糖尿病

糖尿病と動悸には深い関係があった

糖尿病と動悸に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
Q. 糖尿病からくる動悸の原因や対処法は?
A. 低血糖を改善するための方法を取りながら、日々の生活に目を向けることが大切です。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール

糖尿病と動悸

急に心臓がドクドクと鳴り始める動悸。糖尿病患者さんが感じることが多い症状でもあります。なぜ糖尿病で動悸が起きるのか、その仕組みや原因、症状について解説していきます。

糖尿病によって生じる動悸は、低血糖を起こしているときに感じやすいです。糖尿病といえば高血糖な状態が続くことで身体に不調が現れるというイメージがありますが、その反対に低血糖状態に陥ることもあるのです。低血糖を起こしているときに交感神経に異常が生じることで動悸の症状を感じます。

糖尿病患者の動悸の原因

前述した通り、糖尿病からくる動悸はほとんどの場合が低血糖によるものです。

低血糖状態は薬物療法や運動療法、食事療法のバランスに乱れが起きているときに陥るため、下記のような状態のときに動悸を感じることがあります。

〈動悸を感じやすいシーン一覧〉

  • 薬を飲み間違えたまたは、注射を打ち間違えた
  • 食事の時間がいつもより遅くなった、食べる量が少なかった
  • いつもより激しく身体を動かしたまたは、長時間運動をした
  • お酒を飲んだ
  • お風呂に入った
  • 病気や検査によって食事量が変わった

動悸以外の症状にも気を付けよう

動悸は低血糖を起こしているときの初期症状とも言うことができ、進行するにつれてその他の症状にも悩まされることがあります。ときには息切れを感じることもあるため注意が必要です。いつもと違う不調を感じたら、早めに担当医に相談しましょう。

後の「セルフチェックで異変に気づくことが大事」でも詳しくご説明しますが、まずはおおまかな低血糖の症状を見ていきましょう。動悸以外に生じる恐れのある症状は、下記になります。

・息切れ
・強い空腹感
・身体のだるさ
・冷や汗
・震え
・熱感
・不安感

上記のように、動悸以外にもいつもと違う身体の状態を感じることが多いのが低血糖状態です。明らかに身体の調子がいつもと違うと感じたら、無理をしないようにしましょう。日頃から体調の観察を行ないながら、糖尿病対策を続けていくことが大切です。

 

動悸の治療法とは

糖尿病の低血糖状態に陥っているときに生じることのある動悸ですが、治療は低血糖状態の改善が中心となります。

低血糖を改善していくために重要となるのが、ブドウ糖の補給です。動悸などの初期症状に気づいてすぐ対処できれば、自身でブドウ糖を含む食べ物・飲み物を摂取したり、注射を行なったりすることができます。

しかし、低血糖状態が重症化して意識障害などが起こっている場合には、自身で対処することができなくなるため病院での治療が必要です。意識障害が起こってしまうと病院に行くことも、病状を伝えることもままならなくなりますから、事前にそのような状態に備えておくことが大切です。周りに自身が糖尿病患者であり低血糖状態が起こりえることを伝えておくだけではなく、主治医や日本糖尿病協会に「糖尿病カード」を要請して常に携帯しておくことで、ひとりで外出中に低血糖状態が起こる場合にも備えましょう。

 

セルフチェックで異変に気づくことが大事

繰り返し説明しますが、糖尿病患者が動悸を感じる場合は、低血糖を起こしている可能性が高いです。

「少し脈が早いかも、動悸かな?」と怪しいときは、他に気になる症状が現れていないか確認してみましょう。下記の低血糖により起きる症状を確認し、動悸を感じた際にセルフチェックを行ってください。

  1. 急な発汗やめまい、手足の震えが起きる
  2. 眠気がひどい
  3. 気力がなくなる
  4. 熱感や悪寒を感じることがある
  5. 寝汗がひどく、うなされることもある
  6. 悪い夢を見るようになった
  7. 朝起きたとき、頭が痛い
  8. 仕事などに集中できない

上記8つの症状を確認して、低血糖を起こしていないか確認しましょう。今までと違う不調を感じたら、慎重に観察することが大切です。症状が進行し悪化する前に、早めに対処しましょう。

糖尿病と動悸、対処法は?

糖尿病における動悸は症状が悪化する前に患者自身がすぐに対処することが重要となります。ここでは、動悸を感じたときの対処法について解説します。

低血糖を改善することが重要

前述した通り、糖尿病患者が動悸を感じるときは低血糖になっている可能性が高いです。

そのため低血糖対策を取ることが重要となります。まずは血糖値の測定から始め、自身にどのようなタイミングで低血糖が起きているかを確認しましょう。ひとりひとり、低血糖に陥るタイミングは異なります。自分がどんなタイミングで不調を感じることが多いのかを確認し、低血糖を改善していくことが重要です。

糖尿病の治療薬で低血糖が起きることもありますし、毎日の生活において低血糖を起こしやすいタイミングもあります。気になるときは医師に相談するのが、1番です。自身の体調を観察しながら、医師の診察を受けましょう。

ブドウ糖をいつも携帯しておこう

低血糖を起こしているとき、重要となるのがブドウ糖の補給です。自身でもできる対処法として、常にブドウ糖を携帯しておきましょう。軽度の低血糖の場合は、ブドウ糖や砂糖を少量摂取します。果汁ジュースや炭酸飲料を少量でも良いでしょう。

ただし糖尿病の治療でαグルコシダーゼ阻害薬を使用している場合は、砂糖に含まれるショ糖は吸収されないため、必ずブドウ糖を補給する必要があります。

糖分を摂取したあとは、15分ほど様子を見ましょう。15分を過ぎても症状が改善されないときは、もう一度糖分を摂取します。低血糖は、普通に過ごしている中でいきなり起きるものです。そのため、外出する際には必ずブドウ糖を持ち歩くようにしましょう。家の中で過ごしているときにも、ブドウ糖を保管する場所を決めておくと安心です。

車の運転はすぐにやめること

車の運転をしているときに動悸を含む低血糖の症状を感じたら、運転をすぐにやめましょう。運転中に低血糖を起こし、事故につながる恐れがあります。症状を感じたら、駐車場に入る、路肩に止めるなどして様子を見ましょう。

また、低血糖が起きたときにすぐ対処できるよう、車内にはいつもブドウ糖を置いておくことも忘れないようにしましょう。ブドウ糖をきちんと補給して、その後症状が改善したのを確認してから運転を再開すると安心です。

低血糖を起こしやすいと自身でわかっているときは、ブドウ糖を補給してから運転をすると良いでしょう。不安を感じるときは、車の運転を控えましょう。事故を防ぐためにも、低血糖とは真剣に向き合っていきましょう。

無自覚性低血糖についても理解しておこう

低血糖の中には、無自覚性低血糖と呼ばれるものもあります。低血糖を起こしているとき、通常は動悸や息切れ、疲労感などを感じることが多いです。しかし、中には低血糖に陥っているのに症状を全く感じないというケースもあります。これを無自覚性低血糖といい、症状を感じていないため危険を伴う可能性が高いです。気づかないうちに血糖値が下がっていき、意識障害や昏睡に陥る場合もあります。

無自覚性低血糖は、夜間低血糖と低血糖を繰り返していく中で徐々に自律神経に乱れが生じることで起こります。低血糖のリスクがある人は、無自覚性低血糖になっていないかをまめにチェックしてみましょう。無自覚性低血糖を起こしているとわかったら、症状の有無にかかわらず低血糖にならないよう対策を取ることが必要です。

日々の食べ物にも気をつけて血糖値を安定させよう

糖尿病といえば血糖値が上がってしまう病気という印象がありますが、低血糖にも注意が必要です。低血糖を改善していくためには、適度に血糖値を上げる必要があります。そこで、日々の食べ物に気をつけながら血糖値の安定を図りましょう。下記のポイントを押さえながら、血糖値の改善を図りましょう。

食事量を減らしすぎない、食事の回数を増やす

糖尿病の症状である高血糖状態を防ぎながらも低血糖状態にならないようにするには、食事量を減らさずに、かわりに適量を回数をかけてこまめに食べることが大切です。少なすぎると糖分が不足し、低血糖を招きます。1回の食事は腹八分目を心がけつつ、栄養素をしっかり摂取できるようにすると良いでしょう。

空腹時の運動は避けよう

糖尿病の予防や治療を行っていくなかで重要となる運動は、日々習慣にしたいものです。しかし、低血糖状態になっているときは、運動の仕方やタイミングにも注意が必要です。運動をしているときに低血糖になるケースもあるため、空腹時の運動は避けましょう。そのため食後に少し落ち着いてから軽い運動を始めると良いでしょう。また無理のないように、運動時間は短めにしましょう。運動を始める前後で、血糖値を測定しておくとより効率よく対策が取れるでしょう。

低血糖を予防するために日常生活で気をつけること

低血糖を予防することで、動悸やその他の症状を防ぐことができ、糖尿病の改善につながります。そこで、低血糖を予防するため下記のポイントを押さえておきましょう。

低血糖になりやすい状況を知り、予防しよう

糖尿病の際の低血糖は、状況に応じて起こりやすいときがあります。そこで、自分はどんなときに低血糖になりやすいのかを把握しておきましょう。車の運転をする前にはブドウ糖を補給しておく、家族の協力を得ながら入浴中や就寝時に異変が起きていないかなどの確認をしておくと安心です。その上で低血糖にならないよう、食事の摂り方に気をつけたり、適宜ブドウ糖を補給したりといった対策を取りましょう。低血糖になりやすい状況を知っておくだけでも、症状の悪化を予防できます。

薬物療法は慎重に

糖尿病では、薬物療法を行うケースが多いです。病気の状態に合わせて適した薬を処方してもらうという流れになっており、薬の中には低血糖を招く恐れがあるものがあることを理解しておきましょう。
医師の診察を受ける時、低血糖を起こしやすいかどうかを確認してもらい、安心して服用できる薬を処方してもらうことで糖尿病の治療を続けられます。薬物療法を行う際は、さまざまなリスクを想定し、慎重に行うようにしましょう。

まとめ

糖尿病では、日々の生活の中でふとしたときにさまざまな不調を感じることがあります。動悸を感じたら低血糖を起こしている可能性が高く、他の症状が現れる前に対処することが大切です。

低血糖になる原因や仕組みを理解し、ブドウ糖の補給や食事の摂り方、運動時の注意点などポイントを押さえて過ごしてみましょう。糖尿病を改善していくためにも、低血糖と上手に向き合う必要があります。

 

糖尿病患者のダイエットについて前のページ

糖尿病が完治する可能性について次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた
  3. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です

関連記事

  1. 糖尿病

    子供の糖尿病とは?その予防と対処法

    糖尿病に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q. 子供…

  2. 糖尿病

    インスリン注射は糖尿病末期の治療法か?

    糖尿病とインスリン注射に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監…

  3. 糖尿病

    急な体重減少は糖尿病の可能性あり!体重が減少する仕組みを解説

    糖尿病と体重に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  4. 糖尿病

    糖尿病の人へのお見舞いに食べ物はタブー!おすすめのお見舞い品とは

    糖尿病のお見舞いに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  5. 糖尿病

    糖尿病と膵臓は密接に関係している

    糖尿病と膵臓に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  6. 糖尿病

    糖尿病でだるいのはなぜ?原因と解消法

    糖尿病で起こるだるさの原因に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医…

カテゴリー

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 糖尿病

    ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 糖尿病 】の重要な判…
  2. 糖尿病

    HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  3. 糖尿病

    ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です
  4. 糖尿病

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  5. 糖尿病

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
PAGE TOP