
• 突然の顔や手足のしびれ、力はあるのに脱力感に襲われる。特に右側の手足や左側の手足など、片側だけにしびれが起きる
• 突然言語障害になる、混乱状態になる。舌がもつれ、ろれつが回らず言葉が出ない
• 突然片目、あるいは両目が見えなくなったり、見えにくくなったりする
• 突然のめまいや歩行障害
• 突然の経験したことのないほどの激しい頭痛
以上のような症状が突然起きた場合、速やかに救急病院か脳神経外科、神経内科のある病院にかかってください。ここでポイントになるのは「突然」その症状が出た場合です。
脳卒中をテストするACT FAST
上記の症状を具体的にチェックする方法もあります。
これをACT FASTと呼び、以下の項目をチェックすることで脳梗塞を事前に見つけることができます。
もし脳梗塞かもしれないと疑わしいのであれば、実際にこの項目をチェックしてみてください。
FACE・・・顔の片側が下がっていたり歪みがあったりする。笑った時に片側だけが下がっていないかを見る
ARM・・・腕の麻痺。片腕だけ力が入らない。両腕を普段通り前にあげられるかを見る
SPEECH・・・ろれつが回らず言葉が出なくなる。いつも通りの文を喋れるかをチェックする
TIME・・・もしこれらのうち問題があるようであれば、一刻も早く病院に向かう
疑いがあるのなら一刻も早く病院へ
脳梗塞が重大な状態になることを防ぐために大切なのが、気がついてから一刻も早く病院で治療を受けることです。
脳梗塞は1分1秒を争う事態ですので、時間が経過するたびに、脳細胞がどんどん死滅してしまいます。
上記のチェックをしてみて気になることがあるのであれば、119番に電話するか、一刻も早く救急病院に向かうことが、命を守り後遺症から逃れる方法なのです。
糖尿病で脳梗塞を避けるために何ができるのか
では実際に、糖尿病になってしまったらどうやって脳梗塞を防げばよいのでしょうか。
基本的には糖尿病は生活習慣病であり、血糖値を正しくコントロールすることが何より大切ですから、脳梗塞の発症もまた生活習慣を改善することでおさえることができます。
次に、具体的な対策方法を紹介しておきます。
正しい食生活を心がける
糖尿病の血糖コントロールには、正しい食生活が何より重要です。
糖尿病には厳しい食事制限がつきものと以前は考えられていましたが、最近ではそこまで無理な制限ではなく、食べられないものはないという程度の制限で大丈夫と考えられていますから、医師のアドバイスなどを受けて血糖値を上げない食事を摂るようにしてください。
適度な運動を行う
もう1つのポイントは運動です。
血糖値の改善にはウォーキングやランニング、水泳などの有酸素運動や、筋力トレーニングが効果的です。
1日30分程度の運動を週に3〜4日続けられるようにしてみましょう。
医師の診断、アドバイスを受ける
何より大切なのは、糖尿病になったら、あるいはその兆候があったら、医師の診断を受け、適切なアドバイスをもらうことです。
即座に症状が出にくいのが糖尿病ですから、糖尿病と診断されても継続的に病院に行かなかったり、あるいは検査も受ける機会が少なかったりするのですが、糖尿病を悪化させないためには早めの診断と対処が重要です。
糖尿病から脳梗塞を起こさないようにするためには、医師の診断を受け適切な治療を今すぐ始めるのが何より大切です。
まとめ
脳梗塞は事前に自覚症状が出ず、突然命に関わる状態になってしまう恐ろしい病気です。
脳梗塞の原因として多くの割合を占めるのが糖尿病です。糖尿病を予防することで、脳梗塞の発症も防ぐことができます。
万一、糖尿病の人が脳梗塞の予兆を見つけたとしたら、一刻も早く病院に行くようにしてください。脳梗塞は寝たきりになってしまうばかりか、命に関わる重篤な病気です。
糖尿病を悪化させないことが、脳梗塞を防ぐためのポイントであることをしっかり覚えておきましょう。