目次
糖尿病境界型に関する基礎知識
弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 境界型糖尿病は糖尿病の1種なのですか?
A.いいえ、境界型糖尿病とは、糖尿病一歩手前の、予備軍の状態のことを言います。
糖尿病とは?
糖尿病とは、膵臓から作られる「インスリン」というホルモンがうまく働かないせいで、血液中に糖が増えすぎてしまう病気です。
本来、食事をした際に血糖値が上がると、インスリンが働いて細胞内への糖の取り込みを促進します。糖が細胞の中に入ると、筋肉でエネルギー源として消費されたり、肝臓の中にため込まれたりすることで、血液中の糖が減少していきます。この働きによって、血糖値が調節され、糖が多くなりすぎないようになっているのです。
糖は体のエネルギー源となる大事な物質ですが、増えすぎてしまうと体の不調を感じるようになり、症状が進行すると深刻な合併症を引き起こします。糖尿病は、大まかに以下の2種類に分類されます。
1型糖尿病
1型糖尿病は、膵臓から全くインスリンが分泌されないことによって血糖値が高くなってしまう病気です。インスリンは、膵臓のβ細胞と呼ばれる細胞から作られているのですが、何らかの原因でこの細胞が破壊され、インスリンを作ることができなくなってしまいます。細胞が壊される要因としては、免疫の異常やウイルスの感染などがあります。
発症する人は若い人が多いですが、中高年の方もかかってしまうことがあります。ただ、1型糖尿病は、糖尿病患者の中でも少なく、全体の5%程度となっています。
体内でインスリンを作ることができないため、外部からインスリンを注射して、血糖コントロールをしていくことになります。
2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンがうまく働かないことによって血糖コントロールができなくなる病気です。1型との大きな違いは、インスリンが効きづらくなっているだけで、作ること自体はできているという点です。
この2型糖尿病が、糖尿病患者の90%以上を占めています。生活習慣病に分類され、中高年の患者が多くなっています。
病気の初期の段階だと、ほとんど自覚症状がないことが特徴で、自覚症状が出てきたときには既に病気が進行してしまっていている、というケースが多いです。症状が進んでしまったときには、服薬などの治療が必要になります。
また、この2種類以外にも、境界型糖尿病という状態もあります。
境界型糖尿病とは?
境界型糖尿病とは、健康な人よりは血糖値が高いけど、糖尿病と診断されるまではいかない、「糖尿病予備軍」の状態の人のことをいいます。まだ予備軍の段階なので、自覚症状はありません。ただ、糖尿病ではないからといって安心は禁物です
糖尿病は、ある日突然発症するわけではなく、徐々に血糖値が高くなっていくことによって発症に至ります。そのため、何もせずに放っておくと知らないうちに糖尿病まで進んでしまいます。一度糖尿病になってしまうと、長期にわたる治療が必要となり、服薬をしなければならなくなったり、食事面での制限も増えてしまいます。
また、症状はなくても体の中では変化が起こっています。一般的に、糖尿病の人は心臓や血管の病気にかかるリスクが約3倍になるといわれていますが、境界型の人でも約2倍のリスクがあります。
このように、境界型糖尿病の状態だと、糖尿病だけでなく他の病気へのリスクも抱えてしまいます。そのため、たとえ症状がなくとも生活習慣を見直し、血糖値を正常値へと近づけていく必要があります。
血糖値が上がってしまう原因
血糖値が上がってしまう原因には、不規則な食生活以外にも、以下のものがあります。
肥満
一般的に肥満の人は、脂肪から分泌される物質のせいでインスリンの効き目が弱くなっています。そのため、血糖値が下がりづらくなり、糖尿病になりやすくなります。
運動不足
運動不足になっていると、体内で消費するエネルギー量が減少するため、エネルギー源である糖は体の中に余ってしまいます。また、運動不足によって筋肉量が落ちると、代謝により消費されるエネルギー量も減るため、さらに糖がたまりやすくなってしまいます。
ストレス
体がストレスを感じると、アドレナリンというホルモンが活発になります。このアドレナリンは、インスリンとは逆に血糖値を上げる働きを持つため、常にストレスを感じるような環境にあると血糖値が高くなってしまいます。
飲酒・喫煙
飲酒によりアルコールを摂取すると、体内で代謝反応が起きます。この反応に伴い、血糖値が上昇します。また、喫煙をすると、交感神経が高まります。交感神経が高まると、前述したアドレナリンが分泌されるので、血糖値が上昇します。
中には、遺伝の影響で糖尿病になりやすい人もいますが、糖尿病の原因の多くは不規則な生活習慣にあります。糖尿病で治療中の人や、境界型糖尿病と診断された人は、一度自身の生活を見直し、改善を図っていく必要があります。
糖尿病と診断される基準
糖尿病と診断するために用いる検査項目、およびその数値は以下のものがあります。
空腹時血糖値
食事をする前の空腹な状態で血液を採取し、血糖の測定を行なったときの値です。
健常人:109mg/dL以下
境界型糖尿病:110mg/dL以上126dL以下
糖尿病:126dL以上
75g経口ブドウ糖負荷試験値(75gOGTT)
0時間以上の空腹状態で一度採決を行い、その後に75gのブドウ糖の入った水を飲みます。しばらくたった後で再び採血を行ない、血糖値を確認し、どれくらい血糖を下げられているかを見る検査です。
健常人:140mg/dL未満
境界型糖尿病:140mg/dL以上200mg/dL未満
糖尿病:200mg/dL以上
HbA1c
血液中の成分であるヘモグロビンと糖がどれくらいの割合で結合しているのかを示す値です。血液中に糖が多いほど結合している割合が高くなります。ヘモグロビンの寿命は約120日なので、この値を見ることによって1ヶ月から2ヶ月の血糖値の状態を推定することができます。
健常人:5.6から6.0%
境界型糖尿病:6.0から6.5%
糖尿病:6.5%以上
糖尿病の症状
実際に、境界型から糖尿病に進んでしまったときには、以下のような症状が現れます。
- のどが渇く、水をよく飲む
- 尿の回数が増える
- 体重が減少する
- 疲れを感じやすくなる
- 体のむくみ
- 強い眠気
他にも、あまりに血糖値が高くなってしまうと、昏睡を起こして倒れてしまうことがあります。昏睡を起こすようなことがあれば、さすがに体の不調に気がつくかもしれませんが、上記の症状を見ると、ついつい見逃してしまうようなものも多くあります。糖尿病の大きな特徴として、症状が進んでしまっていることに気がつかないことの理由がここにあります。
糖尿病単独だとそこまで深刻な症状は起こしませんが、症状が進行すると恐ろしい合併症を引き起こします。
糖尿病によって引き起こされる合併症
糖尿病によって引き起こされる合併症は、主に3つあります。
① 網膜症
網膜とは、目のスクリーンを担う部分で、目の中に入った光は網膜上で焦点を結びます。網膜上には細い血管が張り巡らされていますが、高血糖な状態が続くと、この血管が傷つけられてしまいます。
初期の症状では、少し目がかすむ程度ですが、進行してしまうと、最悪失明になります。初期症状が分かりにくく、気がついたときには失明寸前だったといった事例も数多く報告されています。
糖尿病性の網膜症は成人後の失明原因のトップとなっています。知らず知らずのうちに症状が進んでしまっていることが多いので、糖尿病性患者の方は定期的に目の検査を行なう必要があります。
② 糖尿病性腎症
高血糖な状態が続くと、腎臓を通る血管が傷害され、その機能が低下してしまいます。腎臓の機能は、以下のように、非常に多岐にわたります。
- 血液をろ過し、老廃物を体外へ排出する
- 体液量を調節する
- 電解質の量を調節する
- 赤血球の産生を促すホルモンの分泌
- 骨の形成に関与しているビタミンDの産生
腎臓が傷害されると、これらの機能が一気に低下します。老廃物が体にたまると、尿毒症という病気になり、頭痛や吐き気を起こし、最悪昏睡状態に陥ります。また、赤血球が作られないため貧血となり、骨の形成もうまくいかなくなるためけがをしやすくなります。このように、腎臓の機能が低下すると様々な不調を引き起こします。
症状が進行し腎症になると、透析治療が必要になります。腎臓の機能は回復しないため、一生透析を続けていくことになります
③ 神経障害
高血糖な状態が続くと、血管だけでなく神経も傷害されてしまいます。神経が傷害されて起こる症状には、以下のものがあります。
- 手足のしびれや痛み
- 熱さなどの感覚に鈍くなる
- 腸の働きが乱れることによる下痢、便秘
- 排尿障害
- 勃起障害
- 顔面神経症のようになり、顔の一部が動かなくなる
症状が進行してしまうと、手足の組織が壊死してしまい、最悪の場合切断することになってしまいます。そうならないためにも、早期に病気を発見し、治療していくことが大切です。治療を続けていけば、手足のしびれなどの症状は改善していきます。
これら代表的な3つの他にも、動脈硬化のリスクが高まったり、細菌感染が起こりやすくなるなど、合併症には様々なものがあります。このような恐ろしい合併症を引き起こさないためには、継続的な治療を行ない、血糖をコントロールしていくことが重要です。早期の段階で症状を抑えることができれば、合併症は予防することが可能です。
糖尿病の治療法
1型糖尿病の場合は、インスリン製剤の注射が主な治療法になりますが、2型糖尿病では、運動や食事、薬物治療を組み合わせて行なっていきます。
初期の段階では、運動と適切な食事によって生活習慣を改善し、血糖値が下がりやすくします。それでも血糖値が下がらないようであれば、薬による治療を行なっていきます。糖尿病の治療薬には、インスリンの作用を強めるものから、糖の吸収を抑えるものなど、様々なものがあります。
これらの薬は、用法・用量を守って使わないと逆に血糖値が下がりすぎて、めまいなどの症状を起こすことがあります。服用中にこのような症状が見られたときには、医師・薬剤師に相談をするようにしてください。
糖尿病は治らない?
一般的には、糖尿病は治らない病気だ、というイメージを持たれている方も多いと思います。確かに、完治させることは難しいかもしれませんが、血糖コントロールをすることによって、症状がほとんどない状態にすることは、十分可能です。そのためには、根気よく治療を続けていくことが大切です。
ただ、症状が抑えられているからといって、油断して生活を元に戻してしまうと、病気が再発してしまいます。このように、日々の生活に気をつけ、長くつきあっていかないといけない病気だということが、「治らない」というイメージを持たれてしまっている一因です。
また、境界型糖尿病と診断され、糖尿病予備軍となっている人も、生活習慣を改善して血糖値を下げていけば、健康な状態に戻ることが可能です。特に、境界型糖尿病と診断された人は、糖尿病の長い治療をしなくてすむように、日々の生活に気を配り、病気を予防していくことが大切です。
症状を進行させないために気をつけるべきこと
生活習慣を見直せば、糖尿病の症状を改善することができると述べましたが、具体的にどのようなことに気をつければ良いのかを紹介していきます。生活の中で特に気をつけるべきことは、運動と食事です。
運動
適度な運動を行なうことで、血液中の糖をエネルギーとして消費して、血糖値を下げることができます。また、運動を続ける中で筋肉が増えてくればその分代謝で消費するエネルギーも増えるので、さらに糖を消費することができます。
また、血糖が上がりやすくなる要因として、肥満があります。運動を続けていけば余分な脂肪を燃やすことができ、症状の改善が期待できます。
血糖値を下げる手段として有効な運動ですが、神経障害を合併して手足が不自由であったり、心臓に持病を抱えているような方は、無理をする必要はありません。医師とよく相談し、無理ない範囲で適度な運動を続けていくことが大切です。
食事
尿病は、食事によって取り入れられた栄養が糖に分解され、その量が増えてしまうことによって生じる病気です。そのため、適量の栄養をバランス良くとっていけば、血糖値を抑えることができます。
食事の中で、「これを食べてはいけない」というものは特にありませんが、自分の1日の中で必要なエネルギー量をよく理解し、取り過ぎないようにしなければなりません。適切な摂取量は個人によって異なるので、医師とよく相談して決めていく必要があります。
また、バランスのとれた食事を心がけるだけでなく、規則正しい食生活も大事です。不規則な食生活だと、血糖値の変動も大きくなり、血糖上昇の原因となります。なるべく規則正しい時間に食事ができるよう、気をつけていくことが大切です。
その他
運動や食事の他にも、ストレスをためすぎないことも大切です。ストレスがたまると、飲酒や喫煙の量も増え、さらなる悪循環を引き起こしてしまいます。忙しい中でも自分の趣味の時間を持つなどして、ストレスと上手に向き合っていきましょう。