目次
糖尿病末期に関する基礎知識
弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病末期では、どのような症状が現れるの?
A. 日常生活で様々な異変を感じるようになり、よりはっきりと症状が現れる傾向にあります。
糖尿病末期とはどのような状態?
糖尿病末期とは、どのような状態なのでしょうか?初期とは異なり、身体にはさまざまな症状があらわれ始めます。日常生活に支障をきたす場合もあり、毎日糖尿病と闘っていくことになるでしょう。
糖尿病腎症をはじめとした合併症を発症する
糖尿病を発症して間もない頃は、身体のだるさや喉の渇きを感じる程度です。血糖値を測ってみると、やや高い状態が続いているのがわかり、長く続くことで徐々に病状が進行していきます。
糖尿病の末期になると、腎症をはじめ、さまざまな合併症で悩まされるようになります。腎症が悪化すると透析治療に移る必要があり、身体も不調を感じやすいです。尿が出にくい、老廃物が溜まって尿毒症になるなどの症状があらわれます。
糖尿病歴が長いほど合併症になるリスクが高まり、腎症のように症状が進んでいきます。合併症の一つである神経障害については、足にできた傷に気づかず過ごしているうちに壊死してしまい、切断を余儀なくされる場合もあります。この神経障害は内臓にも影響を及ぼすことがあり、下痢やたちくらみ、吐き気などの症状に悩まされることもあるため、注意が必要です。日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
また、網膜症についても正しく理解しておきたいです。かなり進行しても症状があらわれにくい網膜症ですが、ある日突然、大出血を起こし視力が低下してしまう恐れがあります。視力が低下するだけでなく失明する恐れもあるため、自身の目の様子もしっかり確認しておきましょう。
このように、糖尿病末期になると、腎症をはじめ、さまざまな合併症を発症するリスクが高まります。糖尿病と診断されてから年月が経っている場合は、より身体の変化を気にかけてください。
末期にあらわれる症状とは?
糖尿病末期になると、合併症がひどくなり、血管の動脈硬化によって狭心症や心筋梗塞のリスクも高まります。病状が悪化しないように、日頃から対策を取ることが大切です。その中で、末期にあらわれやすい症状についても確認しておきましょう。
- むくみがひどくなり、身体にだるさも感じる
- 皮膚にかゆみを感じる
- 夜に手足が痛くなる
- 貧血
- 食べても痩せていく
- 尿が出にくく、残尿感がある
- 視力の低下が気になる
- やけどや怪我などの痛みを感じない
- 甘いものが急に欲しくなる
上記で挙げた症状は、糖尿病の初期から見られるものも含まれていますが、末期になるとさらに顕著にあらわれる特徴があります。特に、尿の変化や怪我に気づかない、むくみが悪化するなどの変化には気をつけましょう。
糖尿病末期の余命はどれぐらい?
糖尿病末期になると、余命が気になるという人も多いでしょう。近年、糖尿病を患っていても寿命が延びてきており、上手に病気と向き合うことで長生きできるようになりました。しかし、末期になると、糖尿病と上手に付き合っていかないと悪化するばかりです。
糖尿病患者と健康的な人を比べると、糖尿病患者の方が平均寿命が4.6年短いという統計が出ています。これは1998年~2012年の間、米国疾病予防管理センター(CDC)の研究チームによって行われた研究で明らかになったものです。およそ5年という差があり、日常生活において欠かせない排泄や食事、入浴などの障害が健康的な人よりも早くあらわれるといえます。
特に、糖尿病末期である場合は、上記で記した平均寿命よりさらに短くなる場合があります。たとえば、腎症末期になり、透析治療を受けるようになると、健常者に比べて平均余命が50%にも満たないという数字が出ています。60歳健常者の余命が20年だとすると、糖尿病患者で末期の場合は10年に満たないのです。
糖尿病が進行すればするほど、余命は短くなります。余命と聞くと不安がよぎりますが、糖尿病と上手に付き合っていく中で改善できる点もたくさんあります。糖尿病末期にならないよう、日頃から対策を取ることが大切です。
糖尿病末期における治療法とは
糖尿病末期であっても余命わずかと宣告を受けずに済むように、適切な治療を受けましょう。糖尿病に詳しい専門医のもと、診察を受けて治療を続けることが大切です。基本的な糖尿病治療と合わせて、末期に行う可能性が高い透析について解説します。
基本的な糖尿病治療
糖尿病末期になった場合、引き続き基本的な治療を行う必要があります。基本的な糖尿病治療は、以下の3本立てで行うのが一般的です。
1 食事療法
食事療法は、すべての糖尿病患者にとって必要です。血糖値を正常に保つためには、食事内容の見直しが欠かせません。
食事療法では、自身の身体に合ったカロリーを摂取しましょう。食べ過ぎを予防するためにも、きちんと計算しておくと安心です。カロリーだけに注意するのではなく、栄養素にも注目してみましょう。炭水化物の過剰摂取は控える、肉よりも魚を選ぶ、脂肪分の摂り過ぎにならないようにするといった点に気をつけましょう。
また、1日3食、時間を決めて食べることも大切です。食事の回数がバラバラだったり、好きな時間に食べたりしていると、栄養が脂肪として蓄積されてしまいます。肥満予防のためにも、1日3食規則正しく食べる必要があるのです。
2 運動療法
食事療法を続けながら同時に行いたいのが、運動療法です。ウォーキングや水泳などの有酸素運動を、毎日続けましょう。1日に何時間も行う必要はなく、30分程度で十分です。これを継続することで、運動療法の結果があらわれます。
また、有酸素運動と合わせて筋トレもおすすめです。糖尿病末期になると、身体が思うように動かせないと感じてしまうときもあるかもしれませんが、できることを続けてみましょう。椅子に座ったままできる筋トレを実践したり、生活の中の動作によって身体を鍛えたりすることも可能です。無理のない範囲で運動を続けると、糖尿病の悪化を予防できます。寿命を延ばすためにも、運動療法を続けていきましょう。
3 薬物療法
食事療法、運動療法と合わせて行うのが薬物療法です。薬物療法では、血糖値を正常な値に持っていくことが主な目的です。経口血糖降下薬とインスリン注射の2種類があり、その中にさまざまな薬が含まれています。
経口血糖降下薬には、以下が挙げられます。
- スルホニル尿素薬
- ビグアナイト薬
- インスリン抵抗性改善薬
- α-グルコシダーゼ阻害薬
- 速効型インスリン分泌促進薬
薬物療法で用いる薬は、一人ひとりの状態に応じて医師が決めます。糖尿病末期でも薬物療法を続けることが多く、状況に応じて適した薬を処方してもらいます。治療を続けていく中で、薬の種類や特徴について理解しておくことも大切です。
透析が始まる
糖尿病が末期になり腎症が悪化すると、透析治療が始まります。透析治療は、糖尿病における最終的な治療といえます。腎臓が機能(働きが10%以下)しなくなったら、透析治療に入ります。腎臓の代わりに余分な水分や老廃物の排出を行い、血液を浄化するのが透析治療です。
透析には血液透析と腹膜透析の2種類があり、患者のライフスタイルに応じて適した方法を選びます。腎移植を受けない限り透析を続けていく必要があり、病院に通い続けなければなりません。
透析治療は週に3回ほど行うのが一般的であり、1回の治療でおよそ4時間~5時間かかります。月に15回まで保険が適用されるため、多くの人が週3回というペースで続けています。
自身でできる糖尿病の対策とは
糖尿病末期になり、透析治療を受けるような事態はできるだけ避けたいですよね。そこで、末期にならないよう、日々糖尿病の対策をしっかり行いましょう。
合併症にならないよう、生活習慣の改善が必要
糖尿病は、進行するとさまざまな症状があらわれます。特に注意したいのが、合併症です。糖尿病の合併症には、網膜症、神経障害、腎症の3つが挙げられます。網膜症は、最悪の場合、失明する場合もあるため、恐ろしい合併症です。多くの糖尿病患者が発症する神経障害では感覚に異常があらわれ、発汗障害や四肢の異常など、さまざまな症状があらわれます。腎症が進行すると、待っているのは透析治療です。
このように、糖尿病の合併症は今までの生活を奪ってしまうような、恐ろしいものばかりです。そこで、糖尿病末期にならないよう、また合併症にならないよう、日頃から生活習慣の改善を図りましょう。
食事内容を改善しよう
糖尿病の治療法の中に食事療法が含まれるように、食事内容の見直しと改善は大切です。栄養バランスに注意しながら日々の食事を摂るのと同時に、アルコールの摂取量にも気をつけましょう。
アルコールにはカロリーがあり、食欲を増進させる作用があります。純アルコールで、1日の適正量は約20gです。できるだけ少なめにしておくと、過剰摂取にならずに済むでしょう。
アルコールの摂取量が増えると、血圧も上がりやすくなります。適量は健康維持によいとされていますが、糖尿病を進行させないためには禁酒が良いでしょう。
禁煙
アルコールの摂取量に注意すると同時に、禁煙も心がけましょう。タバコを吸うだけで動脈硬化は進み、ガンを発症する恐れもあります。糖尿病も喫煙によって悪化する場合があり、末期で治療が大変になる前に対処すべきです。
ブドウ糖をきちんと処理する能力が衰え、インスリンを一生懸命分泌しようとする膵臓には大きな負担がかかります。さらに、タバコに含まれるニコチンは交感神経を刺激するため、インスリンの吸収が遅くなるという特徴も持っているのです。ちょっとくらいなら・・・と思って吸う1本が、命取りになる恐れもあります。早急に禁煙を始めて、糖尿病の悪化を防ぎましょう。末期になってしまい、日常生活に支障をきたすことのないようにしてください。
睡眠をしっかり取ろう
睡眠不足も、糖尿病を悪化させます。睡眠時間が短い、不眠症であるといった場合、血糖値が上がりやすいです。翌日に疲れが残らないよう、質のよい睡眠をたっぷり取ることが大切です。
睡眠不足によってインスリンの効きが悪くなると、糖尿病が進行してしまいます。睡眠不足は糖尿病以外の病気を招く恐れもあるため、早めに改善すべきです。ぐっすり眠れると朝すっきり起きられるようになり、日中も活発に活動できるでしょう。
毎日あまり意識せずに取っている睡眠ですが、糖尿病を患っているときには注意していきましょう。
定期的に健康診断を受けよう
糖尿病は、末期状態になる前に早急に対応して悪化を予防すべきです。そこで、定期的に健康診断を受けるよう心がけましょう。会社や個人で年に一度の健康診断に行く人は多いですが、気になる不調が見つかった時点ですぐに病院で受診すると安心です。
糖尿病が進行しているかもしれませんし、自身の食事療法などを見直すきっかけになります。信頼できる医師を見つけて、定期的に通ってみましょう。健康診断を受けて定期的に自身の体調を確認しておくことで、安心して糖尿病の治療を続けることができます。
まとめ
糖尿病は、発症する年代にばらつきがあるものの、年月をかけて徐々に進行していく病気です。末期になると日常生活に支障が出る可能性もあり、身体にもさまざまな異変があらわれます。
合併症である腎症や網膜症、神経障害が悪化することで、透析や失明、足の切断などを余儀なくされる恐れがあります。末期状態で辛い思いをする前に、糖尿病対策を始めましょう。
食事療法・運動療法・薬物療法の3つに加え、規則正しい生活を送るよう心がけることが大切です。アルコールやタバコは、極力控えるようにしてください。睡眠不足が続くと血糖値が高くなりやすいため、質のよい睡眠を取るようにもしましょう。そして、定期的に健康診断を受けることもおすすめです。健康診断を受けておくことで、体調の変化にも気づくことができます。糖尿病末期で辛い思いをする前に、早めに対処しましょう。