目次
低血糖が起こる原因に関する基礎知識
弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病で低血糖が起こる原因は何ですか?
A. インスリン注射や経口血糖降下薬の効き過ぎで低血糖発作が出ます。
糖尿病で低血糖が起こる原因とは?
糖尿病患者は低血糖のリスクが高くなりますが、その原因は下記に分けられます。
糖尿病治療薬の効きすぎ/使いすぎ
糖尿病で低血糖が起こるとき、その原因のほとんどは糖尿病患者が血糖値を下げるために使用しているインスリン注射や経口血糖降下薬の効きすぎによるものです。薬の飲み間違えや打ち間違えで低血糖症状が出ることも少なくありません。糖尿病治療を行っていれば、インスリン反応による低血糖は「毎日隣り合わせ」と言っても過言ではないでしょう。
私たちの身体は、通常なら70~110mg/dLの範囲に血糖値を維持しています。糖尿病を患っている場合にはインスリン分泌が正常に行われないため、血糖値が高くなりすぎる状態が続くものです。しかし、糖尿病治療薬の副作用により血糖値が70mg/dL以下に低下してしまう現象がしばしば起こります。
食事制限/減量
糖尿病患者の低血糖は、薬の用法や用量が適切でない場合によく見られる症状となっていますが、糖尿病腎症予防のための食事制限をしている人や高血圧改善を目的に減量している人にも発生しやすくなります。
健康な人の場合は、血糖値調整が上手く機能しているため2~3日程度の絶食を行っても低血糖状態に陥ることはほとんどありません。しかし、糖尿病を患っている人は一定の時間が経過すると正常な血糖値を保つことが困難となります。「いつもより食事間隔があいてしまった」「十分な食事量を摂れなかった」という場合には、低血糖症状が出る恐れがありますので注意が必要です。
その他
食事管理と運動療法のバランスがうまくとれていないときや、飲酒時、入浴時にも低血糖が起こることがあります。空腹の状態で大量に飲酒をすると、本来であれば肝臓から放出されるはずのブドウ糖がアルコールの作用で働かなくなり、血糖値を適正なレベルまで上げられなくなるのです。
糖尿病低血糖の症状
低血糖の症状は、動悸や発汗、手の震えなどがありますが糖尿病患者自身が感じる症状の強さはその値によって異なります。
初期(血糖値が60mg/dL程度)
血糖値が60mg/dL程度に低下すると、これ以上血糖値を下げないように副腎からアドレナリンが出されます。アドレナリンは身体に溜められている「ブドウ糖」を体内に放出する役割を持っているため、血糖値の上昇を促す働きがあるのです。このとき同時に、自律神経系の「警告症状」として不安感、悪寒、ふるえ、動悸、発汗などが現れます。糖尿病低血糖は、この初期段階で適切な処置を行うことが大切です。特に一人暮らしの方は、意識障害が出てからでは自分で対応できなくなってしまいます。薬を服用したり注射した後に少しでも「おかしいな」と思ったら、早期の段階で低血糖を疑いましょう。
中期~重症(血糖値が50mg/dL以下)
血糖値が低下して50mg/dLになると、中枢神経にまで影響が及び始めます。脱力感、集中力の低下、めまい、眠気、頭痛などの症状が出始め、そのまま放置しているとたった数分で錯乱、失神、昏睡状態に陥る「重症低血糖」に進むことも珍しくありません。重症低血糖の状態が続くと、脳に大きなダメージが残ったり、ときには命を落とすこともあります。
低血糖の症状が出た際には、正しい対処・対応を速やかに行いましょう。
糖尿病低血糖の発作が出たときの対処・対応は?
糖尿病患者は、いつ低血糖が起きるか予測することはできません。低血糖発作が軽度であるうちに対処できるように、日頃からブドウ糖や飴などの糖分を携帯するように心がけることが大切です。
糖尿病の治療中に低血糖発作が出たら、すぐにブドウ糖10gを摂取しましょう。手元にブドウ糖が無い場合は、砂糖20gでも構いません。外出中で何も用意できていないときには、近くのコンビニや自動販売機でブドウ糖や糖分が含まれている飲料水(甘いジュースなど)を購入して、対処しましょう。一度に飲む量は、150~200mlが適切です。
ただし、糖尿病治療薬としてα-グルコシダーゼ阻害薬を服用している場合には、砂糖(ショ糖)では低血糖への効果が見込めません。そのため、普段から必ずブドウ糖を持ち歩くようにしてください。
糖分を摂取したらできるだけ安静にします。15分ほど経過しても低血糖の症状が改善されないときには、再び同量の糖分を摂って様子を見てください。この間に症状が悪化してくる場合には病院に連絡しましょう。
意識が朦朧とし始めたり、昏睡状態になったときはすぐに周囲の人に病院へ運んでもらうか、救急車を呼ぶ必要があります。低血糖が重度になると意識障害が出て、自分では救急車を呼べなくなりますので、いざというときのためにも普段からまわりの人へお願いしておくと安心です。
また、低血糖発作を何度も繰り返す場合には、血糖を上げるホルモン剤である「グルカゴン」をあらかじめ準備しておくことも重要です。失神や昏睡状態に陥ったときにはグルカゴンを正しく注射してもらえるように、普段から家族へ説明して理解を得ることが大切になります。グルカゴンの使い方がわからないときは、医療機関に電話をすれば適切な指導をしてくれますので、決して慌てずに冷静に対処するようにしましょう。
グルカゴンが手元になく、意識障害を起こした糖尿病患者にブドウ糖を飲ませる際は、無理矢理飲ませようとすると喉に詰まって誤嚥(ごえん)や窒息を起こすケースも少なくありません。本人が飲みこめない状態まで低血糖が悪化している場合には、歯茎に擦り込むようにして糖分を与えてください。
糖尿病の低血糖でブドウ糖を摂りすぎるとどうなる?
前述した通り、低血糖の症状が現れた際に一度に摂取するブドウ糖の量は10g程度が推奨されていますが、時々この量をはるかに上回る大量のブドウ糖(30~80g)を誤って摂ってしまうケースがあります。
糖尿病患者は、自身の身体で血糖値のコントロールを上手く行うことが困難となっています。そのため、いくら低血糖の対処だと言っても大量のブドウ糖を摂取してしまうと、急激に血糖値が上昇し、その反動で再び重度の低血糖状態に陥ることがあります。高血糖状態から急降下するときには、最初の低血糖発作より重い症状が出ることも多く、放置していると失神、昏睡といった意識障害を起こす可能性も高くなるため注意が必要です。
逆に、インスリンの分泌機能が全く働いていない糖尿病患者であれば、ブドウ糖の過剰摂取によって高血糖状態が長時間にわたって継続する可能性も否定できません。高血糖が続くと、血管が損傷したり腎臓にも大きな負担がかかります。その結果、糖尿病合併症である「糖尿病網膜症」や「糖尿病腎症」を発症する危険性が極めて高くなってしまいます。
万が一、糖尿病低血糖の対処時にブドウ糖の過剰摂取をしてしまった場合には、自己判断で処置をせず、かかりつけの医師に連絡をして適切な指示を仰ぐのが良いでしょう。
糖尿病患者は重度の低血糖で死亡率が高くなるって本当?
2型糖尿病患者は、昏睡や意識障害などの「重症低血糖」を起こすと、脳卒中や心疾患、死亡のリスクが2倍に跳ね上がる可能性があるという研究結果が出ています。
これは、2017年に米ポーランドで行われた会議で発表されており、実際に救急搬送を必要とするレベルの重篤な低血糖症状が出た患者は「心血管疾患」や「死亡」のリスクが高くなったという実際のデータによるものです。2型糖尿病患者1,198人(45~65歳)を対象として調査されましたが、そのうちの200人が重度の低血糖症で救急搬送され、3分の1の患者がそれから3年以内に死亡しました。
もちろん、重度低血糖を起こすほどの糖尿病患者は、もともと心疾患や死亡のリスクが高かったことも考えられます。しかし、意識障害を引き起こすほどの低血糖は糖尿病患者の身体に大きな負担をかけることは確かです。血糖値の上昇を抑えるための薬物療法は必要不可欠ですが、同時に低血糖発作への注意も怠ってはいけません。
軽度の低血糖では死亡リスクが上昇するというデータは、現状では報告されていません。そのため、低血糖発作や異変を感じた際には少しでも早く適切な対処を行うことが、糖尿病患者の命を守る上でも重要となってきます。
糖尿病ではないのに低血糖症状が出るのはなぜ?
時々、「糖尿病じゃないのに低血糖のような症状が出ます」という悩みを持つ人を見かけます。低血糖は、なにも糖尿病治療の際だけに限定して起こる症状ではありません。糖尿病患者以外で低血糖の症状を引き起こす要因を下記の4つにまとめています。
糖分の摂取過多/過少
過剰な飲酒や絶食、糖分の過剰摂取による揺り戻しなどによって「低血糖」を起こすことがあります。
夜間低血糖
睡眠中に低血糖を起こす「夜間低血糖」は、飲酒、食事時間の乱れ、遅い時間までの仕事や作業によって引き起こされます。症状としては、寝汗や悪夢、起床時の頭痛などが多いです。もし、夜間低血糖の不安があるときには早めに医師に相談するようにしましょう。
食後低血圧
食後低血圧は、「食事性低血圧」とも呼ばれることがあり、その名のとおり食後に血圧が下がる症状のことです。食事を摂ると、食べたものを消化・吸収するために、腸を中心とした消化器官へ全身から血液が集まります。すると、心臓の血液量が一気に減少して血圧が下がってしまうのです。通常は自律神経の働きによって心拍数を上げたり血管の収縮を促す機能が備わっているので、食後だからといって急激に血圧が下がることはありません。しかし、ストレスや加齢のせいで自律神経が正常に働かなくなると、食後に血圧が急降下してめまいや立ちくらみを起こしやすくなるのです。
その他の疾患による自律神経機能低下
高血圧やパーキンソン病などの要因が絡み合って、自律神経機能が低下した場合にも食後低血圧は起こりやすくなります。高血圧の治療のために、降圧剤を飲んでいる人は特に注意が必要です。
低血圧と低血糖は全くの別物です。自己判断で不安になっていても症状は改善しません。
めまいや立ちくらみ、頭痛、寝汗など気になる異変があれば、必ず医師に相談して早期治療を行いましょう。
糖尿病低血糖の予防方法
残念ながら糖尿病低血糖を完全に予防する方法は、現在ではまだ見つかっていません。
しかし、自分がどんなときに低血糖になりやすいのかを把握しておくことは、予防の上でも大切なことです。糖尿病低血糖は、人によって初期段階の感じ方が異なります。重度の低血糖になって昏睡・失神などの意識障害が出てしまう前に、ブドウ糖の摂取やグルカゴン注射によって血糖値を上げるようにすることが重要です。
また、現在服用している薬で低血糖を頻繁に繰り返すようなら、量や種類を変更することもあります。特に、SU薬(スルホニル尿素薬)、グリニド薬、インスリン注射は低血糖を起こしやすいと言われていますので、気になるようであれば医師に相談してみるのも良いでしょう。
万が一、外出中に低血糖発作が起きてしまった場合に備えて、「糖尿病患者用IDカード」を普段から携帯することも大切です。糖尿病患者用IDカードは、日本糖尿病協会が発行しており、いざという時に「私は糖尿病です」ということを周囲に知らせるためのものです。
低血糖はいつどんなタイミングで起こるか予測できません。ひとりで行動中に突然重篤な低血糖を起こす可能性もあります。そのような緊急事態でも、糖尿病患者用IDカードを持っていたことによって「周りの人から適切な処置をしてもらえた」という経験を持つ人も少なくありません。
医療機関で申し出れば簡単に受け取れるので、1枚持っておくと安心でしょう。
糖尿病低血糖の治療方法
糖尿病低血糖の根本的な治療方法は確立されていませんが、前述した通り「重篤な低血糖症状」が出ないように、日頃から予防に努めていくことが重要になります。
糖尿病を患っていると、当然「血糖値を下げるための治療」が中心に行われるものです。しかし、過剰な薬の投与や食生活の管理不足によって血糖値が乱高下すると、血管にも大きなダメージを与える結果となってしまいます。
薬によって低血糖を繰り返す場合は、薬剤の種類や用量を変更するのもひとつの方法です。最近では、糖尿病治療中の低血糖リスクを減らすために、様々な経口血糖降下薬、インスリン注射などの新薬が開発されています。
また、低血糖を起こさないためには食事のタイミングや量を調整したり、飲酒、喫煙、激しい運動を控えることも非常に大切です。低血糖を起こさずに過ごせるよう、質の良い血糖コントロールを心がけましょう。
糖尿病患者の普段の様子は、医師が全て把握しているわけではありません。誰よりも身体のことをわかっているのは、まぎれもなく「患者本人」なのです。糖尿病治療薬や低血糖発作の状態など、不安なことがあれば積極的に医師へ質問・相談をするようにしてください。
まとめ
糖尿病と向き合って生活をしていると、多くの人が悩まされるのが低血糖発作です。
低血糖発作は、糖尿病治療中の低血糖は食事療法やきめ細やかな血糖コントロールによって予防することができます。自分の適切な食事量やタイミングを把握しながら、少しでも快適に糖尿病と向き合っていけるよう日々の自己管理を徹底することがカギとなります。
また、低血糖発作が出てしまったときには速やかに血糖値を上げられるよう、糖尿病患者が外出する際にはブドウ糖を常に携帯することも大切です。軽度の低血糖症状であれば、命に関わることはありませんので、落ち着いて対処できるよう日頃から準備をしておくことをおすすめします。
ご自身の初期症状をしっかり把握し、医師ともコミュニケーションを取りながら「糖尿病」と上手く付き合っていきましょう。