メディア

糖尿病を悪化させる食べ物は?

糖尿病を悪化させる食べ物に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病を悪化させる食べ物にはどんなものがありますか?
A. 糖尿病の食事療法では、「食べてはいけない食品」はありません。しかし、糖質や脂質が高いお菓子やスイーツをはじめ、GI値が高い精白米、食パン、うどんの食べ過ぎには注意が必要です。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病を悪化させる食べ物とは

糖尿病と診断された患者さんは、食事療法や運動療法によって血糖コントロールを行っていく必要があります。患者さん自身が、糖尿病の正しい情報や知識を身につけていないと、日々の習慣が糖尿病を悪化させる可能性も高くなってしまうので注意が必要です。

特に、「糖尿病を悪化させる食べ物はあるのか?」といった疑問や不安をお持ちの患者さんは多いでしょう。実際のところ、「食べた瞬間に糖尿病を悪化させる」といった食べ物はありません。糖尿病食事療法においても、絶対に摂取してはいけないとされている食べ物はないのです。
ただし、食べ過ぎに注意すべき食品は存在します。血糖値を急激に上昇させやすい「高GI値食品」をはじめ、高カロリー、高糖質、高脂質、高塩分の食べ物を好きなだけ食べていると、糖尿病は必ず悪化してしまいます。

そもそも、糖尿病は生活習慣病とも呼ばれている病気です。食べ過ぎや、偏った栄養バランスの食事によって肥満、内臓脂肪の蓄積を招き、これらが糖尿病の原因になるといわれています。

糖尿病を即時に悪化させる食べ物はありませんが、高脂質の揚げ物や炭水化物の塊である麺類、白米、パンなどを好んで食べ続けていると、確実に血糖コントロールが悪くなっていくでしょう。
さらに、糖質・脂質の多い「高カロリー食」は肥満やコレステロールを悪化させ、動脈硬化や心疾患の発症につながります。また、内臓脂肪が蓄積するとインスリン抵抗性が悪化して、高血糖が続くようになり、網膜症や神経障害、腎症などの糖尿病合併症を引き起こす要因にもなってしまうのです。

糖尿病と診断されてしまってから、毎日の食事が楽しめなくなってしまった・・・そんな方のためのセット商品 \ 新発売 /
【 こうすればヘモグロビンA1cは下がる! 】を説明した小冊子をプレゼント中!

糖尿病の治療においては、1日の摂取目安カロリーのうち、米やパン、麺類などの炭水化物が50~60%、肉や魚、乳製品、大豆製品などのたんぱく質を20%、残りを油脂で摂取することが推奨されています。
もちろん、食物繊維やミネラルを多く含む野菜、きのこ類、海藻も積極的に食べましょう。これらの食べ物に含まれている「水溶性食物繊維」は、食事から摂取した糖の吸収を穏やかにして、食後血糖値の急上昇を抑制する働きがあります。

果物は糖尿病を悪化させる食べ物なのか?

甘さを感じる果物は、糖尿病患者さんの血糖値に悪い影響を与えるイメージをお持ちの方も多いでしょう。実際には、果物を食べても糖尿病の悪化リスクは上昇しないことがわかっています。
それどころか、果物に含まれている抗酸化ビタミンやカロテノイドは、糖尿病患者さんのインスリン抵抗性を改善したり、心筋梗塞、動脈硬化、脳卒中などの合併症を予防したりする効果が期待できるといわれているのです。

また、フロリダ州立大学の研究チームによると、りんごに含まれる「リンゴポリフェノール」や「ペクチン」は悪玉LDLコレステロールを減少させ、糖尿病患者さんの中性脂肪や肥満を改善する働きがあるということが判明しました。

さらに、日本人が冬になると好んで食べる「温州みかん」には、βクリプトキサンチンと呼ばれる強力な抗酸化作用がある成分が含まれています。この成分は、温州みかんの実を包む袋に多く含まれており、血液循環の改善や中性脂肪の低下に役立つといいます。
果物は食物繊維も豊富なので、血糖値の上昇抑制効果や脂質の吸収を抑える作用も見逃せません。

しかし、果物に糖質が含まれているのは事実です。果物の糖質は、主にブドウ糖、ショ糖、果糖の3種類で、果糖自体は直接血糖値を上昇させる働きはないとされていますが、肝臓の糖新生によって「ブドウ糖」に変換されてしまいます。
果物が糖尿病を悪化させる食べ物ではないからといって、食べ過ぎてしまうのは問題です。
血糖コントロールの悪化や、中性脂肪の増加にもつながる恐れがあります。

バナナ、柿、ぶどうなどは、糖質量やカロリーが高いため過剰摂取には注意しましょう。逆に、キウイフルーツ、桃、いちご、オレンジなどは食物繊維も多く、カロリーも比較的少ないので糖尿病患者さんにはおすすめです。
食事交換表などで適切な摂取量を確認しながら、毎日の食生活に取り入れるようにしてください。

砂糖たっぷりのスイーツは糖尿病を悪化させる?

糖尿病患者さんのなかには、「甘いお菓子やスイーツが大好き」という方も少なくないでしょう。しかし、スイーツやお菓子などの嗜好品は、糖質はもちろんのこと、脂質やカロリーがかなり高い食べ物が多いです。砂糖や油脂をたっぷり使って作られているため、血糖値が乱れやすくなり、糖尿病を悪化させます。
糖尿病の状態やインスリン抵抗性の程度にもよりますが、原則的にお菓子やスイーツは糖尿病治療を行っている患者さんの場合には控えた方が良い食べ物です。

しかし、「どうしても甘いものを食べたい」と思うときもあるでしょう。糖尿病の食事療法は、一時的なものではなく生涯にわたって継続するべき治療のひとつです。
過度な我慢がストレスになってしまい、反動で「ドガ食い」につながることも珍しくありません。また、「好きなものを食べて死ねるなら本望」などと自暴自棄になる患者さんも存在します。こうなってしまうと本末転倒です。

甘いお菓子やスイーツは、1日の摂取目安カロリーを超えない程度に、量を調整して食べるようにすれば問題ありません。そのためには、商品の成分表示をしっかりと確認しておくようにしましょう。
最近では、豆腐や人工甘味料などを使用した「低糖質スイーツ」も数多く販売されています。シュークリームやアイス、エクレア、チーズケーキなど、さまざまな種類が市販されているので、こういった商品を上手に活用するのもおすすめです。

また、食べる時間やタイミングも重要になってきます。糖質量やカロリーが高い食べ物を、夜遅い時間帯や寝る前に摂取すると睡眠時にも高血糖が続いてしまうため、危険です。
午前中や昼間などの「早めの時間帯」を選び、おやつを食べた後には必ず運動でエネルギー消費をするよう心がけてください。

糖尿病を悪化させるGI値が高い食べ物

糖尿病患者さんの血糖コントロールを悪化させる食べ物として、「GI値」が高い食品があげられます。GI値とは、グリセミック・インデックス(グライセミック・インデックス)のことで、食品に含まれる糖がどれほどの速さで吸収されるのかを表した指標です。
オーストラリアのシドニー大学では、GI値が70以上の食品を「高GI食品」、56~69までの食品を「中GI食品」、55以下の食品を「低GI食品」と定義しています。
GIの数値が高ければ高いほど、食後血糖値を急上昇させやすいと覚えてください。

高GI値の食品には、白米をはじめ、もち、うどん、食パンなどの麺類や炭水化物が代表的です。精白米のGI値は81、もちのGI値は80、うどんのGI値は85、食パンのGI値は91といわれており、糖尿病治療を行っている患者さんはできるだけ量を減らした方が良いとされています。

同じ炭水化物でも、精製されていない玄米はGI値55、全粒粉パンはGI値50、ライ麦パンはGI値58と、かなり低くなるため、糖尿病患者さんはこれらの食品を主食として取り入れると良いでしょう。
精製されていない玄米や全粒粉のGI値が低くなるのは、食物繊維が多く残っていることが大きな理由です。消化に時間がかかるため、糖の吸収を穏やかにして食後の血糖値急上昇を抑制する効果があるといわれています。

特に、インスリン抵抗性が高い糖尿病患者さんは、一度血糖値が上昇してしまうと、なかなか正常値に戻すことができません。その結果、高血糖状態が長く続いて、さらにインスリン抵抗性を悪化させたり、血管壁に大きなダメージを与えて「動脈硬化」を起こしやすくなったりするので、高GI値食品の摂取には注意が必要です。

フルーツジュースが糖尿病を悪化させるって本当?

糖尿病の食事療法では、野菜や果物もバランスよく摂取することが推奨されています。しかし、毎日の食生活で果物が不足しがちになってしまう患者さんも多いでしょう。
そんなとき、果物不足を解消するために「フルーツジュース」を取り入れている方もいるかもしれません。
しかし、フルーツジュースには果物本来の食物繊維が含まれていません。ジュースになっているのは、果汁のみです。しかも、この果汁には多くの果糖(フルクトース)が含まれており、摂取後の血糖値を急激に上昇させやすいといわれています。

濃縮還元の100%オレンジジュースの場合、200mlのパックでおよそ20gもの糖質を摂取することになるのです。成人であれば、200mlパックのジュースなら短時間で飲み干してしまうでしょう。
液体なので、よく噛んで食べることもないため固形物よりも吸収が早く、糖尿病患者さんの血糖値を急激に上昇させてしまう恐れがあるので注意が必要です。さらに、インスリンの効きや代謝を悪くする可能性もあるといいます。

特に、毎日の果物がわりにフルーツジュースを飲んでいる人では、肥満のリスクも高めます。アメリカの「バージニア メイソン医療センター」の研究によると、1日あたりのフルーツジュースの摂取量が約180ml増加するごとに、3年間で体重が0.18㎏増えることがわかりました。
「たった0.18㎏なら誤差でしょう」と感じる方も少なくないかもしれません。しかし、糖尿病を改善するためには、肥満は大敵です。小さな習慣の積み重ねが、糖尿病を悪化させる要因のひとつになることは否定できません。

赤身肉は糖尿病を悪化させる食べ物なの?

たんぱく質は、私たち人間の身体を維持するために必要不可欠な栄養素のひとつですが、赤身肉や加工肉が糖尿病リスクを高めることが判明しました。
これは、シンガポールで行われた大規模調査によるもので、45~74歳のシンガポール人6万3,000人を対象として、11年にわたり追跡調査した結果、赤身肉をもっとも良く食べるチームは「ほとんど食べない」と答えたチームと比較して、糖尿病リスクが23%も上昇したといいます。

赤身肉には、ヘム鉄や飽和脂肪酸が多く含まれており、これらの成分がインスリン抵抗性やインスリン分泌に悪影響を与えると考えられているのです。
特に、赤身肉に豊富なヘム鉄は、強力な酸化作用があるため、インスリン分泌を行う膵臓のβ細胞に大きなダメージを与え、酸化ストレスや炎症を引き起こして糖尿病を悪化させます。

また、赤身肉に含まれる飽和脂肪酸は、体内の悪玉LDLコレステロールや中性脂肪を増加させて、糖尿病患者さんの動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中のリスクを高めるともいわれているため注意が必要です。

さらに、赤身肉は腎臓機能への負担が大きいといった研究結果も出ています。糖尿病合併症のひとつである「糖尿病腎症」の疑いがある患者さんは、できるだけ魚や大豆製品、乳製品などからたんぱく質を摂取するように心がけた方が良さそうです。

糖尿病を悪化させるのは食べ物ではなく食べ方?

お菓子やフルーツジュース、高GI値食品、赤身肉など、糖尿病を悪化させる食べ物についてお話してきましたが、「これを食べたら糖尿病が確実に悪化する」といった食べ物はありません。どんな食品でも、適度に取り入れている分には大きな問題にはならないのです。

糖尿病の悪化を予防したい場合には、「何を食べるか」といったことに目がいきがちですが、どのように食べるかという「食べ方」に十分注意するべきでしょう。
特に、肉ばかり食べる、お菓子ばかり食べる、白米ばかり食べるなどの偏った食事方法は絶対にやめてください。また、1日3食を規則正しく食べることも重要です。

最近では、「1日1食ダイエット」や「1日1食健康法」などが注目されていますが、糖尿病を発症する体質の人がこれを実践してしまうと、膵臓のインスリン分泌機能を担うβ細胞に大きな負担をかけて、糖尿病を悪化させてしまいます。

また、よく噛んで食べることも大切です。食事をゆっくり楽しむと、脳の満腹中枢を適度に刺激して「食べ過ぎ」を予防することにもつながります。
食事の最初には、食物繊維を多く含んだ野菜やキノコ類、海藻などを積極的に食べるようにしてください。これにより、高GI値の主食に含まれる糖の吸収を穏やかにして、血糖値の急上昇を抑制する効果が期待できます。

睡眠中の高血糖を防ぐためにも、就寝3時間前までには食事を済ませておくように心がけることも大切です。夕食後にお腹が空いて、ついついバナナやお菓子などをつまんでしまう患者さんも多くみられますが、糖尿病の悪化を予防するといった意味では良くありません。
もしも、甘いものが食べたくなった場合には、活発に活動している日中に適量を食べるようにしましょう。運動療法と組み合わせて、上手にカロリー消費をコントロールしていくことも大切です。

まとめ

今回は、糖尿病を悪化させる食べ物について話をしてきましたが、糖尿病の食事療法ではさまざまな食品からバランスよく栄養素を摂取することが何よりも重要です。

果物や赤身肉、精白米、食パン、うどん、スイーツなどは、糖尿病治療において良くない食品といわれていますが、全く摂取しないわけにもいきません。
無理や我慢をしすぎてしまうと、その反動でドカ食いや暴飲暴食に走ってしまう患者さんも少なくないのです。
1日の摂取目安カロリーの範囲内で、上手に調整しながら毎日の食事を楽しむことが、糖尿病治療を継続していくコツともいえるでしょう。

偏った栄養摂取や食べ過ぎ、飲み過ぎに注意して、糖尿病患者さん自身が「できること」から、ひとつずつ取り組んでいくようにしてください。
糖尿病食は「制限食」ではありません。健康な人と同じような生活を送っていくための、健康長寿食です。
「食べてはいけないもの」ばかりに気を取られず、「どんなものを食べたら、より健康的になれるのか」といった点を重視して、1日30品目程度を目標にたんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルなどを過不足なく摂取していきましょう。

糖尿病と診断されてしまってから、毎日の食事が楽しめなくなってしまった・・・そんな方のためのセット商品 \ 新発売 /
【 こうすればヘモグロビンA1cは下がる! 】を説明した小冊子をプレゼント中!

糖尿病の栄養指導|正しく実践して合併症を予防!前のページ

断食で糖尿病が完治するって本当?次のページ

ピックアップ記事

  1. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは

関連記事

  1. テーマ:糖尿病

    糖尿病の看護ケア押さえておきたいポイント

    糖尿病の看護ケアに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  2. メディア

    食後30分の軽いウォーキングが効率よく血糖値を下げる4つの理由

    血糖値を改善するためには運動が欠かせません。と言っても、息切れがするよ…

  3. メディア

    糖尿病でだるいのはなぜ?原因と解消法

    糖尿病で起こるだるさの原因に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医…

  4. メディア

    糖尿病を放置すると合併症などのリスクが高まる!

    糖尿病の合併症に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  5. テーマ:糖尿病

    糖尿病の人へのお見舞いに食べ物はタブー!おすすめのお見舞い品とは

    糖尿病のお見舞いに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  6. メディア

    糖尿病は筋トレで改善できるのか

    糖尿病と筋トレに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. メディア

    多尿になると糖尿病?気になる症状と放置しておくことの危険性
  2. メディア

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは
  3. メディア

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?
  4. 特集ページ

    血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます
  5. 特集ページ

    ストレスで血糖値が上昇し長期間の強いストレスは糖尿病発症のリスクを高める
PAGE TOP