糖尿病

糖尿病の看護ケア押さえておきたいポイント

糖尿病の看護ケアに関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
糖尿病の看護ケア
糖尿病看護の押さえておきたいポイント、学会、資格などを詳しく解説

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

糖尿病の看護ケア

看護師であれば必ず押さえておくべき疾患、それが糖尿病です。日本における糖尿病患者の数は約370万人、「糖尿病が強く疑われる者」も1000万人以上存在しているという統計があります。直接糖尿病に関わる診療科ではなくても、患者さんの中には既往症として糖尿病がある方は多くいます。
また、糖尿病をはじめとする生活習慣病の治療においては、患者さんの自己管理が重要です。患者さんが効果的に糖尿病管理を行うことができるよう、看護師がしっかりと支援・指導していくことが求められています。
看護師として患者さんと関わる中で、糖尿病看護は避けて通ることはできません。この記事では、そんな糖尿病看護について、ケアから観察項目、糖尿病に関する資格まで、しっかり解説していきます。

糖尿病看護の場

糖尿病の治療・管理にあたって、看護師が担うべき役割は大きいです。なぜなら、糖尿病をはじめとする各種生活習慣病では、患者さんの自己管理による病状のコントロールが最も重要だからです。
生活習慣病の看護においては、看護師は診療の補助に加え、患者さんの病状の観察や疾患に関する受け止め・取り組みについての情報収集、そして自己管理の指導と、コントロールに必要なサポートの中心的役割を担う必要があります。
その中でも、患者さんの糖尿病管理のため、特に効果的な関わりができるタイミングは次の2つです。

・糖尿病の教育入院
・在宅での糖尿病管理支援

入院中と在宅では求められる看護ケアも異なります。患者さんがその場に来ている理由も異なります。患者さんにとって本当に有意義な看護ケアとなるよう、それぞれの場面で気を付けるべきことや看護のポイントを紹介します。

糖尿病の教育入院

糖尿病の病状コントロールを身につけるために、入院加療を行うことがあります。主に糖尿病の専門病棟に入院し、医師の診察を受けつつ、看護師やその他職種から自己管理方法を学びます。
入院中は、下記について指導を行うことが多いです。

セルフモニタリングの方法

血糖値やHbA1cについての説明、糖尿病の典型的な症状や徴候の説明

食事療法

食品交換表の見方、効果的な献立の立て方、食事の摂り方の工夫など

運動療法

合併症の有無や運動耐性に合わせた運動療法の提案

効果的な薬物管理について

糖尿病治療薬の種類や飲み合わせ、注意すべき副作用、低血糖についての説明など

合併症について

主な合併症とその徴候、予防策についてなど

その他個人的な項目

患者それぞれの病状や受け止め、実行に困難を感じている部分について

在宅での糖尿病管理支援

糖尿病治療のメインは、患者さんの自己管理です。患者さんの日常生活の中で、その生活に合わせた療養管理を行っていくことが必要になります。
日常生活の中での自己管理は、入院中とは違い、さまざまな誘惑に耐えること、仕事やプライベートとの兼ね合いでバランスを取ることが必要です。糖尿病管理は長期間にわたりますので、長期的に良好なコントロールを続けることは、強い意志の力と、医療者の適切なサポートが不可欠です。
糖尿病看護の主となる舞台は、通院患者への在宅管理指導にあるといっても過言ではありません。実際、多くの病院で糖尿病外来に看護外来を設置し、自己管理の指導・サポートにあたっています。

在宅での糖尿病管理のための指導項目は、教育入院時の項目とほとんど同じです。教育入院では基本的な知識や概略、自己管理の指針となる情報を提供することが主です。しかし、在宅の場合、その患者さん個人の生活や性格に合わせた、オーダーメイドの指導が必要になります。
患者さんの生活や社会的役割、価値観、病状の受け止め方など、バックグラウンドを丁寧に聴取した上で、その人のためだけの指導計画を立案、実施していくことがメインとなります。

看護師が押さえておきたい!糖尿病患者の観察項目

糖尿病は、目立った症状に乏しいといわれています。そのため、気づかないまま重症化している患者さんが少なくありません。また、糖尿病で最も恐ろしいのは、合併症の出現・進行です。そのため、合併症の兆候がないか、進行していないかを丁寧に観察し、患者さんのセルフモニタリングをサポートしていく必要があります。
ここでは、糖尿病看護の基本となる観察項目について解説します。

血糖値・HbA1cの推移

まず、すべてのベースとなるのが、血糖値とHbA1cの数値・推移です。
一般に糖尿病の判定や重症度の判断には血糖値が用いられますが、血糖値は直前の食事の影響を強く受けるため、検査のタイミングによっては正確な結果をえることが難しいことがあります。また通院患者の場合、受診前だけ節制することで、血糖値を実際の値より良く見せることもできます。
そのため、外来診療の場面においては、HbA1cが重視される傾向にあります。HbA1cは直近1~2か月の血糖値を反映しています。そのため、長期的な血糖コントロールの傾向を見ることができます。
血糖値・HbA1cの基準値は以下のとおりです。

正常 境界域 高値
血糖値 ≦100 mg/dL 100~110 mg/dL ≧110 mg/dL
HbA1c ≦5.6 % 5.6~6.0 % ≧6.0 %

また、2013年には、糖尿病患者の目指すべき目標値として下記のガイドラインが設定されました。

血糖正常化を目指す際の目標 合併症予防のための目標 治療強化が困難な際の目標
HbA1c <6.0 % <7.0 % <7.0 %

ただし、これらの基準値や目標値はあくまでもモデルケースです。患者さんそれぞれの社会生活や性格、合併症や既往症の有無など、さまざまな要因を組み合わせて、個人に合わせた目標値を設定することが大切です。
また、使用する内服薬やインスリン製剤の種類によっては、低血糖のリスクもあります。厳格な血糖コントロールよりも、重症低血糖を起こさないことに主眼をおいたコントロールを行う場合もあります。型にはまった指導をするのではなく、患者さん本人や主治医と相談の上、その人が目指すべき目標を把握し、それに合わせた観察・指導が重要です。

症状の有無・程度

自覚症状に乏しい糖尿病ですが、血糖値が高くなると下記のような症状が出現してくることがあります。自覚症状は自己管理にはとても重要です。その患者さんにはどのような症状が出現するのかを一緒に探り、指導することが有効です。

【高血糖症状】
・口喝
・多飲
・多尿
・倦怠感
・体重減少

また、糖尿病の怖さはその合併症にあります。腎障害や網膜症、神経障害の兆候として、下記のような症状がないかも注意して観察する必要があります。

【腎障害】
・だるさ
・疲れやすさ
・尿の泡立ち

【網膜症】
・視力低下
・目のかすみ

【神経障害】
※特に四肢末端に出ることが多い
・しびれ
・グローブや厚い靴下をはいているような違和感

足の観察

合併症の神経障害により、足にできた傷に気づかず、放置してしまう患者さんが多く存在しています。また、糖尿病患者さんは傷が治りにくく、重症化しやすいです。そのため、気づかないうちに足の傷が悪化し、ひどい時には切断にいたるケースもあります。
患者さんの足に傷がないか、陥入爪※(かんにゅうそう)や深爪はないかをしっかり観察するだけではなく、患者さんに足の観察を指導することも糖尿病看護では重要な項目です。
※陥入爪…爪の側縁が皮膚の中に食い込んでいる状態で、 足の親指(母趾)によく起こる症状。

糖尿病看護の学術研究の現状

これだけ多くの症例が存在している糖尿病ですから、学術研究も多くなされています。またその結果、新薬や新しい臨床結果なども日々生まれています。常に最新の情報に目を配り、情報をアップデートしていく必要があります。
権威と根拠ある学術研究結果に触れ、学ぶことができる場として、下記を紹介します。

日本糖尿病学会

糖尿病研究の中心は、なんといっても日本糖尿病学会です。医師・看護師の他、多くの医療者が所属し、研究成果を発表、ブラッシュアップしています。また、糖尿病に関する新しい治療方針やガイドラインも、この学会から発表されるものが最も権威あるものといえます。
学術集会は年に1回、例年5月ごろに全国持ち回りで行われます。他にも、各支部でさまざまな取り組みが行われています。
分科会に日本糖尿病合併症学会が存在しています。こちらもチェックしておくとより広い知識をえることができます。

公式サイト:http://www.jds.or.jp/

日本糖尿病教育・看護学会

日本糖尿病学会は糖尿病治療に関わる医療者すべてのための学会でしたが、糖尿病看護に特化した学会も存在しています。
日本糖尿病教育・看護学会では、看護師として糖尿病患者の自己管理や治療のために寄与できる内容、ケアについて研究を行っています。
糖尿病治療には看護の力が欠かせません。糖尿病看護を専門に行っていこうと考えている看護師にとっては、外せない学会といえるでしょう。
こちらも学術集会は年に1回、例年9月ごろに全国持ち回りで行われています。

公式サイト:https://jaden1996.com/

メディカルオンライン(医療文献検索サービス)

これまで発表されてきた学術研究の成果を調べるには、メディカルオンラインがおすすめです。メディカルオンラインでは、既に発表されている医療文献の内容をはじめ、医薬品や医療機器・医療サービスに関する情報を閲覧することができるオンラインサービスです。
会員制ですが、医療の幅広い知識を身につけて日々アップデートしていく必要がある看護師にとって、強い味方になってくれます。

公式サイト:http://www.medicalonline.jp/

看護師が取得できる糖尿病関連の資格

糖尿病のケアに当たっては、その専門性を証明する資格が複数存在しています。糖尿病看護を専門として取り組んでいきたいと考えている方であれば、それらの資格を取得することで、自己の専門性を証明することができ、キャリアの育成への大きな強みになります。
看護師が取得できる資格の中でも、特に重要なおすすめの資格を2つ紹介します。

糖尿病認定看護師

日本看護協会は、さまざまな分野で専門に活躍する看護師を育てるため、各種の認定看護師資格を設定しています。中でも糖尿病を専門に扱う看護師の資格が、糖尿病認定看護師です。
糖尿病認定看護師は、糖尿病看護の実践・指導・相談の役割を果たしている看護師に対して与えられる資格です。認定看護師には高い水準の看護実践の他、他の看護職に対する指導やコンサルテーションを行うことがその役割とされています。
認定看護師になるためには、看護師としての実務経験5年以上、該当分野での経験が3年以上必要です。簡単な資格ではありませんが、糖尿病看護の専門性を持ち、長く携わっていきたいと考えるのであれば、ぜひ目指してほしい資格です。

公式サイト:http://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cn

糖尿病療養指導士

一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構が認定する資格が、糖尿病療養指導士です。これは、患者さんの自己管理を支援・指導するための専門的知識を証明する資格です。
糖尿病療養指導士になるためには、以下のいずれかの医療系資格が必須です。

  • 看護師
  • 管理栄養士
  • 薬剤師
  • 臨床検査技師
  • 理学療法士

糖尿病管理に関する幅広い知識が必要で、また取得後も定期的な学習・研究の必要があります。糖尿病看護においては、認定看護師に次いで重要視されている資格です。

まとめ

糖尿病は完治するということはありません。処方や処置で治癒する病気とは違い、患者さん自身が、生涯をかけて自己管理を実践・継続していく以外に、糖尿病の治療法はないのです。そのため、患者さんが効果的なコントロールを実現することができるよう、看護師のサポートが必要になります。
患者さんが効果的に自己管理をし、また継続していくことができるようにするためには、看護師の関わりが大きく影響します。糖尿病は、医師の力と同じくらい、看護師の力が重要な意味を持つ疾患なのです。
しっかりと知識と技術を身につけ、患者さんのために効果的な看護を提供できるよう心掛けていくことが、糖尿病に関わる看護師には求められているといえるでしょう。

 

 

糖尿病になると口臭がきつくなる?血糖と口臭の関係について解説します前のページ

糖尿病性腎症は早めの治療が肝心!次のページ

ピックアップ記事

  1. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは

関連記事

  1. 糖尿病

    糖尿病が原因で起こるかゆみとは?症状と種類

    糖尿病のかゆみに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  2. 糖尿病

    そばは糖尿病によい食べ物なのか?

    弊社の商品開発チームの医師監修Q. 糖尿病で食事療法を行っています…

  3. 糖尿病

    糖尿病で足の痛みが!?気になる症状と市販薬(痛み止め)の注意

    糖尿病と足の痛みに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  4. 糖尿病

    糖尿病の薬物療法の種類や副作用について

    糖尿病と薬物療法に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  5. 糖尿病

    糖尿病と吐き気の関係とは?危険な状態になることも

    糖尿病と吐き気に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  6. 糖尿病

    糖尿病または糖尿病予備軍である場合、眼底出血という症状にも注意しましょう。

    糖尿病の眼底出血に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

カテゴリー

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 糖尿病

    HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 糖尿病

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  3. 糖尿病

    糖尿病と動脈硬化の関係性とは
  4. 糖尿病

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
  5. 糖尿病

    血糖値とは血液中のグルコースのことで異常があると様々な困難が生じます
PAGE TOP