005

糖尿病による神経障害とは?

糖尿病による神経障害に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病による神経障害とは?
A. 糖尿病の三大合併症である神経障害を発症すると全身においてさまざまな不調をきたすため、早期発見と早期治療が症状改善のポイントとなります。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病性神経障害とは?考えられる原因やメカニズムについて

糖尿病を発症すると食事療法や運動療法などを行い、血糖値の状態を正常に戻すことが大切です。糖尿病を長年患っていると、合併症と呼ばれる症状を引き起こす恐れもあるため注意が必要です。糖尿病の三大合併症には、網膜症、腎症、神経障害があり、いずれも細小血管障害とされています。この合併症は糖尿病を発症してから10年ほど経過した頃に現れることが多く、糖尿病遍歴によって注意しなければなりません。
今回は、合併症の一つにあたる神経障害について詳しく見ていきます。なぜ神経障害が起きるのか、その原因を探ってみましょう。

糖尿病において神経障害が現れる原因とは?

神経障害は糖尿病患者の中でも多くの人が発症しており、私たちの身体が感じ取っているあらゆる感覚を鈍くさせます。感覚神経や運動神経、自律神経などのバランスを乱し、高血糖の状態が続くことで末梢神経にも悪影響を及ぼします。血行不良や老廃物が蓄積されるようになり、血管を傷つけてしまうこともあるのです。その結果、神経の働きが阻害され、さまざまな不調を感じるようになります。
血糖コントロールが何よりも重要とされる糖尿病、血糖値の状態によって全身の神経にも支障が出てくるということを理解しておきましょう。

神経障害によって生じる症状一覧

糖尿病を患う多くの人が経験するという神経障害は、現れる症状も人によって異なります。神経障害の種類によって感じる症状が異なり、その詳細について知っておくことで早期発見と治療が可能になるでしょう。さっそく、神経障害の種類とその症状について紹介します。

感覚異常

ものを触ったときなどに感覚を感じることができるのは、感覚神経がしっかりと機能しているからです。この当たり前のように感じることに異変が生じるのが、感覚異常です。
足先でしびれや痛み、冷えを感じたり、ものに触れたときの反応が鈍くなるというのが代表的な症状となっています。
ガラスの破片を踏んでいるのに気付かなかったといったように、通常なら痛みを感じるレベルでも気づかずに過ごしてしまう恐れがあります。

胃腸の異常

自律神経が関わっている食べ物の消化に関しても、いくつかの症状が現れることがあります。神経障害による胃腸の障害としては、便秘や下痢など便の状態が安定しない、胸焼けや吐き気、食欲不振などの症状を感じる人が多いです。
胃腸の障害は、日常生活にも支障をきたします。少しでも快適に過ごすためには、医師に相談することが大切です。

四肢の異常

糖尿病の神経障害においては、手足に異常を感じることもあります。主に、筋力の低下や筋萎縮が起こりやすいです。その他、足が変形したり、痛みやしびれを感じるなど症状は幅広くなっています。
少し動いただけで疲れる、長時間歩き続けることが困難になったといった異変を感じる場合は、筋力が低下している可能性が高いです。

心臓や血圧の異常

心臓には感覚神経、血圧には自律神経がそれぞれ関係しており、神経障害によって乱れが生じることで心臓や血圧にも異変が生じます。痛みを感じない心筋梗塞や立ちくらみが起きやすい起立性低血圧などの症状があげられます。その他、脈の状態が不安定になることもあるため、定期的に医師の診察を受けておくと安心です。

目や顔の異常

神経障害からは、目や顔の異常を感じることもあります。顔面において感覚が鈍くなり、動かしにくくなったり、眼球においても障害が生じることがあるため注意が必要です。
眼球運動に支障が生じる、顔面の神経が麻痺するといった症状を感じたら、神経障害により影響を受けていると考えてよいでしょう。

発汗の異常

自律神経が大きく関わっている汗、神経障害によって自律神経に乱れが生じると発汗にも異常が現れます。汗をかかなくなったり、乾燥肌になるといった症状が多いです。通常なら汗をかくはずの季節でも汗をかかなくなったというときは、糖尿病による神経障害で発汗に異常が起きているかもしれません。

泌尿器や生殖器の異常

神経障害を発症していると、泌尿器や生殖器においても異常を感じるようになります。どちらも自律神経が関わっているため、神経障害による影響も受けやすいです。
排尿障害や残尿感、勃起障害などの症状が現れることがあります。

このように、神経障害によって引き起こされる症状にはさまざまなものがあげられます。人によって現れる症状が異なるため、糖尿病と向き合っていきながら毎日の健康チェックも欠かさないようにしましょう。

神経障害は治る?病院での治療法とは

さまざまな症状を引き起こす神経障害は、治るのでしょうか?病院ではどのような治療が行われるのか、その詳細を確認してみましょう。

早めの治療で進行を食い止めよう

神経障害は、そのまま放置しているだけでは治りません。糖尿病が進行するとともに、さまざまな症状を感じることも多くなります。一方で、適切な血糖コントロールをきちんと行っていると、不快に感じる神経障害が和らぐというケースもあります。
気になる症状があったら、早めに医師に相談するとよいでしょう。少しでも早く対策を取ることで、症状を悪化させずに済みます。

神経障害、病院ではどのような治療を受ける?

神経障害の悩みで病院を訪れた際、具体的にはどのような治療を行うのか見てみましょう。

薬物療法
一般的な治療法として多く用いられるのが、薬物療法です。神経障害が生じる原因は、ソルビトールという物質が溜まるからとされています。この物質の働きを抑えるために、薬物療法ではビタミン剤や抗うつ剤、血流改善薬などを使用することが多いです。
また、神経障害によって痛みを感じるときには鎮痛剤を使用することもあります。その他、神経障害による症状のレベルに応じて、適した薬を処方してもらいます。

運動療法
薬物療法によって痛みや不調を改善していくと同時に、運動療法を用いる場合もあります。散歩や水中ウォーキングなどの有酸素運動が効果的とされており、定期的に続けることで神経障害による不調を改善することができるでしょう。
運動療法に関しても医師からのアドバイスのもと、行うことが大切です。

神経障害を改善していくために日常生活でできること

神経障害では、症状に合わせて薬物療法や運動療法を行うケースが多いです。病院で診察を受けるのはもちろんのこと、日常生活においても神経障害を改善していけるよう対策を取っていきましょう。ここでは、日常生活で実践できる対策を紹介します。

基本となる血糖コントロールは何よりも大事

糖尿病によって生じるリスクが高い神経障害では、血糖コントロールを行うことが何よりも重要です。血糖値が安定することで、神経障害による症状も軽減されるでしょう。日常生活で血糖コントロールを図っていくには、食事でのポイントが欠かせません。以下の点に注意しながら、食事を摂るようにしましょう。

栄養バランスと摂取エネルギーをチェックする

栄養が偏った食事を続けていると、血糖値の状態は不安定になり糖尿病の改善もままならなくなります。そこで、身体に必要な栄養をバランスよく摂取し、自身の身体に必要なエネルギー量について把握しておきましょう。
炭水化物、タンパク質、脂質をバランスよく摂り、ビタミンやミネラルも欠かさないように摂取します。糖尿病の診察を受ける中で、医師から食事療法のポイントやアドバイスをもらえるでしょう。それを参考に、毎日の食事内容や量を見直していくとよいです。

マッサージをしてむくみや冷えを取り除こう

神経障害からは、手足にむくみや冷えといった症状を感じることもあります。そこで、定期的にマッサージもしてみましょう。湯船に浸かりながらふくらはぎや太ももを揉みほぐすのもおすすめですし、気がついたときにむくみや冷えを取り除くマッサージをしておくとよいです。
また、日頃から冷えを招かないよう、服装や過ごし方に気をつけることも大切です。お風呂では湯船にきちんと浸かって身体を温める、冷たい飲み物ばかり飲まない、靴下を履いて足元を温めるなどの対策を取ってみましょう。気になる冷えやむくみも徐々に改善されていくでしょう。日々のケアを行いながら、神経障害と向き合っていくことが大切なのです。

タバコとお酒は控えよう

糖尿病による神経障害を悪化させる要因の一つとしてあげられるタバコとお酒は、糖尿病を発症した段階で早めに控えるようにしたいです。タバコに含まれるニコチンは血行不良を招き、タバコ自体に有害物質も多く含まれます。また、お酒に含まれるアルコールも、血糖コントロールを困難にするためおすすめできません。

適度な運動を心がけて肥満対策を

糖尿病患者の多くが肥満体型であるといわれているほど、肥満と糖尿病には深い関係があります。肥満対策を行っていくためには、食事内容の見直しと同時に適度な運動が欠かせません。
運動を行う際、1日に数時間も激しい運動をするという状態は避けましょう。1日20分や30分でよいので、心身ともにすっきりする程度の運動を行うとよいです。おすすめは、ウォーキングやヨガ、水中ウォーキングです。
糖尿病の治療を受ける際に運動もするよう指示されることが多いですが、無理なく続けられるものを選ぶようにしましょう。そして、継続することを目標に実践してみましょう。

フットケアを日課にしよう

糖尿病における神経障害では、足の異変に気づくのが遅くなってしまうケースが多いです。そこで、日々足の観察を行いながら、フットケアも日課にしてみましょう。ポイントは、足を清潔に保ち、傷などができていないか確認することです。
傷を作らないよう靴下を履くように心がけたり、靴ズレを起こさないようサイズを見直すことも大切です。フットケアに力を入れていると、異変に早く気づくことができます。恐ろしい足病変を招かないためにも、日頃からフットケアを行いましょう。

定期的に体重のチェックを

糖尿病では、適切な血糖コントロールを行うことで神経障害による症状を改善することができます。神経障害を発症しないためにも、日々の生活で注意すべきポイントがたくさんあります。
食事療法を行いながら同時にチェックしたいのが、体重です。体重の変化によって、日々の食事量やカロリー摂取量などを確認できます。毎日体重計に乗るのを日課にし、自身の体重の変化をきちんと確認しておきましょう。

糖尿病による神経障害では、人によってさまざまな症状を引き起こす恐れがあります。どんなに小さな異変でも、今までと違う点があったら細かく観察しておきましょう。その上で、医師による定期的な診察を受けながら、糖尿病としっかり向き合っていくことで神経障害の予防と改善ができます。
神経障害により起こりうる症状を理解し、自身の体調と照らし合わせることも重要です。

まとめ

糖尿病においては、三大合併症のリスクが重要視されています。その一つに含まれる神経障害では、ひとりひとりさまざまな症状に悩まされることが多いです。感覚神経や運動神経、自律神経などが影響を受けることで、身体に異変が生じやすくなります。その異変に敏感になりながら、定期的に医師の診察も受けるようにしましょう。
そして、日常生活での注意点を押さえながら、日々の食事や運動、フットケアに体重チェックなどを日課にしてみましょう。タバコやお酒は控えるようにすることで、糖尿病の悪化を予防することもできます。自身の身体の状態を把握しながら、神経障害についての知識も深めておくと適切に対処できるでしょう。無理なく続けられる対策から始めてみることをおすすめします。糖尿病と上手に向き合っていくためにも、合併症について知っておくことは大切なのです。

糖尿病治療中のタンパク質摂取について前のページ

糖尿病と喫煙の関係とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは

関連記事

  1. 006

    糖尿病と生活習慣の関係

    糖尿病と生活習慣に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  2. 005

    血糖値の基準値は検査方法で違い方法も多数あります

    糖尿病の基本的な検査方法と血糖値の基準血糖値が高くても自覚症状はほ…

  3. 005

    糖尿病は眼科で分かる?糖尿病網膜症の症状と手術について

    糖尿病と眼科に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  4. 003

    食後30分の軽いウォーキングが効率よく血糖値を下げる4つの理由

    血糖値を改善するためには運動が欠かせません。と言っても、息切れがするよ…

  5. 001

    ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならないほど進行してしまっていた”想…

    糖尿病の方はご自分のヘモグロビンA1cの数値を把握しています。…

  6. 006

    糖尿病の前兆はある?初期症状との違いと予防法

    糖尿病の前兆に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 001

    ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 糖尿病 】の重要な判…
  2. 003

    血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます
  3. 003

    血糖値にコーヒーは良い効果があり糖尿病の予防にもなります
  4. 006

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
  5. 006

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
PAGE TOP