糖尿病

糖尿病になったら寿命は短くなるの?予防法や治療法を徹底解説します!

糖尿病と寿命に関する基礎知識

弊社の商品開発チームの医師監修
糖尿病になったら寿命は短くなるの?予防法や治療法を徹底解説します!
糖尿病になると「寿命が短くなる」との話を耳にしたことがある人もいるでしょうが、実際に健康寿命より短くなるのでしょうか?この記事では糖尿病の人の寿命と、糖尿病の予防法・治療法について詳しく説明していきます。

この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得している自然療法専門医。
スコッツ先生のプロフィール
https://gluco-help.com/media/lose-weight-diabetes27/

 

糖尿病ってどんな病気?

人間の膵臓(すいぞう)からはインスリンというホルモンが分泌されています。インスリンが分泌されることで血液中の糖の濃度、つまり血糖値を一定に保つことが可能です。しかしインスリンが正常に働かなくなると血糖値が上がってしまいます。この状態になってしまう病気を「糖尿病」と呼びます。

糖は人間が活動するためのエネルギーになるので、運動をしたり頭を使ったりと生活をしていく上では必要なものです。とは言え血糖値が高くなりすぎると体に悪影響なので、糖尿病になると様々な病気にかかりやすくなります。

糖尿病には「糖尿病1型」「糖尿病2型」の2種類があり、それぞれ発症年齢や症状などに違いがあることを頭に入れておきましょう。

糖尿病になるとどんな症状が出る?

糖尿病になると体に様々な症状が出ますが、特徴的な症状は下記の4つです。

喉が乾く糖尿病の主な症状

  • 体重が減ってくる
  • 少しのことで疲れやすくなる
  • 喉が渇きやすくなり、水分を取る量が増える
  • 尿の回数が増えるのでトイレの回数が増える

このうち喉が渇きやすくなるのは、水分摂取によって血液中の糖度を下げようとするのが関係しています。1日の水分摂取量の目安は2ℓ程度ですが、前に比べてそれ以上飲むようになった人は糖尿病の可能性があります。
実は糖尿病の初期段階では血糖値があまり高くないので、上記の4つの症状が出ない場合もあります。そのため治療が遅れて、喉が乾いたりトイレの回数が増える頃には血糖値が基準値よりもかなり高くなっているケースも少なくありません。

糖尿病になると寿命は10年短くなるの?

「糖尿病になると寿命が10年短くなる」という話を聞いたことがある人もいるでしょう。10年というとかなり寿命が短くなりますが、これは本当なのでしょうか?糖尿病は1型と2型で寿命が異なるので、それぞれ詳しく説明していきます。

糖尿病1型の寿命はどれくらい?

糖尿病になると健康な人に比べて寿命が短くなるのは確かですが、本当に10年も差があるのでしょうか。結論から言えば、糖尿病1型の人は平均寿命より8年ほど短くなるという調査結果が出ています。

しかし1975年の調査では、なんと糖尿病1型の人は25年も平均寿命より短いという結果が出ていたのです。そこから繰り返し調査をする度に、10年、8年と短くなる年数が減ってきています。これは月日が流れるとともに新しい治療法が生み出され、糖尿病が原因で早く亡くなる人の割合が減ってきている証拠と言えるでしょう。
ただし8年短くなるという結果があるので、「10年短くなる」という噂はあながち間違いでもないのです。

糖尿病2型の寿命はどれくらい?

糖尿病2型の寿命についても色々と調査をしてみた結果、10年前後短いという結果がある中で、1998〜2012年の調査では4.6年短いという結果も出ています。

糖尿病2型の場合、症状が悪化すると合併症を引き起こしやすくなります。そのため、糖尿病になってからどのように治療していくかが寿命を握る鍵です。糖尿病がどんな病気かまだ解明されていなかったり、適切な治療法がなかった時代は、10年よりももっと寿命は短かったです。

しかし医学が進歩し、糖尿病の治療に対する患者の意識が高まった結果、10年から4.5年にまで短縮されたのです。ですから、「糖尿病と診断される=寿命が短くなる」と悲観的に考えず、積極的に治療をして寿命を延ばしていこうとする姿勢が大切と言えます。

 

糖尿病をそのままにしておくとどうなる?寿命に変化はある?

糖尿病になると平均より寿命が短くなってしまうのですが、生活を改善したり、適切な治療を受ければ一般的な平均寿命に近づけることができます。

しかし反対に治療をせず、生活習慣もそのままにしておいた場合は一体どうなるのでしょうか?また、寿命に変化はあるのでしょうか。詳しく説明していきます。

糖尿病をそのままにしておくとどうなる?

糖尿病をそのままにしておくと、血糖値はどんどん上昇してしまい、他の疾患にかかりやすくなるので注意が必要です。血糖値が高い状態が続くと、血管にダメージを与えてしまい、血管はボロボロになってしまいます。この状態のことは「血管病」と呼ばれますが、血液を正常に循環させられなくなるので危険な疾患の一つです。

さらに血糖値が高い状態が長く続くと、やがて全身に必要な栄養素が行き渡らなくなってしまいます。つまり体の臓器が正常に働かなくなるので、様々な合併症を引き起こしやすくなります。合併症の一部を下記にまとめました。

糖尿病の合併症

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病神経障害
  • 脳梗塞
  • 心筋症
  • 心筋梗塞
  • 糖尿病性足病変
  • 歯周病
  • 認知症

など
これを見て分かる通り、糖尿病が原因で引き起こされる合併症は多岐に渡っています。その他、糖尿病にかかると免疫能力も低下するので、風邪やインフルエンザにかかるリスクも高まるのです。

糖尿病患者がこれらの疾患が原因で死亡するリスクは、健康な人と比べてどれくらい高くなるのかも気になる点でしょう。驚くことに、脳卒中で1.98倍、感染症で2.29倍、虚血性心疾患で2.4倍と、なんと2倍以上もリスクが高まるのです。

また、「糖尿病神経障害」になると、手足のしびれから始まり、だんだんと痛みを感じにくくなっていきます。そのため、足がケガをしているのに気がつかなかったり、動かなくなる「壊疽(えそ)」の状態になる危険性もあるのです。壊疽になると最悪の場合、足を切断しないといけません。そのため、糖尿病が原因で歩行不能になるといったケースが出てくるのです。

このように、糖尿病が原因の合併症はたくさんあり、合併症を引き起こすと日常生活に支障が出てきます。そのため、糖尿病の症状が悪化する前に生活改善や適切な治療を受けることが、合併症を引き起こさないようにするために大切なことです。

糖尿病をそのままにすると寿命は変化する?

糖尿病をそのままにすると、合併症による死亡リスクが健康な人より2倍以上も高くなることが分かっています。これはもちろん、「糖尿病にかかったら死亡リスクが高まる」というわけではありません。糖尿病の治療をしないことが原因で病状が悪化し、その結果、合併症を引き起こした場合の数字です。

そのため、「糖尿病かもしれない」と感じた時に医療機関で詳しく検査してもらえば、寿命が健康な人より短くなるのを防げます。

糖尿病の初期症状としては、下記のものなどがあります。

  • 喉が乾きやすくなった
  • 水分を摂取する量が増えた
  • 以前より疲れやすくなった
  • トイレの回数が増えた
  • 手足がチクチクする時がある
  • 傷が治りにくい
  • 目がかすんで見えにくい

これらの症状を頻繁に感じるようになったら、念の為医療機関で検査をしてもらいましょう。ただし糖尿病は初期段階ではあまり症状が出ない場合もあります。そのため、年に一回は血液検査で血糖値が正常値かどうか検査しておくのがおすすめです。

糖尿病になっても健康寿命に近くするための方法

まず、健康寿命について簡単に説明しておきます。健康寿命とは何歳まで生きられるかではなく、病気が原因で日常生活に支障が出ることなく過ごせる期間のことです。つまり、糖尿病が原因で歩けなくなったり、寝たきりになったりしない期間ということになります。

糖尿病ではない場合の健康寿命は2016年に厚生労働省が出したものによると、男性72・14歳、女性は74・79歳です。では、糖尿病になった場合、寿命が短くなるだけでなく、健康寿命も短くなってしまうのでしょうか?詳しく説明します。

糖尿病患者の寿命は延びている

糖尿病になると合併症を引き起こしやすくなるので、健康寿命も健康な人よりは短いと言われています。しかし糖尿病患者の死因や死亡した時の年齢を調査したところ、2001〜2010年の調査結果は10年前の調査結果より、男性3.4歳、女性3.5歳ほど延びていることが分かっているのです。

寿命が延びているということは、日常生活に支障が出ずに生活できている期間も延びているということです。それは、糖尿病患者の治療法や生活改善の方法が年々進歩している証拠と考えられます。このまま医学が進歩していけば、健康な人と同じ健康寿命になる日も近いかもしれません。

糖尿病が直接の死亡原因ではなくその他の疾患が死亡原因

糖尿病が直接の原因で死亡するリスクが高いと考えている人もいるかもしれません。しかし実際は合併症によって死亡する人の方が多いので、糖尿病になってから合併症を発症させないのが健康寿命と寿命を延ばす鍵なのです。

糖尿病になると余命宣告をされると考えている人もいますが、すぐに余命が決まるというわけではありません。大切なのは糖尿病になっても諦めず、生活改善と治療、そして悪化していないかを定期的に検査することです。

生活習慣の改善と定期的な検査がポイント

糖尿病の治療には、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3種類があります。詳しくは後ほど説明しますが、食生活の改善と定期的な検査を受けることで、健康寿命を延ばすことができるというわけです。

例えば、

  • 血糖値を上げないような食生活にする
  • 定期的に運動をして糖を消化させる
  • 体の脂肪を減らしてインスリンが働きやすい状態にする

などがあります。
逆に血糖値を上げる食事を多く摂取したり、運動不足による肥満は健康寿命を短くする原因です。バランスの良い食事を心がけ、適度に運動をし、医師の診察を定期的に受けることで、日常生活に支障のない生活を続けていくことができます。

糖尿病を予防するには食事の改善が鍵!

糖尿病を予防し、悪化を防ぐには食事の改善が鍵と説明しましたが、具体的にどのような食生活にすれば良いか分からない人もいるでしょう。そこで糖尿病の予防・改善に効果的な食事方法を説明していきます。

まず、1日に必要なエネルギーを超えて食事を摂取しないよう、自分に必要なエネルギー量を計算しましょう。1日に必要なエネルギー量は「(身長*身長*22)*身体活動量」で算出されます。身体活動量はデスクワークが多い人で23〜30、立ち仕事が多い人で30〜35、力仕事が多い人で35〜となるので参考にしてみてください。

次に、食事を摂取する時は下記の項目に注意しましょう。

  • 寝る2時間ほど前には食事を済ませておく
  • 食事回数は1日3回にする
  • よくかんで食べる
  • 早食いはしない

そして最後に、炭水化物とたんぱく質、脂質をバランスよく摂取するのを忘れないようにしましょう。塩分は控えめにして、糖分を摂取する時も血糖値の上昇に繋がるので、一度にたくさん食べないよう注意してください。もっと細かく食事のメニューを改善したい時は医師に相談するのがおすすめです。

糖尿病の治療方法にはどんなものがある?

糖尿病はまだ完全に治す方法がない疾患です。そのため、糖尿病の治療の目的は、糖尿病になっても健康な人の健康寿命と同じにすることなので間違えないようにしましょう。

糖尿病の治療方法は先ほど説明した通り、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3種類です。血糖値が高いままになってしまうのが糖尿病の特徴なので、食事・運動・薬の服用の3つの方法で、血糖値を正常値に保てるようにしていきます。

食事療法では、必要以上にエネルギーを摂取しないよう調整したり、食べ方や食事のメニューなどを改善していきます。症状にもよりますが、場合によっては塩分や糖分を制限することもあります。ただし糖尿病になったら必ず減塩しなければならないといったことや、糖分が摂取できないということではないので安心してください。

運動運動療法は、インスリンの効果を高められる筋肉を増やすことと、脂肪を減らすのが目的です。主に筋トレと有酸素運動を行います。継続して運動していくことが大事なので、無理のないメニューにしていく必要があります。

薬物療法は、インスリンの分泌を促進させたり、糖を体外へ排出しやすくする薬を服用することで糖尿病の悪化を防ぐ方法です。糖尿病の薬には色々な種類があるので、医師の指導の元、その人に合った薬を選んでいくのが一般的な治療方法になります。

まとめ

「糖尿病になると10年寿命が縮む」と言われていますが、年々糖尿病患者の寿命は健康的な人の寿命に近づきつつあります。それは医学が進歩した結果と言えるでしょう。

現在はまだ糖尿病を治す方法はありません。しかし、一般的な健康寿命に近づけるための治療法はあるので、もしあなたが糖尿病と診断されても、諦めず治療法を継続していくことが大切です。

また、糖尿病になると合併症にかかりやすくなるので、自分で治そうとせず医師の診断を受ける必要があります。気になる症状が現れたら、一度病院を受診したり、年に1回は定期検診を受けるなどをして早期発見を心がけましょう。

糖尿病は不適切な生活習慣が原因でなる人が多いものです。今はまだ糖尿病になる可能性が低い人でも、正しい生活習慣を心がけて、糖尿病を未然に防いでいきましょう。

 

糖尿病から生じる便秘は神経障害が原因である前のページ

血糖値コントロールに必要なのは日々の努力とパートナーの存在次のページ

ピックアップ記事

  1. HbA1c【 ヘモグロビンA1c 】の数値を下げる実践的な方法とは
  2. 自己測定器での血糖値の測り方は意外と簡単です
  3. 1型糖尿病は遺伝するのか?1型糖尿病について詳しく調べてみた

関連記事

  1. 糖尿病

    糖尿病性腎症は早めの治療が肝心!

    糖尿病による腎症に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修…

  2. 糖尿病

    糖尿病神経症の手足のしびれはどんな症状?予防と治療法

    糖尿病のしびれに関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  3. 糖尿病

    糖尿病と歯周病には、深い関係があります。

    糖尿病と歯周病に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q…

  4. 糖尿病

    糖尿病から生じる便秘は神経障害が原因である

    糖尿病と便秘に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

  5. 糖尿病

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)に関する基礎知識弊社の商品開発チームの…

  6. 糖尿病

    糖尿病は腹痛になりやすい?理由と症状危険な病気の可能性

    糖尿病と腹痛に関する基礎知識弊社の商品開発チームの医師監修Q.…

カテゴリー

おすすめ記事

最近の記事

  1. ヘモグロビンA1cが7.2なのに急遽手術をしなくてはならない…
  2. 【医師監修】ドライマウス、歯周病、歯肉炎も糖尿病の合併症です…
  3. ヘモグロビンA1cとはいったい何のこと【 HBA1c】は【 …
  4. 糖尿病から狭心症を発症、心臓の手術後サプリメントと食事改善で…
  5. ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が…
  1. 糖尿病

    血糖値にコーヒーは良い効果があり糖尿病の予防にもなります
  2. 糖尿病

    糖尿病と蕁麻疹(じんましん)の関連とは?
  3. 糖尿病

    ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です
  4. 糖尿病

    血糖値500mg/dlになるとかなり危険な状態
  5. 糖尿病

    妊娠糖尿病についてよく分かるリスクや治療方法は?
PAGE TOP