005

糖尿病と市販薬|飲み合わせの危険性と注意点

糖尿病と市販薬に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病ですが、市販の風邪薬や咳止め薬を飲んでも大丈夫ですか?
A. 市販薬の中には血糖値を上下させる成分が配合されているものがあります。自己判断で服用せずに、必ず医師へ相談するようにしてください。

糖尿病患者が市販薬を飲む危険性とは?

糖尿病治療中の方は免疫力が低下しているため、風邪や咳、頭痛、下痢などの症状が出ると重症化するのが怖いですよね。そんなとき、「市販の薬を飲みたい」と思うこともあるでしょう。

しかし、SGLT2阻害薬、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、スルホニル尿素薬(SU薬)、グリニド薬、DPP-4阻害薬、α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)といった糖尿病治療の薬を服用している場合には注意が必要となります。
もちろん、インスリン注射を使っている方も同様です。

市販薬と呼ばれる「一般用医薬品」の中には、交感神経刺激作用によって血糖値を上昇させる成分や、逆に血糖値を下げてしまい「低血糖」を起こしやすくする成分が含まれている場合があります。
自己判断で市販薬を服用することによって、血糖コントロールの乱れや高血圧、重篤な副作用を引き起こした例も少なくありません。
サリチル酸糖尿病治療のために血糖値を下げる薬を飲んでいる場合には、市販の鎮痛解熱剤に多くみられる「サリチル酸系」の薬を併用することで、急激な低血糖を起こす危険性もあります。

また、薬には肝臓で代謝するタイプのものと、腎臓で代謝するタイプのものが存在します。糖尿病患者は三大合併症である糖尿病腎症への進行をできるだけ回避するためにも、腎臓への負担を減らす必要があり、むやみに市販薬を飲むことは大変危険です。
市販の総合胃腸薬や消化薬に含まれている「ジアスターゼ」には、糖尿病治療薬のひとつであるα-グルコシダーゼ阻害薬の効果を弱めてしまうといったデータも報告されています。

やむを得ない状況で市販薬を飲むときには、必ず医師や薬剤師に相談してから薬の種類や成分を選ぶようにしましょう。

 

糖尿病の薬と市販薬の飲み合わせが悪いときに出る症状

糖尿病治療で用いられる経口血糖降下薬との飲み合わせや、インスリン注射との相性が悪い場合には低血糖症状が強く出たり、膨満感、便秘などの消化器症状が起きることがあります。
また、市販薬の作用によって「糖尿病治療薬」がもともと持っている副作用が強く出てしまうケースも少なくありません。ビグアナイド薬では、吐き気や食欲不振、便秘、下痢などが多く、SU薬やグリニド薬を服用している人は低血糖が主な副作用症状です。

市販薬に配合されている成分によっては、末端血管収縮作用、心機能亢進作用を持っており、血圧を上昇させて糖尿病を悪化させることもあるので注意しましょう。

ボグリボース、ミグリトールなどの「α-グルコシダーゼ阻害薬」を常用している場合は、市販薬の成分が糖尿病治療薬の作用を打ち消し、高血糖が続くケースも珍しくありません。
尿量が多くなる、やたら喉が渇く、身体がだるいなどの症状が出たら、それは市販薬との飲み合わせによる高血糖の可能性があるかもしれません。

糖尿病患者が注意したい市販薬の成分

糖尿病患者が市販薬を飲む際には、箱裏面やパッケージに記載されている配合成分に注意しましょう。
解熱鎮痛薬や総合風邪薬に多く含まれている「アスピリン」は、血糖値を下げる作用を持っています。さらに、インスリン注射の作用を増強させることもあり、血糖値を著しく低下させて低血糖を招く恐れがあるため危険です。

鼻炎薬や総合風邪薬(総合感冒薬)に配合されている成分の「プソイドエフェドリン」「メトキシフェナミン」「メリルエフェドリン」「フェニレフリン」は、交感神経を刺激する作用があり、グリコーゲンの分解を促すことで血糖値を上げてしまいます。
また、前述したような末端血管収縮作用、心機能亢進作用を持っているため、糖尿病患者の血圧を上昇させて糖尿病を進行・悪化させてしまう恐れがあるので注意してください。
特に市販薬の効能として、鼻づまりや鼻炎、鼻水が書かれている際には安易に服用しない方が良いでしょう。

葛根湯をはじめとした漢方製剤や、生薬配合の市販風邪薬には「麻黄(マオウ)」という生薬が配合されていることが多いです。この麻黄は、交感神経賦活作用のあるエフェドリンが主成分となっており、血圧を上昇させたり、血糖コントロールを乱す場合があります。
薬風邪の引きはじめなどに、「葛根湯なら身体に優しそう」という勝手なイメージで飲んでしまう糖尿病患者は少なくありません。
しかし、葛根湯も市販薬であることに変わりはないため、自己判断で服用しないように気を付けてください。

また、市販の消化薬や総合胃腸薬には、ジアスターゼと呼ばれる「炭水化物消化酵素」が含まれていることがあります。糖尿病治療のためにα-グルコシダーゼ阻害薬を服用している場合には、ジアスターゼによって血糖値を下げる効果が打ち消される可能性も否定できません。
α-グルコシダーゼ阻害薬を常用している方は、あらかじめ医師に胃腸薬を処方してもらっておくのもおすすめです。

糖尿病治療中に市販の風邪薬を飲んでも大丈夫?

糖尿病治療中には、飲んで良い市販薬と飲んではいけない市販薬が存在します。
前述した通り、糖尿病治療薬と市販の総合風邪薬では飲み合わせが悪いことがあるためです。
主に、アスピリンやエテンザミドといった成分は膵臓のβ細胞からのインスリン分泌を促進し、血糖値を必要以上に下げて低血糖を起こしやすくします。
そのため、糖尿病患者が市販の風邪薬を服用するときには、これらの成分が配合されていないものを選ぶ必要があります。

本来であれば、ちょっとした風邪でも医師の診察を受けるのがおすすめです。糖尿病を患っていると、健康な方よりも免疫力が弱いので「たかが風邪」と油断していると症状が重症化するケースも少なくありません。

しかし、土日で病院が休診日だったり、仕事帰りの夜遅い時間帯でやむを得ず市販の風邪薬を購入したい場合もあるでしょう。
その際には、薬局やドラッグストアの薬剤師に「糖尿病の治療中であること」「現在服用している糖尿病治療薬の種類」を伝えて、適切な市販薬を選んでもらうようにしてください。

また、日頃からかかりつけの医師に「自分はどの市販風邪薬なら飲んでも大丈夫なのか」ということを確認しておくことも大切です。

糖尿病治療中に市販の咳止め薬を飲んでも大丈夫?

市販の咳止め薬には、咳や痰を鎮めるためにメチルエフェドリンや麻黄(マオウ)が含まれていることがあります。
メチルエフェドリンと麻黄は、体内の糖代謝を促して血糖値を上昇させる働きがあるとされているため、糖尿病患者がむやみに服用するのは危険です。

どうしても咳止め薬が必要なときには、市販の咳止め薬ではなく病院で診察のうえ処方してもらうのが良いでしょう。

ちなみに、市販の咳止め薬「デキストロメトルファン」とその代謝物には、糖尿病の合併症を予防する働きがあるといった研究結果が2015年に報告されており、医療業界はもちろんのこと、多くの糖尿病患者からも注目されています。
デキストロメトルファンは、薬局で購入できる咳止め薬の多くに含まれている成分ですが、NMDA受容体(N-メチル-D-アスパラギン酸)を阻害しインスリン分泌を促す作用があることが明らかになっているようです。
しかし、この情報を鵜呑みにして「市販の咳止め薬で糖尿病を治そう」などと考えるのは大変危険です。糖尿病治療を行っている方は、必ず医師の診察のもと咳止め薬を処方してもらうようにしてください。

 

 

市販の漢方薬やサプリメントは糖尿病でも服用してもいい?

糖尿病を治療中の方は、少しでも健康を保つために市販の漢方薬やサプリメントを摂取したくなるかもしれません。しかし、漢方薬の中には前述した「麻黄」のように糖代謝を促進して血糖値を上げる働きがある成分も存在するので、自己判断で服用することはやめておきましょう。

ただし、全ての漢方薬が糖尿病に対して悪影響を与えるわけではありません。肥満予防や体質改善効果、糖尿病合併症の予防、医師から処方されるケースも少なくないのです。
糖尿病患者に処方される漢方薬には、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)、抑肝散(よくかんさん)などがあげられます。

経口血糖降下薬やインスリン注射といった「糖尿病治療薬」と併用しながら、血液の浄化・血管の強化を目的として処方漢方薬を服用するのは珍しいことではありません。
医師から処方された場合には、基本的に安心して飲んでも構いませんが、もしも体調や身体に異変を感じたらすぐに報告・相談するようにしましょう。

また、糖尿病治療中の食事管理の一環として、ビタミン類のサプリメントを飲むのは問題ないのですが、糖尿病の症状改善につながるといった科学的根拠は一切ありません。
治療としてビタミンサプリメントを取り入れるのではなく、あくまでも栄養管理のサポートという役割を持たせることが大切です。
サプリメントを服用している場合には、医師の診察時や栄養指導の際に必ず報告するようにしてください。

例外として、糖尿病腎症を既に発症している患者や、糖尿病腎症になる可能性が高いと診断されている患者については、サプリメントの服用によって腎症の進行やリスクを高める場合があります。
そのため、ビタミン以外のサプリメントを取り入れる場合には、医師と相談のうえ服用するか否かを決定するようにしましょう。

市販のカンジタ薬を糖尿病患者が購入できないのはなぜ?

最近の薬局やドラッグストアでは、膣カンジタの市販薬が販売されています。主に、カンジタの再発をした方向けの製品です。
しかし、カンジタ市販薬を購入する際には、必ずチェックシートで必要事項の確認が必須となり、チェック項目には「糖尿病と診断されているか」といった質問があります。
その項目で「糖尿病と診断されている(はい)」と答えた方は、市販の薬剤で治療することができません。

糖尿病患者が市販のカンジタ薬を購入できないのは、副作用や糖尿病治療薬との併用に問題があるからではないのです。糖尿病では、高血糖によりウイルスや細菌、真菌などへの抵抗力が低下することで、さまざまな感染症にかかりやすくなるといわれています。
身体の免疫力が低下した糖尿病患者は、一度感染症にかかってしまうと重症化しやすいのが特徴です。

膣カンジタは、膣内の常在菌である「カンジタ」という真菌が異常繁殖して起こる炎症で、健康な女性の5人に1人が経験しているポピュラーな膣炎のひとつです。しかし、糖尿病患者の場合には、身体の他の部分にも真菌による感染症が発生する可能性も高いため、市販薬で安易に治療させないよう徹底しています。
糖尿病の合併症として「足病変」と呼ばれるものがありますが、これは足に真菌(水虫)や細菌が感染した結果、潰瘍や壊疽、壊死を起こして最悪の場合には足を切断するケースも少なくないのです。
糖尿病患者のカンジタをはじめとした真菌感染については、病院での早期治療が重要となってきます。初期段階で適切な投薬・治療を行えば、足を切断するというような重い病変への進行を食い止めることができるので、必ず病院で診察してもらうようにしましょう。

糖尿病や高血圧の市販薬は販売しているの?

薬局やドラッグストアでは、高血圧の市販薬を購入することができます。しかし、糖尿病の市販薬は残念ながら販売していません。

糖尿病治療においては、血糖コントロールが重要となってくるため、病院処方の経口血糖降下薬やインスリン注射といった「薬物療法」と、食事療法、運動療法をあわせて行う必要があるのです。

高血圧の市販薬には、第一種医薬品と第二種医薬品があります。第一種医薬品は、もともと病院で処方していた薬剤をドラッグストアや薬局で、薬剤師による説明のもと市販できるようにしたものです。
市販の第一種医薬品には、「セルペロイシン錠」があります。高血圧の緩和と動脈硬化の予防効果があり、血管補強や血圧降下剤として広く知られている薬剤です。

市販の特定保健用食品は薬じゃないから糖尿病でも摂取して平気?

最近は「トクホ」と呼ばれる特定保健用食品をよく目にするようになりました。糖尿病患者にとっては、特に「血圧が気になる方へ」「糖の吸収を穏やかにする」といったキャッチフレーズが気になることでしょう。

市販の特定保健用食品は、もちろん薬ではありません。しかし、糖尿病でα-グルコシダーゼ阻害薬を服用している方は注意が必要となります。
特定保健用食品に含まれるトウチエキスやグアバ葉ポリフェノールは、α-グルコシダーゼ阻害薬が持つ「糖の吸収を遅らせる」という作用を強める恐れがあるためです。
低血糖や腹部膨満感などの副作用も報告されていますので、勝手な判断で摂取しないようにしてください。

糖尿病患者が市販薬を安心して飲むための対策方法

糖尿病患者が、いざというときに市販薬を安心して飲むためには、日頃から「自分が飲んでも良い市販薬」を医師に確認しておくことが一番の対策となります。

糖尿病治療中の方でも、風邪、咳、頭痛、下痢などの予想外の体調不良に悩まされることは珍しくありません。
本来であれば、かかりつけの医師に薬を処方してもらうのが良いのですが、現実ではそう簡単なことではないですよね。仕事や学校、家事、子育てなどの事情があり、すぐに医師の診察を受けに行ける方は少ないものです。

飲んで良い市販薬、避けるべき市販薬をあらかじめリストアップしておくことで、体調を崩した際にも安心して薬を購入することが可能となります。

まとめ

糖尿病患者が市販の風邪薬や咳止め薬、漢方薬、サプリメントなどを服用する際には、配合されている成分に十分注意しなければいけません。
飲み合わせによっては、血糖値治療薬の効果を強めて低血糖を起こしてしまったり、成分がお互いに作用を打ち消し合って高血糖状態が続いてしまうことも多いものです。

糖尿病治療中の方が自己判断で市販薬を飲むのは、正直おすすめできません。必ず医師や薬剤師に相談のうえ、適切な市販薬を選ぶようにしましょう。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

 

 

糖尿病にナッツ類が良い理由前のページ

インスリン注射は糖尿病末期の治療法か?次のページ

ピックアップ記事

  1. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  2. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  3. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは

関連記事

  1. 001

    糖尿病歴28年の女性 10年ぶりにA1Cが6.3に改善した鈴木さんにお話を聞きました。

    鈴木さんは現在78歳の女性、糖尿病と診断を受けたのは40代の後半という…

  2. 003

    血糖値対策サプリはトクホよりFDAの理由と効いているか確かめる方法

    血糖値対策サプリはトクホよりFDA血糖値対策の主軸になるのは食事療…

  3. 006

    糖尿病は自覚症状がない?予防や早期発見するには

    糖尿病の症状に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  4. 001

    ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です

    なぜ、食後すぐに運動したほうがいいのでしょうか。…

  5. 005

    糖尿病は治るのか?

    糖尿病完治に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q. …

  6. 003

    糖尿病患者の尿の特徴は?自分で糖尿病か確認する方法

    糖尿病に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q. 糖尿…

  1. 007

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?
  2. 002

    HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  3. 006

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
  4. 004

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは
  5. 003

    血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます
PAGE TOP